研究課題/領域番号 |
20K06456
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
土佐 紀子 北海道大学, 医学研究院, 助教 (20312415)
|
研究分担者 |
林元 展人 公益財団法人実験動物中央研究所, ICLASモニタリングセンター, センター長 (30332208)
石田 智子 公益財団法人実験動物中央研究所, ICLASモニタリングセンター, 副センター長 (40311237)
森松 組子 (吉松組子) 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (90220722)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 多項目イムノクロマト / 実験動物 / 微生物モニタリング / 感染症 / 血清診断 / 簡便 / 保管条件 / 供給条件 / イムノクロマト / モニタリング / 個体別血清診断法 / 多項目イムノクロマト法 / 迅速・簡便診断法 |
研究開始時の研究の概要 |
学術・科学技術の研究に供する動物の微生物モニタリングは、研究結果の信頼性の担保、および動物福祉の観点から必要不可欠である。本研究は、動物を安楽死させることなく実験用動物マウス・ラットの主要感染症を同時に且つ迅速・簡便に検出できる個体別血清診断法の確立を目的としている。これまでの研究成果を基に有望と考えられる多項目イムノクロマト(ICG)法について、検出可能な感染症の種類の拡大と実用性を検証する。本研究により、誰でも検査を安価に迅速・簡便に実施することが可能となる。これにより、動物の国内外の相互分与が活発となる一方で、実験動物の微生物統御の向上、および動物福祉3Rsの「数の削減」に寄与する。
|
研究成果の概要 |
近年、実験用マウス・ラットの微生物モニタリングは、「おとり動物」を用いた間接的な検査方法から「対象個体」を直接検査する方法への変換・転換が迫られている。申請者等は、動物を安楽死させることなくマウス・ラットの感染症を同時に且つ迅速・簡便に検出できる個体別診断法の確立を最終目的とし、微量血清を用いた多項目イムノクロマト(ICG)法がマウス・ラット感染症の血清診断法として有用であること明らかにして来た。本研究では、検出感度を維持した状態でICGスティックを3年間もの長期間保管可能な方法と常温郵送により国内だけでなく国外へも検出感度を維持した状態でICGスティックを供給可能な方法を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境保全や震災等の危機管理体制の観点から、実験動物の微生物モニタリングにおいても電気や特殊装置に依存しない検査方法を整備することは重要である。しかし、本ICG法のように、電気や特殊装置を使用することなく、簡便・迅速に肉眼で診断可能な検査法は未だ開発されていない。 本研究成果により、国外における実験動物用微生物検査の専門機関や検査設備等の環境が整っていない国や、国内における微生物モニタリングが実施できない小規模動物実験施設等への本ICGスティックの供給が可能となり、実験動物の微生物統御の向上、国内外の相互分与の活発化、および、動物福祉3Rsの「数の削減」に寄与し、生命科学研究の発展に貢献する。
|