• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギャップ結合による多能性幹細胞の長期間維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

柴田 典人  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (60402781)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード全能性幹細胞 / MTA / 再生 / プラナリア / ギャップ結合 / 分化全能性幹細胞 / 分化多能性幹細胞
研究開始時の研究の概要

プラナリアは体のどの部分で切断されても、すべての断片が再生し固体になる驚異的な再生能力を持つ。この再生能力は新生細胞と呼ばれる分化多能性の幹細胞によって遂行される。本研究ではプラナリアがどのようなメカニズムで成体内で分化多能性の幹細胞を維持し続けているのか、について細胞同士の接着に着目して明らかにすることを目的としている。さらに細胞接着を介して新生細胞を維持する多能性因子の同定も試みる。

研究成果の概要

プラナリアは全身に広く分布する全能生幹細胞である新生細胞を維持し、適切に分化制御することで、高い再生能力を発揮する。本研究では生体内における全能生幹細胞の維持機構を明らかにすることを目的とした。
プラナリアのMTA相同遺伝子である、MTA-A、MTA-B遺伝子の機能阻害個体で見られる新生細胞の局在変化と、その結果、再生不全が起こる。ギャップ結合に使われるイネキシン遺伝子であるinx-B遺伝子を同時機能阻害すると、MTA-Aの表現形のみ回復された。これらの結果から、新生細胞の維持にはMTAとinx-Bが関与する機構と、これとは別にMTA-Bが関与する機構の存在が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトでは不可能な、生体内で長期にわたって分化全能性幹細胞を維持しているプラナリアから、その機構を学ぶことを本研究の目的とした。その結果、プラナリアはMTA遺伝子の発現を制御することで、幹細胞の接着性を変化させ、その結果、幹細胞の維持を行っている可能性を示唆できた。
in vitroにおいても長期間の維持の困難な全能性幹細胞を、良い状態で維持できる内在的な仕組みの一端を示すことができた本研究は、基礎的な再生研究に対して学術的な意義があり、さらに今後の再生医療の発展に寄与できる社会的意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of plac8 expression rapidly leads pluripotent stem cells to enter active state during planarian regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Lee H, Hikasa K, Umesono Y, Hayashi T, Agata K, Shibata N.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 149 号: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1242/dev.199449

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migratory regulation by <i>MTA</i> homologous genes is essential for the uniform distribution of planarian adult pluripotent stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuki、Shibata Norito、Hashimoto Chikara、Agata Kiyokazu
    • 雑誌名

      Development, Growth &amp; Differentiation

      巻: 64 号: 3 ページ: 150-162

    • DOI

      10.1111/dgd.12773

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] What is the role of PIWI family proteins in adult pluripotent stem cells? Insights from asexually reproducing animals, planarians2020

    • 著者名/発表者名
      Kashima Makoto、Agata Kiyokazu、Shibata Norito
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 62 号: 6 ページ: 407-422

    • DOI

      10.1111/dgd.12688

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] プラナリアの繊毛に起因する水流の変化の計測及び解析2022

    • 著者名/発表者名
      江見悠多、井原彩智、前澤孝信、柴田典人
    • 学会等名
      日本動物学会 第93回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プラナリアの繊毛が引き起こす水流の計測法の開発~再生断片を用いて~2022

    • 著者名/発表者名
      井原彩智、江見悠多、柴田典人、前澤孝信
    • 学会等名
      日本動物学会 第93回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Methods in molecular biology. piRNA. Planarian PIWI-piRNA Interaction Analysis Using Immunoprecipitation and piRNA Sequencing2022

    • 著者名/発表者名
      M Kashima, A Miyata, N Shibata
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Clifton, N.J.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi