• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多価の電荷をもつポリリン酸類縁体が引き起こす蛋白質凝集機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 圭一  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (90432187)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアミロイド線維 / 塩 / アニオン / ATP / ポリリン酸 / 液-液相分離 / 酸 / 塩析作用 / 塩析 / コスモトロープ / 蛋白質凝集 / 液液相分離
研究開始時の研究の概要

アミロイド線維や液-液相分離(Liquid-Liquid Phase Separation; LLPS)は様々な神経変性疾患と関連していると考えられており、その形成機構の解明は、アミロイド病の発症機構の解明や治療法の開発のために重要である。本研究では、多価の電荷をもつ核酸やATP、ポリリン酸などの生体高分子に焦点を当て、種々のアミロイド病原因蛋白質のアミロイド線維形成とLLPS形成の分子機構を解明する。これらの凝集体の生理的役割や構造的相関性を明らかにする。また、蛋白質の凝集体形成におけるポリリン酸類縁体の“促進と抑制”の相反する2つの作用機構について理解する。

研究実績の概要

本研究課題では、ポリリン酸や核酸、ATPなど多価の負電荷をもつ生体高分子を用いて、アミロイド線維形成の促進または抑制機構について解析する。また、アミロイド線維形成と液-液相分離との関連性を明らかにする。申請者は、これまでパーキンソン病の原因蛋白質であるαシヌクレインや透析アミロイド病の原因蛋白質であるβ2ミクログロブリンを用いて、ポリリン酸によるアミロイド線維形成の促進作用について報告してきた。また、アミロイド線維形成が酸だけで促進されることを明らかにした。低濃度のアニオン溶液中では、蛋白質とアニオン間の電荷-電荷相互作用により、高濃度アニオン溶液中では、ホフマイスターの塩析作用によりアミロイド線維が形成されると考えられる。
一方、アデノシン三リン酸(ATP)は生体内では、エネルギー通貨としての役割を担っているが、同時に蛋白質凝集を促進または抑制する相反する2つの性質をもつことが報告されている。超音波照射下の実験では、細胞内の濃度に匹敵する数mMのATPによりアミロイド線維形成が促進された。高濃度のATP添加により、アミロイド線維形成はさらに促進された。これらの効果はアニオンと蛋白質分子間の相互作用と基本的には同じである。ATPの3つのリン酸基がアニオンとして作用して、蛋白質凝集反応を促進すると考えられる。
また、ポリエチレングリコールとデキストランを用いて、液-液相分離を模倣した系を構築した。その結果、アミロイド線維形成は、特に相分離した液滴表面で促進されることが分かった。蛋白質は、枯渇効果により液滴界面に濃縮され、そこが足場となり核形成が促進されると考えられる。このように、生体内でもアミロイド線維形成は、負電荷をもつ生体高分子や液-液相分離によって促進されると考えられ、これらの生理的役割について考察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、令和2年度に、ポリリン酸によるαシヌクレインのアミロイド線維形成の促進機構に関して論文発表した(Yamaguchi, K. et al., J. Biol. Chem. 2021)。令和3年度は、酸または塩を用いてβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成におけるアニオンの役割りについて論文発表した(Yamaguchi, K. et al., J. Biol. Chem. 2021)。
アデノシン三リン酸(ATP)によるアミロイド線維形成実験では、ATP添加により、アミロイド線維形成が細胞内の濃度に匹敵する数mMのATPで促進されることが分かった。生体内では、ATPはエネルギー通貨としての役割があり、コスモトロピックなリン酸基を3つ持っており、過飽和状態が崩れることで、蛋白質凝集が促進されると考えられる。多価の電荷をもつ生体高分子の生理的役割について考察して、論文執筆中である。
液-液相分離とアミロイド線維形成との関連について検討するため、ポリエチレングリコール(PEG)とデキストラン(DEX)を用いて液-液相分離の模倣系を構築して、アミロイド線維形成実験を行った。蛍光顕微鏡を用いて、液滴とアミロイド線維を観察した結果、アミロイド線維は主にPEG相のDEX液滴の界面で形成されることが分かった。また、超音波照射により、無数の液滴が形成され、アミロイド線維形成が促進された。液-液相分離が促進するアミロイド線維形成機構について論文投稿中である。
ポリリン酸を用いて、アルツハイマー病の原因蛋白質であるタウ蛋白質のアミロイド線維形成実験について研究実施中である。また、リン酸カルシウム(アパタイト)が促進するアミロイド線維形成についても研究実施中である、リン酸カルシウム結晶の表面にはリン酸基が露出しており、アミロイド線維形成の足場になっている可能性がある。詳細に検討する。

今後の研究の推進方策

通常、アミロイド線維形成には1日程度、少なくとも数時間は要するが、超音波照射下においてPEGとDEXの液-液相分離(二相分離)系を用いることで、アミロイド線維が瞬時に形成されることを見出した。この分子機構を明らかにすることで、過飽和という基本原理の理解につなげると共に、様々な分野に適応可能だと考えられる。一方、多価の電荷をもつ生体高分子は液-液相分離にも関与している可能性がある。これらの生体高分子の液-液相分離における役割について検討する。
タウ蛋白質のアミロイド線維形成におけるポリリン酸の役割についても検討する。タウ蛋白質には微小管と結合する正電荷を多く持つ領域があり、その領域がポリリン酸と結合して、アミロイド線維への構造変化を促進している可能性がある。ポリリン酸とタウ蛋白質の相互作用機構を明らかにする。
また、生体内ではリン酸カルシウム(アパタイト)などの結晶が存在しており、結晶表面には多数のリン酸基が存在すると考えられる。このような結晶はアミロイド線維形成のトリガーになっている可能性がある。生体内で形成される結晶性の化合物について、アミロイド線維形成の促進効果について詳細に検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 8件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 14件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 7件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Surface Modification of Ultrasonic Cavitation by Surfactants Improves Detection Sensitivity of α-Synuclein Amyloid Seeds2024

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Kichitaro、Ota Tomoki、Toda Hajime、Yamaguchi Keiichi、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • 雑誌名

      ACS Chemical Neuroscience

      巻: 15 号: 8 ページ: 1643-1651

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.4c00071

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supersaturation, a Critical Factor Underlying Proteostasis of Amyloid Fibril Formation2024

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuji、Nakajima Kichitaro、Yamamoto Suguru、Yamaguchi Keiichi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology

      巻: - 号: 14 ページ: 168475-168475

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2024.168475

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mass spectrometry-based proteomic analysis of proteins adsorbed by hexadecyl-immobilized cellulose bead column for the treatment of dialysis-related amyloidosis2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Suguru、Yamamoto Keiko、Hirao Yoshitoshi、Yamaguchi Keiichi、Nakajima Kichitaro、Sato Mami、Kawachi Miho、Domon Mio、Goto Kei、Omori Kentaro、Iino Noriaki、Shimada Hisaki、Aoyagi Ryuzi、Ei Isei、Goto Shin、Goto Yuji、Gejyo Fumitake、Yamamoto Tadashi、Narita Ichiei
    • 雑誌名

      Amyloid

      巻: - 号: 2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1080/13506129.2024.2315148

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 透析アミロイドーシス発症リスクの研究とアミロイドーシス予防戦略2023

    • 著者名/発表者名
      中島 吉太郎、山口 圭一、後藤 祐児
    • 雑誌名

      MEDCHEM NEWS

      巻: 33 号: 4 ページ: 193-198

    • DOI

      10.14894/medchem.33.4_193

    • ISSN
      2432-8618, 2432-8626
    • 年月日
      2023-11-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 超音波によるアミロイド線維形成反応の誘起とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      NAKAJIMA Kichitaro、YAMAGUCHI Keiichi、OGI Hirotsugu、GOTO Yuji
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 33 号: 2 ページ: 107-115

    • DOI

      10.4131/jshpreview.33.107

    • ISSN
      0917-639X, 1348-1940
    • 年月日
      2023-06-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ultrastiff Amyloid-Fibril Network of α-Synuclein Formed by Surface Seeding Reaction Confirmed by Multichannel Electrodeless Quartz-Crystal-Microbalance Biosensor2023

    • 著者名/発表者名
      Zhou Lianjie、Hajiri Touko、Nakajima Kichitaro、Aguirre Cesar、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Yamaguchi Keiichi、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 8 号: 7 ページ: 2598-2608

    • DOI

      10.1021/acssensors.3c00331

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol-3,4,5-trisphosphate interacts with alpha-synuclein and initiates its aggregation and formation of Parkinson’s disease-related fibril polymorphism2023

    • 著者名/発表者名
      Choong Chi-Jing、Aguirre Cesar、Kakuda Keita、Beck Goichi、Nakanishi Hiroki、Kimura Yasuyoshi、Shimma Shuichi、Nabekura Kei、Hideshima Makoto、Doi Junko、Yamaguchi Keiichi、et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica

      巻: 145 号: 5 ページ: 573-595

    • DOI

      10.1007/s00401-023-02555-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mechanisms of polyphosphate-induced amyloid fibril formation triggered by breakdown of supersaturation2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Keiichi、Nakajima Kichitaro、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 20 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0013

    • ISSN
      2189-4779
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The residual structure of acid‐denatured β2‐microglobulin is relevant to an ordered fibril morphology2022

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama Ryosuke、So Masatomo、Yamaguchi Keiichi、Miyanoiri Yohei、Sakurai Kazumasa
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 32 号: 1

    • DOI

      10.1002/pro.4487

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Macromolecular crowding and supersaturation protect hemodialysis patients from the onset of dialysis-related amyloidosis2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Kichitaro、Yamaguchi Keiichi、Noji Masahiro、Aguirre Cesar、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Zhou Lianjie、Ogi Hirotsugu、Ito Toru、Narita Ichiei、Gejyo Fumitake、Naiki Hironobu、Yamamoto Suguru、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 5689-5689

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33247-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supersaturation-Dependent Formation of Amyloid Fibrils2022

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuji、Noji Masahiro、Nakajima Kichitaro、Yamaguchi Keiichi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 14 ページ: 4588-4588

    • DOI

      10.3390/molecules27144588

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of HANABI, an ultrasonication-forced amyloid fibril inducer2022

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuji、Nakajima Kichitaro、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Ogi Hirotsugu
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 153 ページ: 105270-105270

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2021.105270

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Two-step screening method to identify α-synuclein aggregation inhibitors for Parkinson’s disease2022

    • 著者名/発表者名
      Hideshima Makoto、Kimura Yasuyoshi、Aguirre Cesar、Kakuda Keita、Takeuchi Toshihide、Choong Chi-Jing、Doi Junko、Nabekura Kei、Yamaguchi Keiichi、Nakajima Kichitaro、Baba Kousuke、Nagano Seiichi、Goto Yuji、Nagai Yoshitaka、Mochizuki Hideki、Ikenaka Kensuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 351-351

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04131-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Acceleration of amyloid fibril formation by multichannel sonochemical reactor2022

    • 著者名/発表者名
      Noi Kentaro、Nakajima Kichitaro、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SG ページ: SG1002-SG1002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pathogenic D76N Variant of β2-Microglobulin: Synergy of Diverse Effects in Both the Native and Amyloid States2021

    • 著者名/発表者名
      Bulyaki Eva、Kun Judit、Molnar Tamas、Papp Alexandra、Micsonai Andras、Vadaszi Henrietta、Marialigeti Borbala、Kovacs Attila Istvan、Gellen Gabriella、Yamaguchi Keiichi、Lin Yuxi、So Masatomo、Jozsi Mihaly、Schlosser Gitta、Lee Young-Ho、Liliom Karoly、Goto Yuji、Kardos Jozsef
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 10 号: 11 ページ: 1197-1197

    • DOI

      10.3390/biology10111197

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Strong acids induce amyloid fibril formation of β2-microglobulin via an anion-binding mechanism2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Keiichi、Hasuo Kenshiro、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 297 号: 5 ページ: 101286-101286

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101286

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Half-Time Heat Map Reveals Ultrasonic Effects on Morphology and Kinetics of Amyloidogenic Aggregation Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Kichitaro、Toda Hajime、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • 雑誌名

      ACS Chemical Neuroscience

      巻: 12 号: 18 ページ: 3456-3466

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.1c00461

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Polyphosphates induce amyloid fibril formation of α-synuclein in concentration-dependent distinct manners2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Aguirre Cesar、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Kawata Yasushi、Goto Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 296 ページ: 100510-100510

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100510

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] αシヌクレインのATP依存的なアミロイド線維形成機構2023

    • 著者名/発表者名
      山口圭一, 中島吉太郎, 後藤祐児
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 液-液相分離によるαシヌクレインのアミロイド線維形成促進2023

    • 著者名/発表者名
      山口圭一, 三間穣治,作田浩輝,中島吉太郎, 吉川研一,後藤祐児
    • 学会等名
      第10回日本アミロイドーシス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanisms of polyphosphate-induced amyloid formation2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamaguchi
    • 学会等名
      Amyloid Symposium Munich 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanisms of polyphosphate-induced amyloid formation under ultrasonication2022

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamaguchi、Kichitaro Nakajima、Yuji Goto
    • 学会等名
      Proteostasis and Disease Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ATPに依存した蛋白質凝集機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山口圭一、澤田眞弥、中島吉太郎、後藤祐児
    • 学会等名
      第9回日本アミロイドーシス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 強酸が促進するβ 2 ミクログロブリンのアミロイド線維形成2022

    • 著者名/発表者名
      山口圭一、蓮尾健史郎、宗正智、池中建介、望月秀樹、後藤祐児
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波照射を利用した夾雑物存在下におけるβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成反応の研究2021

    • 著者名/発表者名
      中島吉太郎, 山口圭一, 山本卓, 荻博次, 後藤祐児
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アミロイド凝集反応におけるダイナミクスと凝集形態に及ぼす超音波キャビテーション効果について2021

    • 著者名/発表者名
      戸田元, 中島吉太郎, 山口圭一, 荻博次, 後藤祐児
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of Heparin-Induced Tau Oligomer Formation by Dynamic Light Scattering2021

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Masui, Keisuke Yuzu, Keiichi Yamaguchi, Yuji Goto, Yasushi Kawata, Eri Chatani
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波照射下におけるATP依存的なαシヌクレインのアミロイド線維形成2021

    • 著者名/発表者名
      山口圭一, 澤田眞弥, 中島吉太郎, 後藤祐児
    • 学会等名
      第8回日本アミロイドーシス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 動的光散乱法によるタウのオリゴマー形成機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      益井歩未, 柚佳祐, 山口圭一, 後藤祐児, 河田康志, 茶谷絵理
    • 学会等名
      第94回日本生化学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Specific effect of ultrasonic irradiation on amyloid-fibril formation reaction2021

    • 著者名/発表者名
      中島吉太郎, 戸田元, 山口圭一, 荻博次, 後藤祐児
    • 学会等名
      第42回超音波シンポジウムUSE2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 同時多検体超音波照射システムを用いた加速的アミロイド線維形成反応の研究2021

    • 著者名/発表者名
      中島吉太郎, 戸田元, 山口圭一, 宗正智, 荻博次, 後藤祐児
    • 学会等名
      第21回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波照射下におけるαシヌクレインのATP依存的アミロイド形成2021

    • 著者名/発表者名
      山口圭一, 澤田眞弥, 中島吉太郎, 宗正智, 荻博次, 河田康志, 後藤祐児
    • 学会等名
      第21回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波照射下におけるATP依存的αシヌクレインのアミロイド線維形成2020

    • 著者名/発表者名
      山口 圭一、澤田 眞弥、中島 吉太郎、宗 正智、荻 博次、後藤 祐児
    • 学会等名
      第41回超音波シンポジウムUSE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波照射による凝集加速反応を利用したβ2m蛋白質の高感度なシード検出2020

    • 著者名/発表者名
      松田 良太、押鐘 寧、野井 健太郎、宗 正智、中島 吉太郎、山口 圭一、後藤 祐児、荻 博次
    • 学会等名
      第41回超音波シンポジウムUSE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極微量アミロイド線維シードの加速的増幅のためのハイスループット超音波化学反応装置2020

    • 著者名/発表者名
      中島 吉太郎、戸田 元、山口 圭一、宗 正智、荻 博次、後藤 祐児
    • 学会等名
      第41回超音波シンポジウムUSE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] せん断応力場によるアミロイドβペプチドの凝集加速効果の動特性研究2020

    • 著者名/発表者名
      福田 靖丈、野井 健太郎、宗 正智、中島 吉太郎、山口 圭一、後藤 祐児、荻 博次
    • 学会等名
      第41回超音波シンポジウムUSE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無線水晶振動子マイクロバランスによるβ2m凝集過程における粘弾性と構造変化の観察2020

    • 著者名/発表者名
      羽尻 瞳子、周 連杰、中島 吉太郎、宗 正智、山口 圭一、後藤 祐児、荻 博次
    • 学会等名
      第41回超音波シンポジウムUSE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanism of polyphosphate-induced amyloid fibrillization of α-synuclein2020

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamaguchi、Masatomo So、Kenji Sasahara、Yasushi Kawata、Yuji Goto
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Amyloid Formation And Breakdown Of Supersaturation2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Noji、Keiichi Yamaguchi、Eri Chatani、Yuji Goto
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 月刊細胞2021

    • 著者名/発表者名
      山口圭一, 中島吉太郎, 後藤祐児
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 超音波TECHNO2021

    • 著者名/発表者名
      中島吉太郎, 山口圭一, 荻 博次, 後藤祐児
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本工業出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 蛋白質凝集制御デバイス寄附研究部門

    • URL

      https://supersaturation.sakura.ne.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学後藤祐児研究室

    • URL

      https://supersaturation.sakura.ne.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi