研究課題
基盤研究(C)
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS) は血小板減少や白血球減少を伴う高熱、消化器症状、出血傾向を主要症状とし、致死率は6~30%に達する重要な感染症である。本研究は、これら病態の形成機序を病理組織学的解析により解明し、血小板減少や多臓器不全を防ぐための投薬戦略構築に貢献することを目的としている。血小板減少については、血小板産生細胞である巨核球が自己の免疫機構により傷害されている可能性を検討する。多臓器不全の原因となる組織傷害については、ウイルス感染細胞からの細胞死誘導因子の分泌を調べると共に、ウイルス感染細胞がどのように細胞死を免れて体内で維持されるのかについても解析する。
本研究では、致死的な重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症し斃死したネコの剖検例の病理組織学的解析を行った。この結果、(1)SFTS症例のリンパ系組織ではT細胞の外因系経路によるアポトーシスが顕著であること、(2)活性化胚中心細胞の減少が著しく、胚中心活性化反応が抑制されていること、(3)これら2つの反応は血清中の抗SFTS抗体価と負の相関を示すことを明らかにした。また、(4)SFTS症例で特徴的な異型リンパ球には細胞生存・細胞死抑制因子であるBcl-xL、Mcl-1が発現していること、(5)SFTS症例の骨髄巨核球には自己抗体が沈着していること、を明らかにした。
低い抗SFTS抗体価は重症SFTS患者の特徴であること、SFTS患者では免疫機能低下による二次感染も問題となっていることから免疫機能低下の原因の解明は重要であり、本研究ではT細胞の顕著なアポトーシスと胚中心の形成不全という現象がその根底にあることを解明できた。現象の具体化は創薬のための分子的メカニズムの解明を進めるのに必須であり、将来的にSFTS発症時の免疫機能を正常化する治療法の開発につながる基盤となると言える。また、異型リンパ球はSFTSウイルス増殖の場であり、その増生・維持に関わる因子を特定できたことは異型リンパ球を標的とした創薬につながる知見であると考えられる。
すべて 2024 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)
Frontiers in Microbiology
巻: 5 ページ: 1333946-1333946
10.3389/fmicb.2023.1333946
Emerging infectious diseases
巻: 27 号: 4 ページ: 1068-1076
10.3201/eid2704.204148