• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包虫症対策のためのユニーク且つ効果的な野生中間宿主動物コントロール法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K06402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学 (2021-2022)
北海道立衛生研究所 (2020)

研究代表者

八木 欣平  北海道大学, 獣医学研究院, 客員研究員 (70414323)

研究分担者 野中 成晃  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50281853)
中尾 亮  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
孝口 裕一  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主幹 (50435567)
大久保 和洋  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (10785562)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード寄生虫症 / エキノコックス / 多包条虫 / 中間宿主 / コントロール / 感受性
研究開始時の研究の概要

本邦のエキノコックス症は、多包条虫によって引き起こされる難治性寄生虫疾患で、流行地域の住民とって健康上の大きな脅威である。本症の感染予防には感染源である虫卵を排出する終宿主動物対策が重要であるが、対策は進まず、本症の流行は本州にまで拡大している。今回の研究は、終宿主動物対策を補完し、流行の抑制・排除するために、野ネズミなどに対する中間宿主動物経口ワクチン開発を中心に、感染に関わる基礎的な情報を実験的に明らかにし、野生中間宿主動物のコントロール対策の検討に資する情報を提供することにある。

研究成果の概要

有効な感染症対策を行うためには、病原体を維持している動物内での感染動態を明確にし、弱点を見つけ出し、そこに対策を適用しなければならない。エキノコックスの中間宿主動物における感染動態については不明な点が多く、特に宿主の感受性の量的な評価はほとんどされていない。本研究では、特殊感染実験施設内で近交系マウスを用い、虫卵感染後の寄生虫の発育動態を最新の分子学的技術により明らかにした。このことは、ワクチン等の開発に宿主の感受性の違いを考慮に入れなければならないことを示している。また野外での調査地域を設定し、そこでの感染動態について検討を行い、これまでの方策の有効性と限界について明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エキノコックス症は高い確率で死亡する難治性の人獣共通寄生虫疾患である。北海道には国外から人為的に移入されたものであり、現在も年間20名以上の新規患者が報告されている。野生動物が主体の寄生虫であり、ヒトへの感染を防ぐためには、正確な寄生虫の性質と実態を明らかにする必要がある。日本では本症の先進的な研究が行われ、高い評価を受けている。これは北海道で多くの住民を死に追いやったこの寄生虫に対し、行政と大学等の研究機関が共同で対策と研究を行ったことによる。本研究は北海道立衛生研究所の世界唯一のエキノコックス感染実験施設を用いて行われた。その結果、中間宿主動物の寄生虫感染動態の解明に光を当てる事ができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sensitivity comparison between Mini-FLOTAC and conventional techniques for the detection of Echinococcus multilocularis eggs2022

    • 著者名/発表者名
      Kida Izumi、Kouguchi Hirokazu、Irie Takao、Yagi Kinpei、Nakao Ryo、Nonaka Nariaki
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 87 ページ: 102522-102522

    • DOI

      10.1016/j.parint.2021.102522

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anthelmintic Baiting of Foxes against Echinococcus multilocularis in Small Public Area, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Uraguchi Kohji、Irie Takao、Kouguchi Hirokazu、Inamori Azusa、Sashika Mariko、Shimozuru Michito、Tsubota Toshio、Yagi Kinpei
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases

      巻: 28 号: 8 ページ: 1677-1680

    • DOI

      10.3201/eid2808.212016

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data on the combined effect of atovaquone, mefloquine, and 3-bromopyruvic acid against Echinococcus multilocularis protoscoleces2022

    • 著者名/発表者名
      Kouguchi Hirokazu、Enkai Shigehiro、Matsuyama Hiroyuki、Hidaka Masahito、Inaoka Daniel Ken、Kita Kiyoshi、Yagi Kinpei
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 45 ページ: 108707-108707

    • DOI

      10.1016/j.dib.2022.108707

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early-phase migration dynamics of Echinococcus multilocularis in two mouse strains showing different infection susceptibilities2021

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hayashi, Hirokazu Kouguchi, Yuhei Imasato, Takao Irie, Kinpei Yagi, Nariaki Nonaka , Ryo Nakao
    • 雑誌名

      Int J Parasitol

      巻: 51 号: 11 ページ: 893-898

    • DOI

      10.1016/j.ijpara.2021.04.001

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cystic echinococcosis in humans and animals in Egypt: An epidemiological overview2021

    • 著者名/発表者名
      Abdelbaset Eweda Abdelbaset, Kinpei Yagi, Nariaki Nonaka, Ryo Nakao
    • 雑誌名

      Curr Res Parasitol Vector Borne Dis

      巻: 1 ページ: 100061-100061

    • DOI

      10.1016/j.crpvbd.2021.100061

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北海道に分布する多包条虫のミトゲノムおよび核ゲノムにおける遺伝的多様性と集団間交雑の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      林直樹、入江隆夫、尾針由真、孝口裕一、Elisha Chatanga、木下豪太、八木欣平、岡本宗裕、中尾亮、野中成晃
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マウス2系統における多包条虫Echinococcus multilocularis感染初期動態の比較2022

    • 著者名/発表者名
      林 直樹、孝口裕一、今里裕平、入江隆夫、八木欣平、野中成晃、中尾亮
    • 学会等名
      第68回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会 北日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 共培養細胞種による多包条虫原頭節の発育比較と長期培養による成虫化2022

    • 著者名/発表者名
      長澤靖葉、林 直樹、孝口裕一、八木欣平、中尾亮、野中成晃
    • 学会等名
      第68回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会 北日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北海道に分布する多包条虫Echinococcus multilocularisのミトゲノムにおける遺伝的多様性2021

    • 著者名/発表者名
      林直樹、入江隆夫、尾針由真、木下豪太、孝口裕一、八木欣平、中尾亮、野中成晃
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Genetic diversity of Echinococcus multilocularis in Hokkaido, Japan based on mitogenome sequences2021

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hayashi, Takao Irie, Yuma Ohari,Gohta Kinoshita, Hirokazu Kouguchi, Kinpei Yagi, Ryo Nakao, Nariaki Nonaka
    • 学会等名
      9th Sapporo Summer Symposium for One Health(国際学会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道に分布する多包条虫Echinococcus multilocularisのミトゲノムにおける遺伝的多様性およびその北海道への移入、拡散に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      林直樹、入江隆夫、尾針由真、孝口裕一、木下豪太、八木欣平、中尾亮、野中成晃
    • 学会等名
      第67回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparative study of the Echinococcus multilocularis miRNA profiles in intermediate hosts2020

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Imasato, Ryo Nakao, Hirokazu Kouguchi Takao Irie, Jun Matsumoto, Kinpei Yagi, Nariaki Nonaka, Ken Katakura
    • 学会等名
      8tn Sapporo Summer Symposium for One Health
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative analysis on the migration dynamics of Echinococcus multilocularis at the early stage of infection in two mouse strains.2020

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hayashi, Ryo Nakao, Hirokazu Kouguchi, Yuhei Imasato, Takao Irie, Jun Matsumoto, Kinpei Yagi, Nariaki Nonaka
    • 学会等名
      8th Sapporo Summer Symposium for One Health
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本の感染症2022

    • 著者名/発表者名
      菅又 昌実
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      9784525185817
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi