• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外dsRNAの細胞間伝播を制御する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

出嶋 克史  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60457439)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードC. elegans / 亜鉛 / RNAi / 全身性RNAi / 亜鉛輸送体 / 小胞輸送 / dsRNA
研究開始時の研究の概要

機能的なRNAが細胞間を伝播し、細胞非自律的に遺伝子の発現調節を担うことが知られるようになり、新たな細胞間情報伝達機構として注目されている。しかし、細胞外の機能的なRNAが細胞間を伝播する分子機序について十分な解明をみない。線虫C. elegansにおいては、高等生物における機能的なRNAの標的細胞への伝播と類似した「全身性RNAi」という現象が知られる。これまでに、「全身性RNAi」に着目することで、機能的なRNAの取り込みの負の制御に亜鉛が関与することを見出してきた。本研究では、亜鉛の標的となる分子の解析を行い、亜鉛を介した機能的なRNAの細胞間伝搬機構の理解を目指す。

研究実績の概要

二本鎖RNAやマイクロRNAなどの機能的なRNAは、対象のRNAの塩基配列に特異的に作用し、遺伝子の発現調節を行う。特に、二本鎖RNAはRNA干渉(RNAi)によっ て対象のRNAを分解することができることが知られている。これらの機能的なRNAは基本的に細胞内で機能するが、一部は細胞外に放出され、近隣の細胞や遠隔の 細胞に取り込まれ、細胞非自律的に遺伝子発現を抑制することができる。このため、機能的なRNAは、疾患の原因となる遺伝子の発現を抑える目的で、核酸医療 薬として応用することが可能性がある。しかしながら、細胞外の機能的なRNAが細胞間を伝播する分子機序についての理解は乏しい。線虫C. elegansにおいては、高等生物における機能的なRNAの標的 細胞への伝播と類似する現象として「全身性RNAi」という現象が知られる。これまでに、「全身性RNAi」に着目することで、ある種の亜鉛輸送体や亜鉛が機能的なRNAの取り込みを負に調節することを見出してきた。本研究では、亜鉛の標的となる分子の探索と解析を行い、亜鉛を介した機能的なRNAの細胞間伝播メカニズムの理解を目指している。これまでに、同定した新規全身性RNAi関与因子の基本的な特徴(遺伝子発現パターンや、細胞内局在パターン、遺伝子ノックアウト時 の表現型など)についてのデータを取得してきた。また、この分子と既知の全身性RNAi関与因子との遺伝学的な関係性も明らかにしている。加えて、この分子の 機能阻害により亜鉛代謝に影響が生じる点や、亜鉛輸送活性を持たないと考えられるフォームではレスキュー活性を示さないことなどを見出している。今年度は、これらの結果をまとめiScience誌にて報告した。また、昨年に引き続き亜鉛とRNA依存的RNAポリメラーゼの機能に着目した解析を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、線虫C. elegansにいて亜鉛輸送体の一つが全身性RNAiに関与することを明らかにしている。候補遺伝子スクリーニングで亜鉛によって制御をうける可能性のある分子のうち、全身性RNAiを正に制御する遺伝子及び、負に制御する候補遺伝子複数見出している。負に制御する候補遺伝子の変異体と亜鉛輸送体の 二重変異体を作成し、全身性RNAiの効率を比較した。興味深いことに、これらのうちの一つの転写因子様分子をコードする遺伝子の変異体が亜鉛輸送体のRNAi亢進表現型を更に増強させたことから、亜鉛輸送体と協調または並行して全身性RNAiを負に制御する可能性が示唆された。この転写因子様分子をGFPを融合させた コンストラクトを有するトランスジェニック線虫を線虫ストックセンターから取り寄せ発現を調べたところ、全身で発現していることが分かった。興味深いこと に、この転写因子様分子が低温高音ストレス時におけるリボソームRNAおよび翻訳制御に関わることが報告された。従って、亜鉛を介した全身性RNAiの一つの作 用点は翻訳調節である可能性がある。しかし、亜鉛添加の実験などではすでに同定している亜鉛輸送体との関係性について十分な関連性を示すことができていな かった。そこで、この転写因子様分子の関連については、別のメカニズムとして記述することにし、それ以外の部分の実験データをまとめてiScience誌にて報告した。加えて、亜鉛添加時においてのみRNAiの効率が低下する変異体を新たに見出し、その解析を進めた。また、RNA依存的RNAポリメラーゼ(RdRP)が亜鉛により制御される可能性を疑い、その変異体の解析も並行して行なった。亜鉛とRdRPとの機能的な関連性は見出すに至っていないが、RdRPであるEGO-1とRRF-1が生殖系列において世代を超えたRNAi効率の制御においてそれぞれ機能の使い分けがあることを明らかとしている。

今後の研究の推進方策

亜鉛添加時においてのみRNAiの効率が低下する変異体を新たに見出しており、その解析を進める。また、RdRPであるEGO-1とRRF-1が生殖系列において世代を超えたRNAi効率の制御においてそれぞれ機能の使い分けがあることを見出している。これらの分子に関連する機能解析実験等を行い、効率的な全身性RNAiの根底にあるロバストなRNAi活性の制御と維持に関する分子メカニズムについて理解を深めていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Distinct pathways for export of silencing RNA in Caenorhabditis elegans systemic RNAi2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keita、Suehiro Yuji、Dejima Katsufumi、Yoshina Sawako、Mitani Shohei
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 10 ページ: 108067-108067

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.108067

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An endomembrane zinc transporter negatively regulates systemic RNAi in Caenorhabditis elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Dejima Katsufumi、Imae Rieko、Suehiro Yuji、Yoshida Keita、Mitani Shohei
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 6 ページ: 106930-106930

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106930

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Endomembrane Zinc Transporter Negatively Regulates Systemic RNAi in C. elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Dejima Katsufumi、Imae Rieko、Suehiro Yuji、Yoshida Keita、Mitani Shohei
    • 雑誌名

      Sneak Peak

      巻: NA

    • DOI

      10.2139/ssrn.4366150

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Balancer-assisted outcrossing to remove unwanted background mutations2022

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Dejima, Shohei Mitani
    • 雑誌名

      MicroPubl Biology

      巻: v.2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient collection of a large number of mutations by mutagenesis of DNA damage response defective animals2021

    • 著者名/発表者名
      Suehiro Yuji、Yoshina Sawako、Motohashi Tomoko、Iwata Satoru、Dejima Katsufumi、Mitani Shohei
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87226-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of GPI-anchored proteins involved in germline stem cell proliferation in theCaenorhabditis elegansgermline stem cell niche2020

    • 著者名/発表者名
      Rikitake Marika、Matsuda Ayako、Murata Daisuke、Dejima Katsufumi、Nomura Kazuko H、Abbott Karen L、Mitani Shohei、Nomura Kazuya
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 168 号: 6 ページ: 589-602

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa075

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Genetic analysis of the RNAi defective mutants for zinc-binding molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Dejima and Shohei Mitani
    • 学会等名
      24th International C. elegans Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic balancer chromosomes created by CRISPR-mediated genome editing in C. elegans.2022

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Dejima
    • 学会等名
      Asian Network of Research Resource Centers
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of endomembrane-related zinc transporter mutants that suppress the systemic RNAi defect of rsd-3 mutant2021

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Dejima, Rieko Imae, Yuji Suehiro and Shohei Mitani
    • 学会等名
      23rd international C. elegans conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi