• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二核性生物テトラヒメナにおける核膜孔構造の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 20K06632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関日本大学

研究代表者

岩本 政明  日本大学, 文理学部, 教授 (80450683)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード核膜孔複合体 / ヌクレオポリン / 免疫電子顕微鏡法 / 核分化 / テトラヒメナ / 繊毛虫 / Nup107-160複合体
研究開始時の研究の概要

核膜孔複合体の構造は、単細胞生物から高等動物に至るまでよく保存されたものであると考えられているが、単細胞生物のテトラヒメナが持つ二種類の核の核膜孔複合体は、共通の核膜孔タンパク質で構築されているにも関わらず構造が異なっていると予想される。本研究では、テトラヒメナの核膜孔タンパク質各種が核膜孔複合体内部のどこに配置しているのかを免疫電子顕微鏡法によって解析し、テトラヒメナの核膜孔複合体がどのように構築されており、それらが大核と小核の間で、あるいは他の生物種の核膜孔複合体との間でどのように異なっているのかを明らかにする。

研究成果の概要

テトラヒメナは、同じ細胞内に大核と小核という2種類の機能の異なる核をもつ二核性生物である。これまでに、大核と小核の核膜孔複合体を構成する核膜孔タンパク質は一部が異なっているが、大部分は両核に共通する成分であることが知られていた。しかしながら、それらの共通成分が構築する核膜孔複合体の構造領域は大核と小核で同じ形状なのか、あるいは異なっているのかは不明であった。本研究では、両核共通の核膜孔タンパク質の核膜孔複合体内における配置を免疫電子顕微鏡法によって調べた。その結果、大核と小核の核膜孔複合体では、同じ組み合わせの核膜孔タンパク質によって大きく異なる形状の構造領域が形づくられていることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核膜孔複合体に関するこれまでの研究の多くは、オピストコンタに属する出芽酵母や哺乳類細胞を用いて行われてきたことから、核膜孔複合体の構造と機能は単細胞生物から高等動物まで広く保存されたものと認識されている。しかしながら、アルベオラータに属するテトラヒメナの大核の核膜孔複合体は、まったく新奇の構造を呈するものだった。この知見は、核膜孔複合体は考えられていた以上にバリエーションに富んだ構造体であることを示唆しており、テトラヒメナの核膜孔複合体の多様な構造と、大核および小核に特有の核機能との関連性を調べることによって、今後、核膜孔複合体の未知の機能が明らかになっていくものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Live CLEM imaging of Tetrahymena to analyze the dynamic behavior of the nuclear pore complex2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Haraguchi, Hiroko Osakada, Masaaki Iwamoto
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 2502 ページ: 473-492

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2337-4_30

    • ISBN
      9781071623367, 9781071623374
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Live CLEM imaging of Tetrahymena to analyze the dynamic behavior of the nuclear pore complex2021

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Haraguchi, Hiroko Osakada, Masaaki Iwamoto
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nuclear pore complexes of dimorphic nuclei: Their distinct structures related to nuclear differentiation2023

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Iwamoto
    • 学会等名
      2023 Ciliate Molecular Biology Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The nuclear pore complexes of ciliates’ dimorphic nuclei: different structures composed of the same components2022

    • 著者名/発表者名
      岩本政明,小坂田裕子,平岡泰,原口徳子
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 繊毛虫テトラヒメナの配偶核形成におけるSemi1とSemi2タンパク質の協調作用2022

    • 著者名/発表者名
      明松隆彦, 福田康弘, 岩本政明
    • 学会等名
      日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Basal bodies in the anterior region of the Tetrahymena cell are binding sites for nucleoporin MicNup98A2021

    • 著者名/発表者名
      Takaharu Yamamoto, Noriko Fukuta, Masaaki Iwamoto, Atsushi Matsuda
    • 学会等名
      2021 Ciliate Molecular Biology Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞の前端部に局在する繊毛虫テトラヒメナのヌクレオポリンMicNup98A2021

    • 著者名/発表者名
      山本孝治, 福田紀子, 近重裕次, 岩本政明, 松田厚志
    • 学会等名
      日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞の前端部に局在する繊毛虫テトラヒメナのタンパク質2021

    • 著者名/発表者名
      山本孝治, 福田紀子, 岩本政明, 松田厚志
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 日本大学文理学部生命科学科原生生物学研究室

    • URL

      https://dept.chs.nihon-u.ac.jp/biosciences/staff/iwamoto/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 岩本 政明 研究室 研究紹介

    • URL

      http://biosci.chs.nihon-u.ac.jp/teacher/iwamoto/research-introduction#02

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi