研究課題/領域番号 |
20K06261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 旭川市立大学 (2023) 旭川大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
近藤 功庸 旭川市立大学, 経済学部, 教授 (20305874)
|
研究分担者 |
山本 康貴 北海道大学, 農学研究院, 教授 (90191452)
澤内 大輔 北海商科大学, 商学部, 准教授 (90550450)
赤堀 弘和 北海道大学, 農学研究院, 助教 (40803268)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 農業生産性 / 農産物生産費格差 / 日本 / 中国 / 韓国 / 地域別貢献度分析 / 経済収束分析 / 食料自給率 / 貿易自由化圧力 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、第1に日中韓3か国の農産物生産費格差を計測し、さらに生産費格差に対する要因分析を実施する。第2に日中韓3か国の農産物生産費格差の分析結果を踏まえ、各国の地域別データを利用して、農産物生産費削減に関し、どの地域が最も大きく生産費削減に貢献したかを解明する。第3に日中韓3か国について、農産物生産費の国家間格差が縮小しているか否かを分析し、農産物生産費格差に対する貿易自由化圧力の影響を解明する。第4に日中韓3か国について、気候変動による農業生産性と農産物生産費への影響を解明する。最後に、以上の分析結果に基づき、国際競争力向上と気候変動への対応が両立した食料自給率向上の方策を考察する。
|
研究成果の概要 |
研究期間内にわれわれが実施した研究成果の概要は以下の通りである。日本農業では農業者戸別所得補償制度の直接支払いが稲作農家における所得の安定性確保に貢献したか否か、さらには稲作農家の所得不均衡を是正したか否かを分析した。中国農業では酪農を対象として生産性水準の規模間格差を比較した分析を行った。また、中国畑作の研究として、トウモロコシ作生産性に関する地域別貢献度を分析した。一方、韓国農業では稲作生産性の地域別貢献度を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究から得られた研究成果について、その学術的意義は日中韓3か国の農業に対し生産性を計量的に分析しただけではなく、生産性分析から派生した生産性の地域別貢献度などを数量的に解明したことにある。本研究成果の社会的意義は、特に日本農業に関して、農業者戸別所得補償制度の直接支払いが稲作農家における所得の安定性確保に貢献したか否か、さらには稲作農家の所得不均衡が是正したか否かを分析したことで、現実の農業政策がどの程度の有効性を示したかを明らかにした点である。
|