• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化による陸水の高塩分化と水温上昇がベトナムのパンガシウス養殖に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K06223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

金子 豊二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70221190)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードパンガシウス / 地球温暖化 / 浸透圧調節 / 塩分耐性 / 成長ホルモン / プロラクチン / 塩類細胞
研究開始時の研究の概要

地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象である地球温暖化は、農業や水産業に甚大な影響を及ぼすことが危惧されている。ベトナムのメコンデルタでは広範囲にわたって低地が広がり、豊富な河川水を利用してパンガシウス(ナマズの仲間)などの淡水魚が盛んに養殖されている。地球温暖化による海面の上昇によって多くの淡水養殖場で塩分濃度が上昇すると考えられ、その結果、淡水の養殖魚は高塩分ストレスと環境水温の上昇に晒されることになる。本研究では、陸水の高塩分化と水温上昇がパンガシウスの浸透圧調節機能に及ぼす影響を詳細に検討することで、地球温暖化が魚類の淡水養殖にどのような影響を与えるのかを予測する。

研究実績の概要

メコンデルタで盛んに養殖されているパンガシウスは、狭塩性の淡水魚であり、高塩分環境では生息することはできない。本研究では、水温上昇が浸透圧調節機能に及ぼす影響を詳細に検討することで、地球温暖化が魚類の養殖にどのような影響を及ぼすのか予測することを目的とした。
①鰓イオン輸送体タンパク質の遺伝子発現量の変化
パンガシウスを各10尾ずつ4群(塩分濃度0ppt/水温27℃(対照区)、0ppt/33℃、10ppt/27℃、10ppt/33℃)に分け5日間飼育した。飼育終了時の各群の血液浸透圧は塩分濃度の上昇に伴い有意に上昇したが、温度による影響は見られなかった。上記の4群からサンプリングした鰓で、リアルタイムPCR法によって各種イオン輸送タンパク質の遺伝子発現量を定量した。NKAの3つのアイソフォーム(α1、α2、α3)のうちNKAα1を対照区と10 ppt/27℃で比較すると、10 ppt/27℃で有意に発現量が増加した。しかし、NKAα1の発現量に対する塩分濃度と水温の交互作用は認められなかった。
②下垂体ホルモンの遺伝子発現量の変化
パンガシウスを0 pptと10 pptの2群に分け長期間(10か月)飼育し、下垂体における成長ホルモン(GH)、プロラクチン(PRL)の発現量を定量した。GHは海水順応ホルモンとして知られるが、10 pptで飼育した群で発現量が有意に上昇した。このことから、パンガシウスにおいてもGHが環境水の塩分濃度上昇に順応する際に、体液のイオン濃度と浸透圧を低下させる方向に働くホルモンであることが示唆された。一方でPRLは淡水順応ホルモンとして知られており、10 pptの群で有意に発現量が減少した。このことから、パンガシウスにおいてもPRLが淡水環境に順応する際に、体液のイオン濃度と浸透圧を上昇させる方向に働くホルモンであると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of sizes and nitrite exposure on respiration, oxygen partitioning and growth of obligate air-breathing fish Channa striata2022

    • 著者名/発表者名
      Phu, T. Q., Hang, B. T. B., Tuong, D. D., Anna, V. G., Kaneko, T., Phuong, N. T., and Huong, D. T. T.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 88 号: 1 ページ: 149-159

    • DOI

      10.1007/s12562-021-01562-1

    • NAID

      40022822414

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Capacity for freshwater acclimation and differences in the transcription of ion transporter genes underlying different migratory life histories of Takifugu fish2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Jiang, T., Xu, G., Yang, J., Xu, P., Watanabe, S., Kaneko, T., Koyama, T., Kikuchi, K., Tsukamoto, K., and Otake, T.
    • 雑誌名

      Gene

      巻: 767 ページ: 145285-145285

    • DOI

      10.1016/j.gene.2020.145285

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Limited adaptation to non-natal osmotic environments at high water temperature in euryhaline wanderer fishes.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Watanabe S, Kaneko T, Masuda R, Tsukamoto K, Otake T
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes

      巻: 103 号: 2 ページ: 137-145

    • DOI

      10.1007/s10641-019-00940-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アユの異型細胞性鰓病に対する塩水浴治療の適正濃度と血液浸透圧の経時変化2022

    • 著者名/発表者名
      菅原和宏・井ノ口 繭・金子豊二
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Searching for answers in rivers, estuaries and the sea: the research career of Prof. Katsumi Tsukamoto2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoji Kaneko
    • 学会等名
      World Fisheries Congress
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi