• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・漸深層における仔稚魚の形態および生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K06214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

高見 宗広  東海大学, 海洋学部, 講師 (70835933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中深層 / 漸深層 / 仔稚魚 / 閉鎖器 / 層別採集 / 深海底生性魚類 / 中・漸深層 / 酸素極小層 / 近底層
研究開始時の研究の概要

本研究は,これまで仔稚魚の成育場として考えられたことのない中深層および漸深層を成育場として捉え,知見がほとんどない深海底生性魚類の初期発育の全体像を明らかにし,生存戦略の一般則を解明するものである.また,この調査水深には酸素極小層(水深1000 m付近)というほとんど生物が生息していないといわれる水深帯が含まれている.この酸素極小層における仔稚魚の成育場としての機能が明らかになることは,深海域における生態系の理解に大きく貢献するものである.

研究実績の概要

22年度実績報告書の今後の研究推進方策で述べた通り,23年度は所属組織の仕事としてアメリカ合衆国カリフォルニア州のモスランディングにあるモントレー水族館研究所(MBARI)に出張で1年間滞在していた.そのため,本研究を進めることはできなかった.しかし,副次的にMBARIに保管されていたモントレー湾の中深層でROVによって撮影されたソコダラ科稚魚の動画と標本を発見した.この標本は,計数形質と分布からNezumia stelgidolepisに同定された.本種の稚魚期は,Iwamoto (1979)によってすでに報告されているが,その標本はネット採取によって破損しており,今回観察された生時の形態的特徴とは大きく異なっていた.本標本を,本研究の目的の一つである「知見の乏しい仔稚魚の形態発育の解明」の一つとして利用する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

20年度および21年度はコロナ禍による調査の制限,23年度は海外出張で1年間アメリカに滞在し本研究を実施できなかったなどが重なり大幅に遅れている.

今後の研究の推進方策

22年度までに中漸深層における層別採集調査は確立されてきたものの,中漸深層における仔稚魚の生息密度が低いことも相まって,コロナ禍を主な原因とする過去2年間の研究の遅延を取り戻すには至らず,加えて2023年度の1年間は,海外出張中のため本研究を進めることができなかった.本研究の5つの主目的のうち2020年度から2023年度で終了する予定であった「中漸深層の仔稚魚相の把握」および「知見の乏しい仔稚魚の形態発育の解明」を現在も進めている状況であり,最終年度である2024年度中に残りの主目的である「食性,成長,産卵数を含めた初期生活史の解明」,「分布水深,形態,食性,産卵数の関係性から生存戦略の一般則を見出す」および「中漸深層における仔稚魚の成育場としての機能の解明」を達成するのは困難である.従って,最終年度は,「中漸深層の仔稚魚相の把握」および「知見の乏しい仔稚魚の形態発育の解明」に注力し,その充実を図る.2022年度の調査では,800-1000 m層には仔稚魚が少なく,500-700 m層から多くの仔稚魚が得られたことから,2024年度は500-700m層を中心に調査を実施する.また,3層同時採集にも着手し,より採集努力量を高めるとともに,詳細な水深ごとの仔稚魚相の把握を進める.それらで得られた標本に加え,調査海域が異なるがMBARIに保管されていた動画の中から発見された中深層で撮影されたソコダラ科仔稚魚の形態も含めて「知見の乏しい仔稚魚の形態発育の解明」を行う.また,種数は限られると思われるが,ノコバイワシなどの形態発育を明らかにできた種の食性,成長,産卵数の把握も進め,可能な限り初期生活史の解明をすすめることで,各種ごとの生存戦略の一端を見出す.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 本州太平洋沿岸から採集されたクジラウオ科の分類学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      犬塚敦己・髙見宗広
    • 学会等名
      2023年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中・漸深層傾斜曳き用の新型二段離脱器と曳網方法の構築2022

    • 著者名/発表者名
      髙見宗広
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Ecological diversity of Larval fishes: Ontogeny of deep-sea demersal Species. in Yoshiaki Kai, Hiroyuki Motomura and Keiichi Matsuura eds. Fish diversity of Japan: Evolution, Zoogeography, and Conservation.2022

    • 著者名/発表者名
      Munehiro Takami
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi