• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋珪藻の新生理作用:珪藻はケイ酸塩粒子を摂取する

研究課題

研究課題/領域番号 20K06226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

赤木 右  九州大学, 理学研究院, 教授 (80184076)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード珪藻 / 光透過性細胞外ポリマー粒子 / ケイ酸塩鉱物 / 溶解 / 培養 / 透明細胞外ポリマー粒子 / 鉱物溶解 / 培養実験 / 溶解吸収 / ケイ酸塩鉱物の溶解 / 電子顕微鏡観察 / アルミニウム / ケイ酸殻の安定性 / ケイ酸殻 / 溶解・吸収 / TEP
研究開始時の研究の概要

珪藻は現在最も成功している生物相の一つである。私は、先行研究で、珪藻の知られていない作用『微小なケイ酸塩鉱物粒子を溶解して、その中の元素を吸収する』を示す幾つかの証拠を得た。本研究課題では珪藻の培養および珪藻が分泌する光透過性細胞外ポリマー粒子(Transparent ExopolymericParticles, TEP)の役割解明により、その作用が存在することを証明し、そのメカニズムを明らかにし、生存戦略の一環として行われていること(すなわち、その作用は生理作用であること)を示し、さらにその作用が珪藻にどのような利益をもたらすかを明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、珪藻が分泌する光透過性細胞外ポリマー粒子(TEP)に注目し、珪藻がケイ酸塩鉱物のケイ酸を吸収している可能性を探った。その結果、珪藻の培養時、共存ケイ酸塩鉱物の表面に特有の溶解痕が観察されること 、珪藻の培養時にケイ酸塩鉱物粒子の存在により珪藻からのTEPの分泌が誘起されること、ケイ酸塩鉱物粒子とTEPの高い親和性があり、速やかにケイ酸塩鉱物は透明細胞外ポリマー粒子に捕捉されること、珪藻コロニーは強く酸性化されること、を明らかにした。この結果は、鉱物からケイ酸イオンを得るために、TEPを分泌し、ケイ酸塩鉱物を捕捉・溶解する一連の生理過程の存在を強く示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

成果は海洋の物質循環に大きな影響を与える。海洋への物質の供給は、主に河川を経由すると考えられてきたが、珪藻を経由した新たなルートの存在が明らかになった。また、珪藻は生態系を支える重要な植物プランクトンであり、栄養元素の循環の議論にも影響する。さらに、堆積物中のオパールが珪藻の指標物質であったが、オパール以外のケイ酸塩成分にも珪藻に由来するものがある可能性がある。海洋学、水産学、古海洋学などの学問に貢献する。さらに、陸源物質が溶解することによるアルカリ度の供給は二酸化炭素を保持する重要な過程であるが、その過程に珪藻が関与している可能性が高く、社会的な課題である炭素循環の議論にも影響を与える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A new experimental method to determine partitioning coefficients of rare earth elements on carbonate (calcite and aragonite) in seawater: identification of two major factors causing variation: Fe hydroxide adsorption and growth/dissolution inhibition of carbonate2022

    • 著者名/発表者名
      Nishino H., K. Fujimori, T. Akagi
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 56 号: 4 ページ: 112-128

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ22009

    • ISSN
      0016-7002, 1880-5973
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unified modelling of contrasting basin-scale dissolved Al distributions using dissolution kinetics of diatom aggregates.: implication for upwelling intensity as a primary factor to control opal burial rate.2021

    • 著者名/発表者名
      Akagi, T. H., Nishino
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 235 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2021.104009

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生物による風化と新しい炭素循環2023

    • 著者名/発表者名
      赤木右
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 珪藻がケイ酸塩鉱物を溶解するメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      赤木右・田尻礼・島田和彦
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 希土類元素から開いた氷期-間氷期サイクル解明への扉2021

    • 著者名/発表者名
      赤木右
    • 学会等名
      2021年度日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Incorporation of terrigenous materials into diatom frustules2021

    • 著者名/発表者名
      Welti Sophia Elisa・赤木 右
    • 学会等名
      2021年度日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋珪藻光透過性細胞外ポリマー粒子(TEP)のpH測定 強酸性とその意義2020

    • 著者名/発表者名
      赤木 右,伊藤倫,石原健
    • 学会等名
      JpGU-AGU2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of factors affecting partitioning of rare earth elements between calcite and seawater2020

    • 著者名/発表者名
      Kana Fujimori, Hirotaka Nishino and Tasuku Akagi
    • 学会等名
      JpGU-AGU2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生物による風化が地球の環境を変えた2023

    • 著者名/発表者名
      赤木右
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320009400
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi