研究課題/領域番号 |
20K06281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
山本 和博 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (70504124)
|
研究分担者 |
松下 秀介 京都大学, 農学研究科, 教授 (50355468)
島 義史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, グループ長 (10414781)
板橋 衛 北海道大学, 農学研究院, 教授 (90289645)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | リタイヤを出さない方策 / 研修期間の中止者 / 就農後の離農者 / 新規参入者 / リタイヤ / 定住 / 特性 / 支援方策 / 離農要因 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新規参入者の受け入れ体制が充実している公社運営型、JA運営型、町運営型の農業研修機関への在籍経験者について、定住した新規参入者、研修や就農をリタイヤした新規参入者別に、以下の研究内容に取り組む。 1)リタイヤした新規参入者の特性と離農要因、並びに支援内容に対する評価 2)定住した新規参入者の特性、並びに支援内容に対する評価 3)受け入れ側における人選方法の問題点摘出と審査基準の策定
|
研究実績の概要 |
本年度は,新規参入者の受け入れ体制が充実している公社やJA運営型等の就農研修機関を対象に,進路変更者の属性や研修参加動機,進路変更前後の経緯,並びに進路変更要因を明らかにした。特に,進路変更要因について,研修中止の主要因は,農業研修参加への動機の弱さなど心理的要因であること,そして,就農後の離農の主要因は,その心理的要因より,コミュニケーション不足やトラブル,技術力不足,労働力が常に一人であることなどの経営者能力に関わる要因の影響が大きいことを明らかにした。 そのため,進路変更者を少なくするためには,第1に,研修期間の中止者を出さないことと,第2に,就農後の離農者を出さないことが重要である。前者については,就農研修の採用基準の強化が必要であり,農業研修補助金や新規就農初年度生活資金等の支援を拡充して研修参加希望者を増加させ,採用の審査過程において,高校・短大卒業後定職に就いていない希望者や転職の多い希望者を不採用にする必要がある。 後者については,コミュニケーション不足やトラブル対策として,特に新規参入者に対して,圃場を借りている地主へは定期的な状況報告や技術相談を促すこと,また地域住民との交流を深めるため,過剰な負担とならないように自由参加としながら,地方祭や歌舞伎等の伝統行事,定期的な環境整備活動等の地区行事への参加を促すこと,そして,同じ悩みをもつ新規参入者同士の組織化による情報交換の場の提供が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,新規参入者の受け入れ体制が充実している愛媛県や北海道など県内外における農業公社運営型,JA運営型,自治体運営型の就農研修機関への実態調査により,定住した新規参入者,研修や就農をリタイヤした新規参入者別に,1)リタイヤした新規参入者の特性と離農要因、並びに支援内容に対する評価,2)定住 した新規参入者の特性、並びに支援内容に対する評価,3)受け入れ側における人選方法の問題点摘出と審査基準の策定を解明することにある。 これら研究の実施状況については,愛媛県内における就農研修機関への実態調査は,計画どおり遂行している。しかし,北海道など県外の就農研修機関への実態調査については,新型コロナウイルス感染拡大の影響により,遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
愛媛県外における就農研修機関への実態調査により,定住した新規参入者,研修や就農をリタイヤした新規参入者別に,1)リタイヤした新規参入者の特性と離農要因,並びに支援内容に対する評価,2)定住した新規参入者の特性、並びに支援内容に対する評価,3)受け入れ側における人選方法の問題点摘出と審査基準の策定を解明する。
|