• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成細菌がクルマエビの自然免疫を活性化するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

宮坂 均  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (60451283)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードphotosynthetic bacteria / kuruma shrimp / probiotics / innate immunity / 光合成細菌 / クルマエビ / プロバイオティクス / 自然免疫 / 遺伝子発現 / 定量RT-PCR / クチクラタンパク質 / 水産養殖 / リポポリサッカライド / 病害抵抗性
研究開始時の研究の概要

光合成細菌Rhodovulum sp. KKMI01は、クルマエビの自然免疫を活性化してエビを病気に強くすることがこれまでに分かっている。本研究ではこの菌が持つ免疫活性化因子を細胞壁成分のリポポリサッカライド(LPS: Lipopolysaccharide)と予測し、以下の方法でこの予測を検証する。
1)Rhodovulum sp. KKMI01のLPSを実験室でクルマエビに投与し、自然免疫関係遺伝子の発現変動を定量PCRで調べる。
2)クルマエビにRhodovulum sp. KKMI01のLPSを投与後、病原性ビブリオで強制感染を行い、生存率を調べることでLPSの病害抵抗性付与効果を検証する。

研究成果の概要

光合成細菌のクルマエビ養殖でのプロバイオティクス(善玉菌)効果を検討した。その結果、熊本県上天草市の海岸から分離した海産性光合成細菌Rhodovulum sulfidophilum KKMI01をクルマエビに投与することでエビが病気に強くなり、成長も早くなることが確認できた。この成果は九州のクルマエビ養殖場で、安全安心で元気なエビを育てるために利用され始めている。
本技術が従来のプロバイオティクス菌に比べて優れている点は、極めて低濃度で効果があることである。従来の菌は培養原液の1000倍から1万倍希釈で効果が出るが、本技術の菌は100万倍希釈で効果を示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(学術的意義)微生物(プロバイオティクス菌)によってエビの成長が促進されるという報告は過去40年間で約60報ある。本研究では海産性光合成細菌Rhodovulum sulfidophilum KKMI01投与によりエビの成長に直接関与するクチクラ合成、筋肉合成に関わる遺伝子発現が高まることを示した。これは、プロバイオティクス菌の効果を遺伝子発現レベルで証明した世界初の例である。
(社会的意義)海産性光合成細菌Rhodovulum sulfidophilum KKMI01はすでにクルマエビ洋食の現場で利用されている。養殖業者には収益増、消費者には良質なクルマエビの提供で貢献している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Recent progress in the use of purple non-sulfur bacteria as probiotics in aquaculture2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Miyasaka, Aoi koga, Taka-aki Maki
    • 雑誌名

      World Journal of Microbiology and Biotechnology volume

      巻: 39 号: 6 ページ: 145-145

    • DOI

      10.1007/s11274-023-03592-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of purple nonsulfur bacteria from the digestive tract of ayu (Plecoglossus altivelis).2022

    • 著者名/発表者名
      Aoi Koga, Takumi Yamasaki, Shuhei Hayashi, Shinjiro Yamamoto, Hitoshi Miyasaka
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 3 ページ: 407-412

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac001

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probiotic Effects of a Marine Purple Non-Sulfur Bacterium, Rhodovulum sulfidophilum KKMI01, on Kuruma Shrimp (Marsupenaeus japonicus)2022

    • 著者名/発表者名
      Aoi Koga, Midori Goto, Shuhei Hayashi, Shinjiro Yamamoto, Hitoshi Miyasaka
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 10 号: 2 ページ: 244-244

    • DOI

      10.3390/microorganisms10020244

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of the probiotic effects of freshwater and marine photosynthetic bacteria in kuruma shrimp (Marsupenaeus japonicus) culture2022

    • 著者名/発表者名
      Aoi Koga, Shinsuke Takiguchi, Yusaku Tani, Ken-Ichi Ozaki, Takaaki Maki, Hiroshi Okuhata, Satoshi Tanaka, Shuhei Hayashi, Shinjiro Yamamoto, Hitoshi Miyasaka
    • 雑誌名

      Journal of Applied Aquaculture

      巻: 34 号: 4 ページ: 918-934

    • DOI

      10.1080/10454438.2022.2044958

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of a marine photosynthetic bacteria Rhodovulum sulfidophilum on the growth and survival rate of Marsupenaeus japonicus (kuruma shrimp)2021

    • 著者名/発表者名
      Aoi Koga, Yusaku Tani, Ken-ichi Ozaki, Takaaki Maki, Shuhei Hayashi, Shinjiro Yamamoto, Hitoshi Miyasaka
    • 雑誌名

      Journal of Aquaculture, Fisheries & Fish Science

      巻: 3 号: 2 ページ: 245-249

    • DOI

      10.25177/jaffs.3.2.ra.10713

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi