• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の食品選択行動における他者の関与の影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K06268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関琉球大学 (2023)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2020-2022)

研究代表者

山本 淳子  琉球大学, 農学部, 准教授 (00355471)

研究分担者 河野 恵伸  福島大学, 食農学類, 教授 (70355478)
大浦 裕二  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80355479)
清野 誠喜  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (90225095)
加藤 弘祐  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (70825322)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者 / 不便 / 食料品アクセス / 購買行動 / 商品選択 / 食料品店舗 / 直売所 / 困りごと / インタビュー / 店舗 / 食品 / 消費 / 食品選択行動
研究開始時の研究の概要

食料品店舗には数多くの農産物やその加工品が陳列され、多種多様な情報が提示されている。このような中で、認知機能が低下した高齢者が大きな負担や失敗を伴うことなく意図した商品を購入できることは、高齢者が健康や生活満足度の維持する上で重要であり、それには高齢者を支える同行者や販売者の関与が大きな役割を果たすと考えられる。本研究では、定性調査・定量調査を通して高齢者の農産物等食品の選択行動の特質を捉えた上で、他者(同行者や販売者)の関与(質問や説明、助言等)の影響を店舗での実験的調査(アイトラッキング等による)を通して明らかにし、高齢者にとって満足度の高い食品購入が可能となる条件を提示する。

研究成果の概要

高齢者の生活の質の維持・向上に資することを目的に、食料品店舗への移動場面や店舗内での商品選択場面を対象として、高齢女性へのWebアンケートにより運動機能、感覚機能、認知機能に関わる様々な不便の実態を明らかにした。①活発な日常生活を送っていると推測される高齢者でも、商品の陳列場所の探索に手間取る、商品の買い忘れ・二重買いがあるなど、何らかの不便・困難に関わる事象が発生している人が85%にのぼり、②不便がある人の7割近くは、運動・感覚・認知の各機能のうち複数の機能で不便が発生していた。また、③不便のある機能の数が多くなると、買い物や食生活全般の満足度が低下する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口の高齢化により食料品アクセス問題への関心が高まり、主に店舗への移動に関わる不便・困難に着目した研究が進められている。一方、現代の食料品店舗には数多くの商品が陳列され、それに関わる多種多様な情報が提示されていることから、認知機能などが低下して高齢者においては、食料品店舗内の商品選択場面においても様々な不便・困難が発生している可能性がある。高齢者が大きな負担や失敗を伴うことなく意図した商品を購入できることは、彼らの生活の質の維持・向上のための重要な条件といえる。本研究は、高齢者が食料品の買い物に際してどのような不便・困難を抱えているかの実態に接近したものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 特定保健用食品と機能性表示食品に関する消費者の認知構造-保健機能及び機能性の表示文に着目した共起ネットワーク分析-2022

    • 著者名/発表者名
      加藤弘祐・森嶋輝也
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 93-4 ページ: 395-400

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi