• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト細胞と分裂酵母に共通する低ヘキソース環境順応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

齋藤 成昭  久留米大学, 付置研究所, 教授 (30352123)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖代謝 / グルコース / TORC2 / ミトコンドリア / 分裂酵母 / ヒト培養細胞 / 栄養飢餓ストレス / グルコース飢餓 / 遺伝子スクリーニング / ヒト細胞 / ブドウ糖 / ヘキソース / 栄養 / 飢餓 / 細胞応答
研究開始時の研究の概要

人間を含むほとんどすべての真核細胞にとって、グルコースやフルクトースなどのヘキソースは主要なエネルギー源・炭素源であるが、細胞を取り囲む微小環境中に常に潤沢なヘキソースが存在するわけではない。本研究では、「ヘキソース濃度が低い環境に、真核細胞はどのような仕組みで順応するのか?」を核心的な「問い」とする。ヒト培養細胞と分裂酵母細胞をモデル生物とした解析を実施し、「低ヘキソース環境への順応」に不可欠な遺伝子を網羅的に同定する。さらに、環境中のヘキソース濃度の低下を感知する「センサー機構」の実体を明らかにする。

研究成果の概要

ヒトを含むほとんどすべての真核生物にとってヘキソースは主たる炭素源であるが、真核細胞を取り囲む微小環境中に常に潤沢なヘキソースが存在するとは限らない。それゆえ、真核細胞には、低ヘキソース環境に順応するための機構が備わっているものと予想される。
本研究では、真核生物が普遍的の備える「低ヘキソース環境」順応機構を明らかにするため、分裂酵母及びヒト培養細胞をモデルとして用い、そのような順応機構にかかわる遺伝子を網羅的に同定し、それらの分子機能を解析した。ミトコンドリア機能や、TORC2シグナルを介したエンドサイトーシス経路の制御が低ヘキソース環境への順応に重要であると判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で言う「低ヘキソース環境」とは、健常人の血糖値と同程度のヘキソースを含む培養環境である。それゆえ本研究は「正常血糖値レベルのヘキソースを含む体液中で、なぜヒト細胞は活動できるのか?」という問いに答える研究であると言える。本研究の成果はがんや2型糖尿病の診断や治療法の開発につながるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic knockdown of genes that are obscure, conserved and essential using CRISPR interference methods in the fission yeast <i>S. pombe</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Ken、Soejima Saeko、Saitoh Shigeaki
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 136 号: 9

    • DOI

      10.1242/jcs.261186

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of hexose transporter genes in the views of the chronological life span and glucose uptake in fission yeast2022

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Teppei、Hayashi Kanako、Matsui Kotaro、Maekawa Yasukichi、Shimasaki Takafumi、Ohtsuka Hokuto、Shigeaki Saitoh、Aiba Hirofumi
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 68 号: 6 ページ: 270-277

    • DOI

      10.2323/jgam.2022.05.006

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth conditions inducing G1 cell cycle arrest enhance lipid production in the oleaginous yeast <i>Lipomyces starkeyi</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Yasutaka、Saitoh Shigeaki、Takayama Yuko
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 135 号: 16

    • DOI

      10.1242/jcs.259996

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TORC2 inhibition of α-arrestin Aly3 mediates cell surface persistence of S. pombe Ght5 glucose transporter in low glucose2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Y, Soejima S, Masuda F, Saitoh S.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 134 号: 10 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1242/jcs.257485

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fission yeast TORC2 signaling pathway ensures cell proliferation under glucose-limited, nitrogen-replete conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Y, Saitoh S.
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 11 号: 10 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3390/biom11101465

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple nutritional phenotypes of fission yeast mutants defective in genes encoding essential mitochondrial proteins2021

    • 著者名/発表者名
      Uehara Lisa、Saitoh Shigeaki、Mori Ayaka、Sajiki Kenichi、Toyoda Yusuke、Masuda Fumie、Soejima Saeko、Tahara Yuria、Yanagida Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Open Biology

      巻: 11 号: 4 ページ: 200369-200369

    • DOI

      10.1098/rsob.200369

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementation of dCas9-mediated CRISPRi in the fission yeastSchizosaccharomyces pombe2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Ken、Soejima Saeko、Masuda Fumie、Saitoh Shigeaki
    • 雑誌名

      G3 Genes|Genomes|Genetics

      巻: 11 号: 4

    • DOI

      10.1093/g3journal/jkab051

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 情報取得装置、プログラム、組換えベクターの製造方法及び遺伝子発現抑制方法2021

    • 発明者名
      石川健、齋藤成昭
    • 権利者名
      石川健、齋藤成昭
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi