• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的オートファジー基質p62/SQSTM1液滴の分子病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K06549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

蔭山 俊  順天堂大学, 医学部, 助教 (30624225)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオートファジー / p62-KEAP1-NRF2 / 酸化ストレス / リン酸化 / 液-液相分離 / 液滴 / p62/SQSTM1 / ULK1 / 酸化ストレス応答 / LC3/GABARAP / Keap1-Nrf2経路 / p62 / 相分離
研究開始時の研究の概要

液滴は環境変化に応じて分子が濃縮し、効率的な生化学反応や不要分子を隔離する場として液-液相分離により形成される構造体である。神経変性疾患などの病変部位で確認される封入体は異常な液滴が蓄積、不溶化した凝集体であると考えられ、液滴形成・分解制御機構の解明は急務となっている。p62は相分離を引き起こす最も代表的なオートファジー選択的分解基質であり、多数の疾患関連アミノ酸変異が報告されているが、その病態発症機序は不明である。そこで本課題では、p62液滴分解の超微細構造、液滴の質的変化をもたらす翻訳後修飾によるp62の細胞機能の変化、および病態関連点変異によるp62液滴の細胞内動態の変化を明らかにする。

研究成果の概要

液-液相分離により液滴を形成するp62タンパク質のオートファジーによる選択的分解機構や疾患関連点変異の分子病態は不明であった。本研究により、p62液滴はオートゴソーム形成の足場となり、オートファゴソーム膜に局在するLC3/GABARAPタンパク質との相互作用を介して選択的に分解されることが明らかになった。また、p62液滴の性質は翻訳後修飾により制御されており、疾患関連点変異はp62液滴の質的変化をもたらすことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患などで確認される封入体は生化学的機能を消失した液滴の凝集化体であると考えられるようになっており、液滴制御機構の解明は急務である。本研究は基礎研究領域のみならず臨床や創薬への応用まで大きく波及効果をもたらし、革新的・創造的な学術研究の発展に寄与すると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cathelicidin LL-37 activates human keratinocyte autophagy through the P2X7, mechanistic target of rapamycin, and MAPK pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Ikutama R、Peng G、Tsukamoto S、Umehara Y、Trujillo-Paez JV、Yue H、Nguyen HLT、Takahashi M、Kageyama S、Komatsu M、Okumura K、Ogawa H、Ikeda Sh、Niyonsaba F
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 143 号: 5 ページ: 751-761

    • DOI

      10.1016/j.jid.2022.10.020

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Human β-defensin-3 attenuates atopic dermatitis-like inflammation through autophagy activation and the aryl hydrocarbon receptor signaling pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Peng G、Tsukamoto S、Ikutama R、Nguyen HLT、Umehara Y、Trujillo-Paez JV、Yue H、Takahashi M、Ogawa T、Kishi R、Tominaga M、Takamori K、Kitaura J、Kageyama S、Komatsu M、Okumura K、Ogawa H、Ikeda S、Niyonsaba F
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 132 号: 17

    • DOI

      10.1172/jci156501

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phase-separated protein droplets of amyotrophic lateral sclerosis-associated p62/SQSTM1 mutants show reduced inner fluidity2021

    • 著者名/発表者名
      Faruk MO, Ichimura Y, Kageyama S, Komatsu-Hirota S, El-Gowily AH, Sou YS, Koike M, Noda NN, Komatsu M.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 297 号: 6 ページ: 101405-101405

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101405

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] p62/SQSTM1-droplet serves as a platform for autophagosome formation and anti-oxidative stress response2021

    • 著者名/発表者名
      Kageyama S, Gudmundsson SR, Sou YS, Ichimura Y, Tamura N, Kazuno S, Ueno T, Miura Y, Noshiro D, Abe M, Mizushima T, Miura N, Okuda S, Motohashi H, Lee JA, Sakimura K, Ohe T, Noda NN, Waguri S, Eskelinen EL, Komatsu M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 16-16

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20185-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] p62/SQSTM1 droplets initiate autophagosome biogenesis and oxidative stress control2021

    • 著者名/発表者名
      Eskelinen Eeva-Liisa、Kageyama Shun、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Molecular & Cellular Oncology

      巻: 8 号: 2 ページ: 1890990-1890990

    • DOI

      10.1080/23723556.2021.1890990

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagic receptor p62 protects against glycation‐derived toxicity and enhances viability2020

    • 著者名/発表者名
      Gemma Aragones, Kalavathi Dasuri, Opeoluwa Olukorede, Sarah G Francisco, Carol Renneburg, et al.
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 19 号: 11

    • DOI

      10.1111/acel.13257

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] p62顆粒はオートファゴソーム形成とストレス応答の足場として働く機能的液滴である2021

    • 著者名/発表者名
      蔭山 俊、Sigurdur Gudmundsson、曽 友深、一村 義信、田村 直輝、數野 彩子、上野 隆、三浦 芳樹、能代 大輔、阿部 学、水島 恒裕、三浦 信明、奥田 修二郎、本橋 ほづみ、Jin-A Lee、﨑村 建司、大江 知之、野田 展生、和栗 聡、Eeva-Liisa Eskelinen、小松 雅明
    • 学会等名
      第73回 日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 選択的オートファジーの動態解析と生理的意義の解明2020

    • 著者名/発表者名
      蔭山 俊、Sigurdur Gudmundsson、曽 友深、一村義信、田村直輝、數野彩子、上野 隆、三浦芳樹、能代大輔、阿部 学、水島恒裕、三浦信明、奥田修二郎、本橋ほづみ、 Jin-A Lee、﨑村建司、大江知之、野田展生、和栗 聡、Eeva-Liisa Eskelinen、小松雅明
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] p62/SQSTM1-droplet serves as a platform for autophagosome formation and anti-oxidative stress response2020

    • 著者名/発表者名
      Shun Kageyama, Sigurdur Runar Gudmundsson, Yu-Shin Sou, Yoshinobu Ichimura, Naoki Tamura, Saiko Kazuno, et al.
    • 学会等名
      VIRTUAL KEYSTONE SYMPOSIA Autophagy: Mechanisms and Disease
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi