研究課題/領域番号 |
20K06516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
宮武 秀行 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50291935)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 免疫チェックポイント / PD-1/PD-L1 / 人工抗体タンパク質 / 低分子阻害剤 / in-silicoスクリーニング / 抗がん剤 / 免疫チェックポイント阻害剤 / mTOR / キナーゼ阻害剤 / ラパマイシン / 低分子化合物 / in silico/in cell選択法 / 非IgG抗体 / オプジーボ / mTORC1 / in-silico創薬 / 細胞内ルシフェラーぜアッセイ / in silico/in cell選択 / コンピュータ創薬 / PD1/PD-L1 / Rheb / in-silico変異実験 / in-cell分子相互作用アッセイ / オプジーボ (Nivolumab) / 非IgG人工抗体 / タンパク質工学 / 結晶構造 / T細胞再活性化活性 / 人工抗体 / in silico/ in vivo 複合選択法 / X線結晶構造解析 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、PD-1/PD-L1などの免疫チェックポイントを標的とした、モノクローナル抗体 (mAb)ベースの抗がん剤が注目を集めている。それらはすでに、オプジーボなどの商品名で販売され、画期的な薬効を有する抗がん剤として用いられている。一方で、mAb抗がん剤は、薬価が非常に高額になることが社会問題にもなっている。そこで本研究では、人工抗体タンパク質による免疫チェックポイント阻害剤の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
がんは1980年代から、我が国の死亡原因の第1位である。近年、急速な高齢化に伴い、その患者数は増え続けている。がんの治療方法としては、手術、抗がん剤、放射線療法が3本の柱であったが、近年、本庶佑教授らが開発した、オプジーボなどによる、がん免疫療法が第4の柱となりつつある。一方、オプジーボなどは抗体医薬品であり、高額な薬価、低侵襲性、さらに予想外の免疫原性などが問題となっている。 そこで、研究代表者等は、オプジーボを代替する、人工抗体タンパク質および低分子化合物の調製に取り組んだ。その結果、免疫チェックポイント阻害効果を持つ、候補薬剤の調製に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オプジーボなどのモノクローナル抗体薬は、免疫チェックポイント阻害剤としてだけではなく、抗がん剤や、最近では、アルツハイマーの治療にも使われている。一方、モノクローナル抗体薬は、製造コストが高いため、一般に薬価は高額であり、国の健康医療保険制度に負担をかけている。 そのため、本研究で成功した手法により、モノクローナル抗体医薬品を代替できるようになれば、薬価を抑え、医療コストの抑制につながることが期待できる。これは、国の医療制度の持続可能性を高めることにつながる。
|