研究課題/領域番号 |
20K06414
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
北原 豪 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90523415)
|
研究分担者 |
村瀬 哲磨 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30303514)
大澤 健司 宮崎大学, 農学部, 教授 (90302059)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 雄ウシ / 精巣 / セルトリ細胞 / アンドロジェン受容体 / LH受容体遺伝子 / テストステロン / 抗ミューラー管ホルモン / 雄牛 / 精子形成 / 精巣発育 / ウシ / 精巣発育不良モデル / 成熟 / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
雄ウシの造成には約7年掛かり、多大な労力と経費を要す。効率的な造成には、正常且つ早く精子形成を開始する雄ウシから精液を採取したく、精液に依らない精子形成の評価が必要である。 精子形成の進行にはセルトリ細胞の成熟化が必要で、そのメカニズムは分かっていない。また、セルトリ細胞からのみ合成・分泌される抗ミューラー管ホルモンやライディッヒ細胞から合成・分泌されるアンドロジェンの相互作用や精子形成への関与も明らかにされていない。 本研究課題では、これらの解明と雄ウシの精子形成の評価を樹立させることを目的とし、雄ウシの将来性を考慮した新たな選抜基準の提案や雄ウシの繁殖障害の診断や治療の発展に繋げる。
|
研究成果の概要 |
春機発動前の雄ウシからは精液を採取できず、精液以外の材料で精子形成を評価する必要がある。そこで、本研究では、精巣組織での受容体や遺伝子発現、末梢血中性ホルモンの動態から、セルトリ細胞の成熟および精子形成を評価ができないかを検討し、その結果を精巣発育不良モデルで検証した。 その結果、精巣組織中のセルトリ細胞におけるアンドロジェン受容体およびLH受容体遺伝子の発現、末梢血中のTレベルの動態が、雄ウシの春機発動前の精子形成の評価における指標として有用である可能性が明らかとなった。また、精巣発育不良モデルにおける異常に対し、末梢血中のTレベルによって評価できることが検証された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、春機発動前の雄ウシにおけるセルトリ細胞の成熟メカニズムを明らかにすることで、関与する遺伝子群及び性ホルモンを指標とした精子形成の評価の樹立に寄与できる。精液を採取できない時期(春機発動前)や精巣組織を採取しなくても、精子形成を客観的に評価できるようになり、 また、雄ウシの造成にあたり将来性を考慮した新たな選抜基準も提案でき、雄ウシの繁殖障害の診断や治療の発展に繋がる。そのことで、国内外での雄ウシの造成や供用を効率化し、畜産振興に寄与できる。
|