• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細藻類におけるプログラム細胞死の分子機構解明と物質生産制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K06237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

辻 敬典  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40728268)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードクラミドモナス / プログラム細胞死 / 栄養欠乏応答 / タンパク質リン酸化酵素 / DYRK / 窒素欠乏応答 / シグナル伝達 / トリアシルグリセロール / 硫黄欠乏応答 / トリアシルグリセロール(TAG)蓄積 / クロロフィル分解 / 珪藻 / バイオ燃料
研究開始時の研究の概要

細胞が自ら細胞死を引き起こす「プログラム細胞死(PCD)」は、多細胞生物のみならず単細胞生物でも機能している。水圏生態系を支える植物プランクトンの細胞死は、細胞の溶解に伴う栄養塩のリサイクルや、殺藻ウィルスに対する防御機構として重要な現象であると考えられるが、藻類がいかにして環境変化を感知してPCDを引き起こすのか、その分子メカニズムの詳細は不明である。本研究では、藻類のPCDの分子機構を詳細に調べ、さらにPCDの人為的制御による藻類オイル生産制御を試みる。

研究成果の概要

本研究では、微細藻類のプログラム細胞死を制御する新規因子を同定し、その遺伝子の破壊や過剰発現により細胞死のタイミングを人為制御するための基盤技術確立を目指した。緑藻クラミドモナスを用いた順遺伝学的解析により、1)クラミドモナス野生株では、タンパク質リン酸化酵素(TAR1)が窒素欠乏下での細胞死促進に寄与するものの、TAR1による細胞死促進の程度には複数の野生株間でバリエーションがあることを見出した。2)クラミドモナスにおいて、硫黄欠乏下で細胞死を促進する新規因子(コイルドコイルドメイン含有タンパク質)を同定した。3)生態学的・産業的に重要な珪藻において、細胞死制御を進めるための基盤を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、緑藻クラミドモナスにおいて、複数の野生株を用いた比較解析により、タンパク質リン酸化酵素TAR1による細胞死制御は、株間のバリエーションが大きいことを明らかにした。これは、リン酸化カスケードを介したプログラム細胞死制御の重要性を示すとともに、シグナル伝達系の制御による細胞死制御の可能性を示した。また、プログラム細胞死の新規因子を同定し、本因子の遺伝子破壊により、野生株と比べ硫黄欠乏下での細胞死が抑制され、かつ培養液当たりの油脂(トリアシルグリセロール)蓄積量が増加した。そのため、本因子の破壊により、大量培養におけるバイオマス生産やバイオ燃料生産の生産量増大につながることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A YAK1-type protein kinase, triacylglycerol accumulation regulator 1, in the green alga <i>Chlamydomonas</i> <i>reinhardtii</i> is a potential regulator of cell division and differentiation into gametes during photoautotrophic nitrogen deficiency2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Yoshinori、Kinoshita Akari、Tsukahara Mizuho、Ishikawa Takumi、Shinkawa Haruka、Yamano Takashi、Fukuzawa Hideya
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 69 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.2323/jgam.2022.08.001

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A convenient method to monitor the activity of algal Target of Rapamycin, a protein kinase regulating growth in response to nutrient availability2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Tsuji, Takumi Ishikawa
    • 学会等名
      Molecular Life of Diatoms Japan 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Evaluating activity of algal Target of Rapamycin (TOR) kinase using Phos-tag PAGE and commercial antibodies2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Tsuji, Takumi Ishikawa
    • 学会等名
      Molecular Life of Diatoms 7
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 緑藻のC/Nストレス応答におけるタンパク質リン酸化酵素TAR1とDYRKP1の機能比較2022

    • 著者名/発表者名
      石川 拓海、辻 敬典、木下 あかり、新川 はるか、山野 隆志、福澤 秀哉
    • 学会等名
      日本植物学会 第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑藻クラミドモナスにおけるDYRK型キナーゼを介したC/Nストレス応答制御2022

    • 著者名/発表者名
      辻 敬典、木下 あかり、石川 拓海、塚原 瑞穂、新川 はるか、山野 隆志、 福澤 秀哉
    • 学会等名
      第34回植物脂質シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑藻クラミドモナスの硫黄欠乏応答におけるコイルドコイルドメイン含有タンパク質(CCDC)の機能2022

    • 著者名/発表者名
      辻 敬典、岡田 祐也、長房 すずか、宮本 明日香、新川 はるか、新川 友貴、山野 隆志、梶川 昌孝、福澤 秀哉
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ツノケイソウの光合成無機炭素獲得機構とモデル生物化に向けた凍結保存条件の検討2021

    • 著者名/発表者名
      辻 敬典、Kusi-Appiah George、香西 紀子、福田 有里、山野 隆志、成瀬 清、福澤 秀哉
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] C/N ストレス条件下で、クロロフィル蓄積量に異常を示すバルデー・ビードル症候群関連タンパク質9(BBS9)変異体の解析2020

    • 著者名/発表者名
      木下 あかり、辻 敬典、新川 はるか、梶川 昌孝、山野 隆志、福澤 秀哉
    • 学会等名
      第14回クラミドモナス研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi