• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜上皮細胞とHGF産生細胞の重合シートの開発と犬角膜損傷に対する移植効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K06388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

都築 圭子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30364251)

研究分担者 藤田 直己  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10554488)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード犬 / 角膜上皮細胞 / 骨髄脂肪細胞周囲細胞 / 肝細胞成長因子 / 角膜再生 / 犬角膜上皮細胞 / 角膜再生医療 / 角膜上皮シート / 間葉系幹細胞 / 角膜損傷 / 肝細胞成長因子(HGF) / 再生医療
研究開始時の研究の概要

犬では角膜損傷の発生率が多いが、治療後も角膜混濁が残存することが多い。角膜混濁は実質細胞が筋線維芽細胞へと分化することで、コラーゲン配列が乱れることに起因するが、肝細胞成長因子(HGF)は犬角膜実質細胞の筋線維芽細胞分化を抑制する。本研究では、犬角膜上皮細胞シートとHGF産生能に優れる、骨髄脂肪細胞周囲細胞(BM-PAC)と呼ばれる犬の間葉系幹細胞を用いたシートで重合シートを作製し、角膜混濁抑制効果を付加した角膜上皮シートの作製と角膜損傷治療への有用性を検討し、新規角膜再生医療の開発を目指す。

研究実績の概要

今年度は、実験での進捗が得られなかったが、これまでの研究結果をまとめ、3本の論文を執筆した。現在、英文校閲を終了し、修正後、下記タイトルで順次投稿予定(Veterinary Ophthalmologyに投稿予定)である。
1.Allogeneic transplantation of cell line-derived epithelial sheet in a canine corneal injury model.
2.Evaluation of mesenchymal stem cells as feeder cells for the cultivation of corneal epithelial cell sheets in dogs.
3.Investigation of the difference in growth promoting factor secretion between canine and rabbit corneal epithelial cells.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

培養実験室の不具合があり、培養実験を予定通りに行うことが困難となった。

今後の研究の推進方策

今年度は、BMーPACシートの作成を試み、そのシートによる損傷治癒効果を動物モデルを用いて行う予定である。昨今の動物倫理的状況を鑑み、当初角膜損傷モデルを用いる予定であったが、皮膚損傷モデルや、ヌードマウスでの角膜損傷モデルなどへの切り替えを検討中である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東京大学・獣医外科学研究室HP

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi