• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細藻類を介して行うメタン発酵消化液を用いた資源循環的タンパク質生産

研究課題

研究課題/領域番号 20K06350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

遠藤 良輔  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (10409146)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードバイオマス利用 / 資源循環 / 食料生産 / 環境調節 / 微生物利用 / サステナビリティ / メタン発酵 / 生物環境調節 / 微細藻類 / タンパク質
研究開始時の研究の概要

本研究では,微生物処理による有機性廃棄物の分解と,分解物の培養液利用による微細藻類培養を様々な制御環境下で行い,有機性廃棄物中の窒素・炭素をはじめとした無機態資源が,微細藻類の構成成分である炭水化物・タンパク質にどの程度転換されるかを評価する。これを通じて,資源循環効率を高めるための「廃棄物の組成に応じた 食料生産システムの選択」という新しい考え方を具体的に提示する。

研究成果の概要

本研究では,有機性廃棄物から効率的にタンパク質を生産する手法を調べるために,食品残渣由来のメタン発酵消化液を改質した資源再生培養液を用いて微細藻類スピルリナの培養を行った。スピルリナの培養速度が高かった窒素形態は硝酸態窒素であり,食品残渣中の窒素をメタン発酵ならびに生物酸化で硝酸態窒素に転換することが重要であるとわかった。炭素供給法は炭酸水素ナトリウムの培養液投入が適しており,食品残渣の分解で生じた二酸化炭素を炭酸水素ナトリウムに転換して利用することが有用であると考えられた。化学肥料培養液に比べて,資源再生培養液を用いたスピルリナ培養では増殖速度は低下するが,タンパク質の割合は高くなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、食品残渣からの資源循環型タンパク質生産における,微生物処理がその後の微細藻類の培養速度やタンパク質生産量に様々な影響を及ぼすことが明らかとなった。これは,食品残渣からの効率的な資源回収方法を確立する上で重要な学術的知見であり,同時に,化学肥料や化石燃料への依存度を抑えた持続的食料生産システムの実現に向けた貢献という社会的意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Acidophilic nitrification of biogas digestates accelerates sustainable hydroponics by enhancing phosphorus dissolution2023

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Satoru、Endo Ryosuke、Shibuya Toshio
    • 雑誌名

      Bioresource Technology Reports

      巻: 22 ページ: 101391-101391

    • DOI

      10.1016/j.biteb.2023.101391

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal and spatial variations in methane emissions from the littoral zone of a shallow mid-latitude lake with steady methane bubble emission areas2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Iwata, Kotomi Nakazawa, Himeka Sato, Masayuki Itoh, Yuichi Miyabara, Ryuichi Hirata, Yoshiyuki Takahashi, Takeshi Tokida, Ryosuke Endo
    • 雑誌名

      AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY

      巻: 295 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1016/j.agrformet.2020.108184

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth and physiological characteristics of wasabi plantlets cultured by photoautotrophic micropropagation at different temperatures2020

    • 著者名/発表者名
      Nhung Ngoc Hoang, Yoshiaki Kitaya, Toshio Shibuya, Ryosuke Endo
    • 雑誌名

      Plant Cell, Tissue and Organ Culture

      巻: 143 号: 1 ページ: 87-96

    • DOI

      10.1007/s11240-020-01898-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Far-red Light Interacts with Plant Density to Change Photosynthate Allocation of Cucumber Seedlings and Their Subsequent Early Growth after Transplanting2020

    • 著者名/発表者名
      Toshio Shibuya, Ryosuke Endo, Yoshiaki Kitaya, Mizuki Tsuchida
    • 雑誌名

      HORTSCIENCE

      巻: 55 号: 9 ページ: 1433-1437

    • DOI

      10.21273/hortsci15159-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Light intensity influences feeding and fecundity of Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae) through the responses of host Cucumis sativus leaves2020

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Toshio、Iwahashi Yuta、Suzuki Takeshi、Endo Ryosuke、Hirai Norio
    • 雑誌名

      Experimental and Applied Acarology

      巻: 81 号: 2 ページ: 163-172

    • DOI

      10.1007/s10493-020-00496-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of technologies for resource regeneration enabling circular food production in space and on the ground2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke ENDO
    • 学会等名
      The XX CIGR World Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物質循環型食料生産システムでの有機性廃棄物処理における課題2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤良輔
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地域で発生する有機性廃棄物の施設栽培に向けた資源化2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤良輔
    • 学会等名
      公開シンポジウム「施設園芸のグリーン化に向けた課題と展望」 日本学術会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙および地上における循環的食料生産の基盤技術としての嫌気性処理2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤良輔
    • 学会等名
      第 25 回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbial functions required for resource regeneration in space agriculture2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke ENDO
    • 学会等名
      Eco-Engineering International ONLINE-symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機性廃棄物からの再生資源を用いたスピルリナ培養2021

    • 著者名/発表者名
      里井誉, 遠藤良輔, 渋谷俊夫 (大阪府立大)
    • 学会等名
      2021日本生物環境工学会 オンライン次世代研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙居住での物質循環において求められる微生物機能2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤良輔
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of circular bio-based hydroponics for space and urban agriculture2021

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke ENDO
    • 学会等名
      Eco-Engineering International ONLINE-symposium 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キュウリ個葉画像から生育環境を推定する深層学習モデルにおける注目領域の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      篠原和輝,遠藤良輔,中村俊輔,廣部杏輔,渋谷俊夫,北宅善昭
    • 学会等名
      農業情報学会2020年度年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生物酸化処理したメタン発酵消化液を用いたスピルリナ培養 ー炭素供給方法の検討ー2020

    • 著者名/発表者名
      里井誉,遠藤良輔,渋谷俊夫,北宅善昭
    • 学会等名
      生態工学会2020年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物個葉画像から水分環境履歴を推定する深層学習-微細な形態的特徴の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      廣部杏輔,遠藤良輔,篠原和輝,中村俊輔
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2020年度東海・西日本・中四国支部合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 閉鎖システムでの資源循環型食料生産を制限する要因についての考察2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤良輔
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 励起蛍光マトリクスを用いた微細藻類のストレス診断手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤 良輔・清水 啓太・渋谷 俊夫・北宅 善昭
    • 学会等名
      日本農業気象学会2021年全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市農業における資源循環や効率的なエネルギー利用2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤良輔
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム(農学委員会農業生産環境工学分科会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アグリバイオ 2021年9月号2021

    • 著者名/発表者名
      河野 重行ら
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 生物環境調節学研究グループ

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/agri/bioenv/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 生物環境調節学研究グループ

    • URL

      http://envbio.envi.osakafu-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi