• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液-液相分離によるオートファジー関連結合反応の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K06567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関北海道大学 (2021-2022)
公益財団法人微生物化学研究会 (2020)

研究代表者

藤岡 優子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (80399964)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオートファジー / タンパク質 / 液-液相分離
研究開始時の研究の概要

オートファジーの始動はプレオートファゴソーム構造体(PAS)が担う.ユビキチン様タンパク質Atg8は,酵素により脂質化された後オートファジーの膜伸長に直接関わる重要な分子である.オートファジーの始動においてAtg8はPASに移行するが,その意義についてはこれまでわかっていなかった.我々は最近,PASが液-液相分離状態の膜のないオルガネラ(液滴)であることを見出した.そこで,PASがAtg8の脂質化反応の場として機能するのではないかと考え検証することにした.

研究成果の概要

オートファジーの始動はPASが担っている。ユビキチン様タンパク質Atg8は、ユビキチン結合系に類似した酵素反応でホスファチジルエタノールアミンと可逆的に結合し、オートファジーの膜伸長に直接関わる重要な分子であるが、その意義についてはこれまでわかっていなかった。本研究では新たに液-液相分離の視点を導入することで、細胞内におけるAtg8結合反応系の真の制御機構を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では従来型の酵素学的研究のみ行われてきたオートファジー結合系に液-液相分離の概念を導入することで、これまでとは全く異なる視点からの研究が展開された。このような視点に基づいた研究は先進的であり、オートファジーのメカニズム解明に革新をもたらしたばかりでなく、今後は液-液相分離による細胞内反応制御という細胞生物学における新しい切り口の研究領域の創成にも貢献していくものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Targeting the ATG5-ATG16L1 Protein-Protein Interaction with a Hydrocarbon-Stapled Peptide Derived from ATG16L1 for Autophagy Inhibition2022

    • 著者名/発表者名
      Cui Jin、Ogasawara Yuta、Kurata Ikuko、Matoba Kazuaki、Fujioka Yuko、Noda Nobuo N.、Shibasaki Masakatsu、Watanabe Takumi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 38 ページ: 17671-17679

    • DOI

      10.1021/jacs.2c07648

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biomolecular condensates in autophagy regulation.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Y, Noda NN
    • 雑誌名

      Current Opinion in Cell Biology

      巻: 69 ページ: 23-29

    • DOI

      10.1016/j.ceb.2020.12.011

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural and dynamics analysis of intrinsically disordered proteins by high-speed atomic force microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Kodera Noriyuki、Noshiro Daisuke、Dora Sujit K.、Mori Tetsuya、Habchi Johnny、Blocquel David、Gruet Antoine、Dosnon Marion、Salladini Edoardo、Bignon Christophe、Fujioka Yuko、Oda Takashi、Noda Nobuo N.、Sato Mamoru、Lotti Marina、Mizuguchi Mineyuki、Longhi Sonia、Ando Toshio
    • 雑誌名

      Nature Nanotechnology

      巻: 16 号: 2 ページ: 181-189

    • DOI

      10.1038/s41565-020-00798-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オートファジーにおける相分離の機能、Roles of liquid-liquid phase separation in autophagy2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子、野田展生
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Phase separation provides a reaction chamber for autophagy progression2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 液-液相分離によるオートファジーの始動機構2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子、野田展生
    • 学会等名
      第8回北海道大学部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーにおける相分離の機能2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 液-液相分離によるオートファジーの始動機構2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第46回討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 相分離によるオートファジーの駆動原理2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] フロントランナー直伝 相分離解析プロトコール2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子(加藤 昌人、白木 賢太郎、中川 真一 編)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758122597
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 実験医学 相分離 メカニズムと疾患 第3章「相分離で見直すオートファジー」2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡優子、野田展生
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758103954
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学遺伝子病制御研究所 生命分子機構分野HP

    • URL

      https://mechanism.igm.hokudai.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 微生物化学研究所HP

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi