• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クライオ電顕とAFMのためのアンルーフ法とパーフォレーション法の開発と普及

研究課題

研究課題/領域番号 20K06586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

臼倉 治郎  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 名誉教授 (30143415)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアンルーフ法 / unroofing / 膜細胞骨格 / アクチン線維 / 細胞膜 / インフルエンザAウイルス / genom packaging / 電子顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / ゲノムパッケージング / 免疫フリーズエッチング電顕 / インフルエンザ / クライオ電子顕微鏡 / 細胞骨格 / インフルエンザウイルス / アクチン / フリーズエッチング / フリーズエッチング法 / 小胞体 / クライオ電顕
研究開始時の研究の概要

アンルーフ法は物理的に細胞膜を剥離し、細胞質を流出させ、細胞膜の細胞質側表面を露出させ、膜細胞骨格を観察するための前処理法である。超音波を利用する方法(Sonication unroofing)とAlcian blueで粘着処理したグリッドによる引き剥がし法(peel off unroofing)がある。本研究はアンルーフのメカニズムを解明し、効率の良いプロトコールを作り、原子間力顕微鏡(AFM)やクライオ電顕観察への応用を容易にすることと、この技術を次世代に引き継がせることである。

研究成果の概要

本研究は細胞膜の細胞質側表面を露出させ、膜細胞骨格などを電顕やAFMで立体的に観察するための試料作製法であるアンルーフ法(unroofing method)の開発、改良と普及を目的としている。研究期間中に三つのアンルーフ法を開発改良し、誰でも使えるようにした。
A型インフルエンザ感染サイクルの視覚化にこの方法を用いた。複製されたゲノムを含むリボヌクレオタンパク(vRNP)は細胞膜の細胞質側表面に集積され、そこでホスト細胞膜細胞骨格アクチン線維の運動性を利用して、vRNPのパッケージングを行い、子孫ウイルスの形成を行うことが明らかになった(投稿中)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞膜は細胞の内外を隔てるだけでなく、内外の積極的な情報交換の場でもある。ウイルスなどの病原体もレセプターを介して、膜の飲食作用により取り込まれる。言わば生命現象の最前線でもある。細胞膜の細胞質側表面の構造を立体的に観察できるようなったことは学術的に極めて有意義なことである。また、我々の応用研究からA型インフルエンザの子孫ゲノムが細胞膜の細胞質側表面に集積し、そこでパッケージングされ子孫ウイルスとして排出されることが分かった。これはインフルエンザ感染症の対策や創薬にとって重要な知見であり、社会的にも重要な研究である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 原子間力顕微鏡で細胞を見る2022

    • 著者名/発表者名
      臼倉治郎
    • 雑誌名

      膜

      巻: 47 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子間力顕微鏡で細胞膜を見る2022

    • 著者名/発表者名
      臼倉治郎
    • 雑誌名

      膜

      巻: 47 ページ: 2-9

    • NAID

      130008159625

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A cryo-TSEM with temperature cycling capability allows deep sublimation of ice to uncover fine structures in thick cells2021

    • 著者名/発表者名
      Usukura Jiro、Narita Akihiro、Matsumoto Tomoharu、Usukura Eiji、Sunaoshi Takeshi、Watanabe Syunya、Tamba Yusuke、Nagakubo Yasuhira、Mizuo Takashi、Azuma Junzo、Osumi Masako、Nimura Kazutaka、Tamochi Ryuichiro、Ose Yoichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 21406-21406

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00979-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A prospective mechanism and source of cholesterol uptake by Plasmodium falciparum-infected erythrocytes co-cultured with HepG2 cells2021

    • 著者名/発表者名
      Eri H Hayakawa, Hirotomo Kato, Glenn A Nardone, Jiro Usukura
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 80 ページ: 102179-102179

    • DOI

      10.1016/j.parint.2020.102179

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improved unroofing protocols for cryo-electron microscopy, atomic force microscopy and freeze-etching electron microscopy and the associated mechanisms2020

    • 著者名/発表者名
      Morone Nobuhiro、Usukura Eiji、Narita Akihiro、Usukura Jiro
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 69 号: 6 ページ: 350-359

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfaa028

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] インフルエンザAウイルスのゲノムパッケージングにおけるアクチン膜細胞骨格の役割2023

    • 著者名/発表者名
      臼倉治郎
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞膜内表面上のアクトミオシンによるインフルエンザAウイルスのゲノムパッケージング2023

    • 著者名/発表者名
      臼倉 治郎, Wang I-Hsuan, 三宅康之, 臼倉 英治, 成田 哲博, 山内 洋平, 河岡 義裕
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] AFM live-cell imaging と免疫freeze etching電顕によるインフルエンザ感染過程の解析2022

    • 著者名/発表者名
      臼倉 治郎, Wang I-Hsuan , 臼倉 英治, 成田 哲博, 山内 洋平, 河岡 義裕
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi