• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農福連携の加速化を図る農業技術開発と社会包括マッチング支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K06285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

町田 怜子  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (90724675)

研究分担者 上岡 洋晴  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (30408661)
茂籠 幸代 (池田幸代)  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (40344460)
藤川 智紀  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (60361573)
下嶋 聖  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (60439883)
竹内 康  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (90271329)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード農福連携 / システマティック・レビュー / インターロッキングブロック / 視覚障がい者 / 組織間連携 / 収穫作業 / インターロッキング / 舗装 / 視覚障害者 / 運動器疾患の疼痛軽減効果 / AI診断 / ンターロッキングブロック舗装 / 農業技術 / 視覚障害 / 農業基盤技術 / 農作業の疾病 / 農作物 / 生産基盤条件 / 農作業の運動器疾患 / 障害者 / 農福連携マッチング / 家族経営 / 排水改良 / マッチングシステム
研究開始時の研究の概要

本研究は、農福連携を加速化させる農業技術の革新により、障害者や高齢者 の生きがいや雇用創出、園児・児童にとっての農業教育機会の拡大と同時に、現代社会が抱える農業の後継者不足や、農村文化としての農業技術の継承、そして、全ての人が地域の社会構成員とし て、一人ひとりの個性を生かし支えあう農業分野の社会包括支援を構築する。具体的には、農業活動の中で障害者のインシデントにつながる事故や身体的負担を解明し、且つ、 農業技術や点字を併用した農具を用いて、安全な農業技術開発を行う。さらに、社会包括の観点から多様な農業活動のマッチング支援を新たに構築する。

研究成果の概要

本研究の成果は、①農業活動における障害者や高齢者等のインシデントにつながる事故や身体的負担を解明するために、日本の農業従事者における慢性的な運動器疾患に関する実態の情報を明らかにし、運動器疾患を有する農業従事者における疼痛軽減と症状改善のための非手術介入の効果:ランダム化比較試験に基づくシステマティック・レビューを行った。②障害者をはじめだれもが安心・安全に農業に従事できる農業技術を開発として農福連携ブロックを開発した。さらに③農福連携のマッチングをはかるため、視覚障害者を対象にした農作業の可能性や農作業者の負担を軽減し効率向上を目指すための農福連携及び農作業工程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、だれもが自然や土にふれながら、農業活動を安心・安全、且つ従事できる社会包括を含む農福連携の技術革新である。社会的意義は、①運動器疾患を有する農業従事者における疼痛軽減と症状改善のための非手術介入の効果をシステマティックレビューから明らかにしたこと、②地盤(農地)上に敷砂とILブロックを直接設置する簡易工法を基本とし,新たに荷重分散効果を低下させない手法を採り入れた,「誰にでも施工できる農地の新たな舗装工法」を提案した。③視覚障害者を対象にした農作業では五感や口頭説明を取り入れることの重要性や、農業法人の協力を得て農作業者の負担を軽減し効率向上を図る農業工程を調査した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 博物館でのインクルーシブ展示の試み ー地域創成科学科展を事例としてー2023

    • 著者名/発表者名
      町田怜子・竹内康・藤川智紀・下嶋聖他
    • 雑誌名

      日本視覚障害理科教育研究会、JASEB NEWS LETTER

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚障害者による農作業体験と支援のあり方に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      池内 風香・藤川智紀・高畑健・入江彰昭・茂木もも子・ 宮林茂幸・町田怜子
    • 雑誌名

      実践総合農学会 食と農

      巻: 32 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of non-surgical interventions on pain relief and symptom improvement in farmers with diseases of the musculoskeletal system or connective tissue: an exploratory systematic review based on randomized controlled trials2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroharu Kamioka*, Hiroyasu Okuizumi, Shuichi Handa, Jun Kitayuguchi, Reiko Machida
    • 雑誌名

      Journal of Rural Medicine

      巻: 17 ページ: 1-13

    • NAID

      130008141019

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の農業従事者における慢性的な運動器疾患に関する情報:総説2021

    • 著者名/発表者名
      上岡 洋晴,町田 怜子
    • 雑誌名

      日本健康開発雑誌

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視覚障害者が体験可能な農作業工程に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      池内 風香・藤川 智紀・高畑 健・ 入江 彰昭・茂木 もも子・宮林 茂幸・町田 怜子
    • 学会等名
      2022年実践総合農学会個別研究発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の福祉力を高める農福連携の相互学習2022

    • 著者名/発表者名
      町田 怜子・中本 英里・宇良 千秋・ サカール 祥子・青柳 慶一・大室 健治
    • 学会等名
      2022年実践総合農学会個別研究発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 農業経営別にみる農福連携の就労時期と農作業に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      町田怜子・小林修己・サカール(吉田)祥子・入江彰昭・宮林茂幸
    • 学会等名
      実践総合農学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi