• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無細胞タンパク質合成系とペプチドタグを利用したフォールディング進化系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K06519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

丹羽 達也  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (50588530)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードタンパク質フォールディング / 試験管内分子進化 / 質量分析装置 / 無細胞タンパク質合成系 / 質量分析 / フォールディング / ショットガンプロテオミクス
研究開始時の研究の概要

ほとんどのタンパク質は自身のアミノ酸配列によって決められた特定の立体構造をとることで初めてそれぞれの機能を発揮する。この過程はフォールディングと呼ばれるが、実際にどのような作用によってフォールディングが達成されるかについて、その普遍的な原理は十分に明らかにされていない。そこで本申請では、無細胞タンパク質合成系と呼ばれるツールと最新の検出システム(高感度質量分析装置)を利用し、進化分子工学(人為的に突然変異を引き起こし、その中から優れたものを選抜する手法)と組み合わせることでフォールディングしづらいタンパク質のフォールディングを改善させ、タンパク質フォールディングの真理に迫ることを目標とする。

研究成果の概要

未だ予測することが難しいタンパク質フォールディングについての理解を深めるために、ペプチドタグとナノLC-タンデム質量分析装置を利用した試験管内でタンパク質フォールディングを進化させる実験系の構築を目指してきた。 約100種類程度の定量可能なペプチドタグを設計し、無細胞タンパク質合成系による測定条件の検討・最適化などを行い、モデルとなるタンパク質のフォールディング進化実験を試みたが、現状ではまだ成功には至っていない。問題点として、測定コストが高いこととサンプル調製および測定の効率の悪さが挙げられる。このうち一部は実験条件の工夫などで改善が見込まれるため、可能であればチャレンジしていきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって、質量分析装置を用いたターゲットMS解析をタンパク質の分子進化系に利用できる可能性が示されたと考えている。一方で、その実現のためには測定条件や適切なペプチドタグの設計など、考慮しなければいけない点が多数あることも判明した。これらの結果は今後ターゲットMSを似たような実験系に用いる際に非常に有用な知見となるはずである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A method to enrich polypeptidyl-tRNAs to capture snapshots of translation in the cell2023

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Ayako、Niwa Tatsuya、Chadani Yuhei、Kobo Akinao、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 号: 5 ページ: e30-e30

    • DOI

      10.1093/nar/gkac1276

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prediction of chaperonin GroE substrates using small structural patterns of proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Minami Shintaro、Niwa Tatsuya、Uemura Eri、Koike Ryotaro、Taguchi Hideki、Ota Motonori
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 13 号: 4 ページ: 779-794

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13590

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shotgun Proteomics Revealed Preferential Degradation of Misfolded In Vivo Obligate GroE Substrates by Lon Protease in Escherichia coli2022

    • 著者名/発表者名
      Niwa Tatsuya、Chadani Yuhei、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 12 ページ: 3772-3772

    • DOI

      10.3390/molecules27123772

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 定量プロテオミクスを用いた大腸菌GroE依存基質のGroE欠乏条件下における分解機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽 達也、茶谷 悠平、田口 英樹
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内の翻訳反応のスナップショットを 得るための網羅的ペプチジルtRNA検出法の構築2022

    • 著者名/発表者名
      山川 絢子、丹羽 達也、茶谷 悠平、田口 英樹
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ペプチドタグとLC-MS/MSを用いたタンパク質フォールディングの進化実験の確立2021

    • 著者名/発表者名
      水城真智子、田口英樹、丹羽達也
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会14.0
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi