研究課題/領域番号 |
20K06236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
小林 征洋 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (30511753)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | パルブアルブミン / IgE結合エピトープ / アレルゲン / 魚類 / エピトープ / IgE反応性 / IgE抗体 |
研究開始時の研究の概要 |
魚類共通のアレルゲンはパルブアルブミンで、患者のIgE抗体が結合するパルブアルブミン上の領域は、魚種間で類似するとみられる。過去に直鎖状の抗体結合部位が報告されたが、日本人患者のIgE抗体はポリペプチド鎖が折畳まれたときに出現する立体的領域に結合するとみられる。そこで、立体的抗体結合部位の詳細な構造を解明し、適切な診断や副作用のない根本治療、低アレルゲン化食品の開発、加工食品の表示制度の是正に必要な情報を提供する。
|
研究成果の概要 |
硬骨魚類共通のアレルゲンであるパルブアルブミン(PV)の抗体結合部位(エピトープ)の解析を行った。硬骨魚類は複数のPV遺伝子(pvalb)をもつが、筋肉ではpvalb1~pavalb4が高発現し、アレルゲンPVはすべてこれらに属した。これらの相同遺伝子は他の脊椎動物が硬骨魚類から分岐した後に遺伝子重複で生じたとみられ、アレルゲン以外の硬骨魚類PVや他生物のPVにはみられなかった。エピトープと同位置の残基は硬骨魚類のpvalb1~pavalb4で保存されており、他生物では変異が多かった。これら残基の分子表面上の静電ポテンシャルは、硬骨魚類同士で似ているが、その他の生物では相違が多かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マサバPVのエピトープは様々な魚類で保存されており、フォールディングにより分子表面に出現すること、アレルゲンとなるPVの相同遺伝子は魚類以外の生物が分岐した後に、魚類において遺伝子重複によって生じた可能性があることが判明した。これらのことは、魚類間のPVの相同性が低いにもかかわらず高い抗原交差性(同じ抗体が結合する性質)をもつことと、魚類以外のPVがアレルゲンとなるのは稀であることの要因といえる。エピトープの情報は適切な魚類アレルギーの診断や抗体結合能を失わせたPVの投与による根本治療の開発、加工食品の表示制度の改善に重要な情報となる。
|