研究課題/領域番号 |
20K06284
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
玉 真之介 帝京大学, 経済学部, 教授 (20183072)
|
研究分担者 |
橋本 直史 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (50649473)
平野 哲也 常磐大学, 人間科学部, 教授 (50735347)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | イエとムラ / 都市近郊農村 / 農地改革 / 家族経営 / 永続農家 / 基層構造 / 永続経営 / 都市近郊農業 / イエ / ムラ / 理念型 |
研究開始時の研究の概要 |
日本農業において永続している農家(イエ)と集落(ムラ)の「理念型」を検出することを目指して、商品市場と労働市場とが永続の条件という仮説に立って、この条件に恵まれた大都市近郊の栃木県、徳島県からそれぞれ1集落を選び、近世期まで遡って調査・分析・考察を行う。 1年目には、集落の中核農家との信頼関係構築を行い、2年目から栽培作物、販売先・販売方法の歴史、家族構成員の数と他出の動きなどを詳細に調べ、データ化する。それらを踏まえて3年目には、仮説を検証しつつ「理念型」の構築を目指す。 また、適切な研究者を講師として招聘して最新の研究のレヴューを行う。研究の過程で得られた知見は、その都度、学会等で公表する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本農業の基層構造に「イエとムラ」の存続という価値規範があるという仮説に立って、栃木県と徳島県を対象地として、歴史的な観点から調査研究を行った。この2つの県は、東日本と西日本を代表し、かつ共に大都市に近い都市近郊農村である。その結果、両地域において、江戸時代以来、今日まで150年以上にわたって地域農業のリーダーとして農業経営を継続してきた永続農家が見いだされた。いずれも、戦後の農地改革で農地を奪われていたのもかかわらずである。このことから本研究は、農地改革に対する再検討を行い、それが多くの地域リーダーの耕作地主に犠牲を強いるものだったことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本農業を土地制度の発展の歴史として捉える通説的な”歴史像”に対して、江戸時代後期に成立した「イエとムラ」という基層構造が地租改正や農地改革を貫通して現代に至るという新たな”歴史像”を提起した。本研究では、江戸時代に起源を持ち地域農業のリーダーとして代々活躍し、農地改革において農地を買収されても、その子孫が戦後の地域農業のリーダーである農家を見いだした。それに加えて、本研究は農地改革に対する評価を根本的に見直して、コミンテルンの影響を強く受けたものだったことを明らかにした。それにより、本研究は日本農業の”歴史像”に対する重要な問題提起を行った。
|