研究課題/領域番号 |
20K06513
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
幡野 その子 愛知医科大学, 分子医科学研究所, 助教 (40434625)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | コンドロイチン硫酸 / 免疫 / 樹状細胞 / 抗原提示細胞 / 硫酸化 / 免疫反応 / 分化誘導 |
研究開始時の研究の概要 |
コンドロイチン硫酸は二糖単位が数十回繰り返し連なった直鎖状の糖鎖で、更に硫酸基の修飾を受けて多様な構造をとっている。近年、免疫システムにおいてコンドロイチン硫酸が抗原提示細胞の機能を制御することがわかってきたが、微細構造が多様であるため、天然由来コンドロイチン硫酸を用いた研究からは確立された見解を得るのは難しい。そこで、糖鎖長と硫酸基修飾部位の規定されたコンドロイチン硫酸を酵素化学的に合成して、抗原提示細胞の機能を制御するコンドロイチン硫酸の微細構造と制御機構を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
免疫応答では樹状細胞などの抗原提示細胞が重要な役割を担っているが、この機構にコンドロイチン硫酸が関わっていることがわかってきた。コンドロイチン硫酸は特定の二糖単位が数十回繰り返し連なった直鎖上の糖鎖で、硫酸基の修飾を受けて多様な構造をとり、結合する生理活性因子の機能を制御する。本研究では、硫酸化度の高いコンドロイチン硫酸が30%を占める場合、樹状細胞の活性化持続時間が長いことがわかった。また、硫酸化度の高いものの割合が60%では未処理群との差はなかった。以上の結果から、コンドロイチン硫酸の硫酸化度を変化させることによって、樹状細胞の活性化を制御できる可能性が示唆される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンドロイチン硫酸は軟骨の主成分として広く知られているが、自己免疫疾患の動物モデル実験でコンドロイチン硫酸が関わっていることがわかってきた。これはコンドロイチン硫酸が免疫応答を制御する可能性を示唆している。そこで私達はコンドロイチン硫酸を用いて樹状細胞の反応を制御することを目標とした。樹状細胞は体内に侵入してきた細菌やウイルス感染した細胞の断片を認識し、それを他の免疫系の細胞に伝える司令塔のような役割を持つ。従って樹状細胞が過剰に反応すると自己免疫疾患につながる恐れがある。私達の研究成果から、免疫応答に対するコンドロイチン硫酸の硫酸化度による制御は今後大いに期待できると考えられる。
|