• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GFP-クローンギンブナを用いた魚類獲得免疫機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

森友 忠昭  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20239677)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード魚類 / 獲得免疫 / ワクチン / 免疫細胞 / 免疫 / 細胞移植 / 遺伝子組換え魚 / 液性免疫 / 細胞性免疫 / 獲得免疫機構 / ヘルパーT細胞 / B細胞 / リンパ器官
研究開始時の研究の概要

本申請では,我々が新に開発した“緑色蛍光タンパク質遺伝子(GFP)を全身に発現させたGFP-トランスジェニック・クローンギンブナ(GFPクローン)を用いる.すなわち,特定の抗原で感作したGFPクローンの白血球からヘルパーT細胞,キラーT細胞,B細胞などの各種リンパ球を分離(または除去)し,これらを組み合わせて,野生型の同系クローン(非GFPクローン)に移植する.その後,これら細胞移植により非GFPクローンに獲得免疫が伝達されるのか,また,GFP陽性リンパ球が非GFPクローンのどの器官や組織に移動・定着し,さらに,再度の抗原感作で.どこで増殖するのか等を調べる.

研究成果の概要

三倍体ギンブナ(Carassius auratus langsdorfii) は雌性発生にて子孫を残すため,一尾の母親由来の子孫はすべてクローンと考えられる.今回,我々はGFP遺伝子組換えギンブナ(GFP魚)を作製し,真骨魚類の造血・リンパ器官である腎臓からGFP陽性白血球を分離し,野生型ギンブナに移植した.移植180日後に野生型ギンブナの血液白血球を調べたところ,赤血球以外の血球(顆粒球,リンパ球,単球)がGFP陽性血球に置き換わっていた.これらから,GFPギンブナをドナーとして野生型をレシピエントとする移植実験系を用いることにより,造血幹細胞や免疫細胞の機能解析に有用であることを示す.

研究成果の学術的意義や社会的意義

真骨魚類の免疫系は哺乳類の免疫系と似ている.例えば,真骨魚類もヘルパーT細胞,キラーT細胞,B細胞そして免疫グロブリンなどを有する.しかし,真骨魚類は変温動物であり,低温では免疫記憶も形成されない.また,真骨魚類にはリンパ節に相当する抹梢リンパ器官も存在しないなど,異なるところも多い.今回,我々が作製したGFPクローンギンブナの血球は野生型のギンブナに細胞移植しても,拒絶反応を起こさず,自らの白血球と同様に機能できた.これらのことは,獲得免疫系を構成する細胞の体内動態や免疫記憶の存在証明などの解明に役立つと考えられる.このように本研究は従来にない,新たな研究手法を魚類免疫分野に提供できる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 魚類の免疫機構2022

    • 著者名/発表者名
      森友忠昭・片倉文彦
    • 雑誌名

      日生研たより

      巻: 622 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] A fish cytokine related to human IL-3, IL-5, and GM-CSF, induces development of eosinophil/basophil/mast-cell type (EBM) granulocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Nishiya Kohei、Sawada Mai、Dijkstra Johannes M.、Miyamae Jiro、Okano Masaharu、Katakura Fumihiko、Moritomo Tadaaki
    • 雑誌名

      Developmental & Comparative Immunology

      巻: 108 ページ: 103671-103671

    • DOI

      10.1016/j.dci.2020.103671

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of Novel Alleles and Structural Haplotypes of Major Histocompatibility Complex Class I and DRB Genes in Domestic Cat (Felis catus) by a Newly Developed NGS-Based Genotyping Method2020

    • 著者名/発表者名
      Okano Masaharu、Miyamae Jiro、Suzuki Shingo、Nishiya Kohei、Katakura Fumihiko、Kulski Jerzy K.、Moritomo Tadaaki、Shiina Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Genetics

      巻: 11 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fgene.2020.00750

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The utility of DLA typing for transplantation medicine in canine models2020

    • 著者名/発表者名
      SATO Keita、MIYAMAE Jiro、SAKAI Manabu、OKANO Masaharu、KATAKURA Fumihiko、SHIBUYA Hisashi、NAKAYAMA Tomohiro、MORITOMO Tadaaki
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 82 号: 8 ページ: 1138-1145

    • DOI

      10.1292/jvms.20-0142

    • NAID

      130007891693

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GFPトランスジェニック・クローンギンブナ系統の確立2022

    • 著者名/発表者名
      上原怜・武田真治・佐々木亮・江川優香・片倉文彦・森友忠昭
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ギンブナ感作白血球による抗原特異的なサイトカインの産生2022

    • 著者名/発表者名
      武田真治・小柳恵美・億大智・金子絢音・ 上原怜・片倉文彦・森友忠昭・ 古賀(安田)早織
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi