• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市場発展下における生産性と農地規模の逆相関に関するミクロパネルデータ分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K06257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

園田 正  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60329844)

研究分担者 VU THIBICHLIEN  名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (60747880)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード農業生産性 / 作付規模 / 逆関係 / 市場発展 / バングラデシュ / ベトナム / 逆相関 / 生産性 / 生産関数 / 農家モデル / 分離性 / 季節パネルデータ / 確率的生産フロンティア / 農地規模 / ミクロデータ
研究開始時の研究の概要

作付規模が大きいほど農業生産性が低いという「逆相関」は,発展途上経済の農業生産について観察されてきた古典的な関係であるが,近年盛んに再検討されている。本研究は,経済発展に伴う生産要素の市場発展に注目し,バングラデシュとベトナムの農家に関するミクロデータに基づき,両国における農業生産性と作付規模の関係を適切な方法で検証することによってその原因を考察し,「逆相関」が観察されるか,いつこの関係が転換するか,どの市場の変化が重要かを問う。

研究成果の概要

本研究は,作付規模と生産性の逆関係について,経済発展に伴う生産要素の市場発展に注目し,バングラデシュとベトナムのミクロデータに基づいて検討した。バングラデシュでは2ヘクタール,ベトナムでは4ヘクタール付近の作付規模まで米の単収が減少し,その後増加するU字関係が存在する可能性が見られた。U字関係は,農家が作付規模を拡大する過程で,雇用労働にかかる比較的大きい固定費用の重要性が低下し,自己雇用農業から他者雇用農業に変わるためと考えられ,労働や土地の市場発展とも関係が深いと推測される。しかし,現実の多くの農家については,転換が生じる前の規模で操業するため,逆関係が引き続き重要な関係となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バングラデシュやベトナムについては,作付規模と生産性の逆関係を観察し,雇用労働の監視費用や測定誤差を原因とする研究があるが,原因の特定には至っていない。また,作付規模と生産性のU字関係は近年指摘されてきたが,両国についてその可能性を検証した研究は見られない。本研究がU字関係の可能性を指摘してその原因を労働と土地の市場発展に求め,両国の市場発展の差が転換点の差を生む可能性を指摘したことは,一定の学術的意義がある。また,両国の大半の農家は逆関係に直面しており,自発的な規模拡大による生産性の増大は見込めないため,政策支援の必要性を指摘した点は,両国の食料政策に関して一定の社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Bangabandhu Sheikh/Mujibur Rahman Agricultural University(バングラデシュ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Yield Difference between Aman and Boro Rice in Bangladesh2023

    • 著者名/発表者名
      Sonoda, Tadashi
    • 学会等名
      18th Australasian Development Economics Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi