• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄膜型酸素センサーを用いたアメフラシからの環境に優しいバイオフィルム抑制剤の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K06235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

神尾 道也  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30578852)

研究分担者 グルッド ロニー  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60814978)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードバイオフィルム阻害剤 / 酸素センサー / 海洋天然物化学 / 化学生態学 / 付着阻害 / オプトード / バイオフィルム / 生理活性物質 / 天然物 / 化学防御 / バイオフィルム抑制 / アメフラシ / 海洋天然有機化合物 / 薄膜型酸素光化学センサー(Optode)
研究開始時の研究の概要

微生物の集合体であるバイオフィルムの付着は、船底、取水・浄水施設、水中観測装置等の施設機能低下の原因となる上、さらに有害な一部のフジツボや海藻等の着生も促進する。本研究は、海洋生物の中でも、特に発達した化学防御機構を持つアメフラシ類の皮膚から分泌されるバイオフィルム抑制物質を同定し、汚損防止剤開発に貢献する事を目的とする。バイオフィルム抑制試験法には、薬剤添加部位の呼吸量変動を記録する薄膜型酸素光化学センサー(Optode)を用いた新しい方法を確立し、致死的ではなく、より緩やかな抑制作用を持つ物質の探索方法を確立することで、環境に優しい汚損防止剤の探索に役立てる。

研究成果の概要

本研究の目的は海洋生物が体表を清潔に保つために用いるバイオフィルム付着阻害物質を解明し、環境に優しい付着阻害剤の開発に貢献することである。本研究ではまず、既存の薄膜型酸素センサー(オプトード)に改良を加えてバイオフィルム呼吸阻害活性測定装置を確立した。この装置を用いて、アメフラシの皮膚分泌物のバイオフィルム呼吸抑制活性を試験し付着阻害活性を確認した。また、カミクラゲの化学防御機構である皮膚分泌物(直鎖のアルデヒド)に強い呼吸抑制活性を見出した。これらの結果は海洋生物の皮膚分泌物には多くのバイオフィルム阻害活性物質が含まれることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義の一つは2次元的な広がりを持つ海洋性バイオフィルムの呼吸の一斉観測を経時的に行う技術を開発したことである。この技術により、試薬を添加した地点からその遠方までの影響を一つの画面上で確認でき、時系列変化を追跡できるようになった。さらにアメフラシおよびカミクラゲという系統的に遠い生物がどちらもバイオフィルムの生育を抑える物質を分泌して体表を守っていることを示唆し、その物質を同定したことである。これらの成果は船底、発電所の取水口、水中カメラなどの海中の人工物表面を生物付着から守るための基礎知識を提供するため社会的にも意義がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Southern Denmark(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Imaging the snorkel effect during submerged germination in rice: Oxygen supply via the coleoptile triggers seminal root emergence underwater2022

    • 著者名/発表者名
      Shiono Katsuhiro、Koshide Akiko、Iwasaki Kazunari、Oguri Kazumasa、Fukao Takeshi、Larsen Morten、Glud Ronnie N.
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 13 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.946776

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] バイオフィルム観測用の改良型薄膜酸素センサー2023

    • 著者名/発表者名
      堀 洸太、〇安永幸太、神尾道也、塩野克宏、小栗一将、Anni Glud, Ronnie N. Glud
    • 学会等名
      日本付着生物学会2023年度研究集会 2023年3月28日(火)(東京)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] カミクラゲが放出する化合物群の防御活性2023

    • 著者名/発表者名
      神尾道也・鈴木瞭冴・堀洸太・安永幸太・永井宏史
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会 2023年3月28-30日
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Life and element cycling in the deepest trenches on Earth.2022

    • 著者名/発表者名
      Ronnie N Glud
    • 学会等名
      Invited talk at University of British Columbia, Canada 8 Sept
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 薄膜型酸素センサーを用いたバイオフィルムの観測2022

    • 著者名/発表者名
      堀 洸太、安永幸太、神尾道也、塩野克宏、小栗一将、Anni Glud, Ronnie N. Glud
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi