• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改良型バルク法による新規本態性振戦モデルラットの原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K06479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

岡村 匡史  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 実験動物管理室長 (00333790)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード本態性振戦 / ラット / 次世代シークエンサー / バルク法 / パーキンソン病
研究開始時の研究の概要

振戦は不随意な律動的な体の動きであり、その原因の中で最も頻度が高いのが本態性振戦である。本態性振戦は発症機序や原因遺伝子など未解明な点が多く、有効な根治療法が存在しないため、その治療は対症療法が中心である。また、ヒトにおいて、本態性振戦はQOLを著しく低下させるだけでなく、パーキンソン病のリスク因子であることも示唆されている。本研究は、申請者らが発見した全身性に動的振戦を呈するラットを用いて、その原因遺伝子を同定すると共に、パーキンソン病の病態の進行に本態性振戦が関与するのかをモデルラットを用いて検証する。

研究成果の概要

申請者は、自家繁殖していたラットにおいて、全身性に動的振戦を呈する個体を偶然発見した。本研究では、従来の染色体マッピングに用いられる交雑群を必要としない、次世代シークエンサーを用いた全ゲノム解析により短期間でその原因遺伝子を同定した。発見当初は本態性振戦モデルラットとして有用であると考えていたが、原因遺伝子の機能を考えると全身性に代謝異常を引き起こし、様々な症状を呈しヒトの未診断疾患のモデル動物になると期待された。今後、ヒトの新規疾患の診断に役立つ情報を提供するために、本研究で同定した遺伝子の生体での機能をさらに明らかにしていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床的な所見を有しながら通常の医療の中で診断に至ることが困難な患者(未診断疾患患者)は、多数の医療機関でも診断がつかず、原因もわからず、治療方法も見つからないまま様々な症状に悩まされている。ヒトの疾患において、約7,000-9,000種類あるとされる単一遺伝子疾患のうち3,000余りは未だに原因遺伝子が同定されていない未診断疾患である。ヒトの未診断疾患においては、他の疾患以上にモデル動物の情報が必要とされている。本研究で用いたモデルラットは、ヒトの未診断疾患のモデル動物になると期待され、本研究が発展することで未診断疾患患者の診断および治療法の開発に大きく貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The versatile electric condition in mouse embryos for genome editing using a three-step square-wave pulse electroporator2022

    • 著者名/発表者名
      NAKANO Kenta、SHIMIZU Yukiko、ARAI Tetsuya、KANEKO Taketo、OKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 71 号: 2 ページ: 214-223

    • DOI

      10.1538/expanim.21-0130

    • NAID

      130008125836

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determination of phenylalanine enantiomers in the plasma and urine of mammals and D-amino acid oxidase deficient rodents using two-dimensional high-performance liquid chromatography2021

    • 著者名/発表者名
      Sui-Wen HSIAO, Chiharu ISHII, Aogu FURUSHO, Chin-Ling HSIEH, Yukiko SHIMIZU, Takeyuki AKITA, Masashi MITA, Tadashi OKAMURA, Ryuichi KONNO, Tomomi IDE, Ching-Kuo LEE, Kenji HAMASE
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta - Proteins and Proteomics

      巻: 1869 号: 1 ページ: 140540-140540

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2020.140540

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] d-Amino acid oxidase deficiency is caused by a large deletion in the Dao gene in LEA rats2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yukiko、Ishii Chiharu、Yanobu-Takanashi Rieko、Nakano Kenta、Imaike Akio、Mita Masashi、Hamase Kenji、Okamura Tadashi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Proteins and Proteomics

      巻: - 号: 9 ページ: 140463-140463

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2020.140463

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] LC/MSを用いた腎透析中シスチノーシス患者に対するシステアミン治療の有効性評価2021

    • 著者名/発表者名
      岡村匡史、清水有紀子、片桐大輔、荒川玲子、山本裕香、赤平百絵
    • 学会等名
      第55回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 透析患者におけるシスチノーシス検査の重要性2020

    • 著者名/発表者名
      片桐大輔、清水有紀子、赤平百絵、岡村匡史
    • 学会等名
      第65会日本透析医学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規D-アミノ酸オキシダーゼ(Dao)遺伝子欠損ラットの樹立2020

    • 著者名/発表者名
      清水有紀子、石井千晴、高梨-矢延理恵子、中野堅太、今池瑛生、浜瀬健二、岡村匡史
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi