• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト型動脈硬化ブタモデルを用いたメトトレキサートの動脈硬化増悪の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北里大学 (2021-2022)
鹿児島大学 (2020)

研究代表者

川口 博明  北里大学, 獣医学部, 教授 (60325777)

研究分担者 谷本 昭英  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
三浦 直樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80508036)
岩井 聡美  北里大学, 獣医学部, 准教授 (30566542)
三好 和睦  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (70363611)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードミニブタ / 動脈硬化 / 高コレステロール血症 / メタボリックシンドローム / 腫瘍循環器病学 / 脂質代謝 / 葉酸代謝 / 抗がん剤メトトレキサート / ブタ / メトトレキサート / 抗がん剤 / 腫瘍循環器学 / 抗がん剤(メトトレキサート)
研究開始時の研究の概要

高脂肪高コレステロール食(HFCD: High fat and cholesterol diet)給餌のみで動脈硬化を発生する我々の開発したヒト型動脈硬化ブタモデルを用いて、メトトレキサート(MTX)、葉酸、抗葉酸拮抗剤をさらに投与する短期間および中期間実験を行う。1群:HFCDのみ、2群:HFCD+MTX、3群:HFCD+MTX+葉酸、4群:HFCD+MTX+抗葉酸拮抗剤の4群編成で実施し、血中の葉酸代謝マーカー、脂質代謝マーカー、酸化ストレス、炎症マーカーなどをモニターし、剖検後、動脈硬化の病理学的検索を行い、短期間および中期間実験の結果を総合的に評価する。

研究成果の概要

ヒト型動脈硬化マイクロミニピッグモデルを用いて、高脂肪高コレステロール食(HFCD)に抗がん剤メトトレキサート(MTX)を加え超短期間で動脈硬化を発生する。本研究では、さらに、抗葉酸代謝拮抗剤・ロイコボリン(LV)あるいは葉酸・フォリアミン(FA)を併用投与することによりMTXの動脈硬化増悪を抑えることができるかを検討した。
HFCDにMTXを追加投与することにより、体重増加、高コレステロール血症、高ホモシステイン血症を誘発し、その結果、動脈硬化が増悪した。この動脈硬化増悪はLVあるいはFA併用投与により抑制され(LV>FA)、その抑制機序は主に葉酸代謝異常の改善によることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗がん剤は心血管毒性を有することが知られており、腫瘍循環器病学が注目されている。しかしながら、動脈硬化に対する抗がん剤の影響はまだ十分に解明されていない。本研究では、ヒト型動脈硬化マイクロミニピッグモデルに抗がん剤メトトレキサートを加えることで、超短期間で動脈硬化を増悪し、この増悪を抗葉酸代謝拮抗剤・ロイコボリンあるいは葉酸・フォリアミンの併用投与により抑制できる可能性を見出した。
ブタはヒトとの類似点が多いので、本研究の抗がん剤による動脈硬化の増悪、その増悪の回避策はヒトへの外挿やhuman equivalent doseに寄与し、医療に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In Vivo Metabolism of 1,5-Anhydro-D-fructose to 1,5-Anhydro-D-glucitol2023

    • 著者名/発表者名
      Moe Ijiri, Kazuhiro Yoshinaga, Hiroaki Kawaguchi, Naoto Miyazaki, Maiko Kawaguchi, Yoshikazu Fujimoto, Tomohide Matsuo and Ikuro Maruyama
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High Pathological Reproducibility of Diet-induced Atherosclerosis in Microminipigs via Cloning Technology2021

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Otake, Hiroaki Kawaguchi, Satoko Enya, Akihisa Kangawa, Tadashi Koga, Kei Matsuo, Yamada Sohsuke, Md. Mahfuzur Rahman, Naoki Miura, Masatoshi Shibata, Akihide Tanimoto
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 35 号: 4 ページ: 2025-2033

    • DOI

      10.21873/invivo.12471

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NR6A1 Allelic Frequencies as an Index for both Miniaturizing and Increasing Pig Body Size2021

    • 著者名/発表者名
      IJIRI MOE、LAI YU-CHANG、KAWAGUCHI HIROAKI、FUJIMOTO YOSHIKAZU、MIURA NAOKI、MATSUO TOMOHIDE、TANIMOTO AKIHIDE
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 35 号: 1 ページ: 163-167

    • DOI

      10.21873/invivo.12244

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト型動脈硬化マイクロミニピッグを用いたメトトレキサートの動脈硬化増悪の機序解明2022

    • 著者名/発表者名
      和田十喜子, 佐藤麗聞, 田代秀樹, 安藤 亮, 岩井聡美, 朴 天鎬, 川口博明
    • 学会等名
      第9回日本獣医病理学専門家協会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi