• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水魚がなぜ海で生きられるのか?浸透圧ストレス転写因子から探る広塩性獲得の仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 20K06717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関富山大学

研究代表者

今野 紀文  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (50507051)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード広塩性 / 浸透圧調節 / 浸透圧ストレス / 転写因子 / 鰓 / 細胞骨格 / メダカ / 細胞内骨格 / 塩類細胞
研究開始時の研究の概要

本研究のゴールは、“広塩性魚と狭塩性魚の違いを生む要因は何か?”という問いに対する答えを示すことである。(1) メダカへの高浸透圧刺激に応答してOstf1発現を誘導する転写調節領域を探索して発現制御機構を明らかにするとともに、(2) Ostf1遺伝子を過剰発現および機能欠損させたメダカの作出とそれを用いた表現型解析からOstf1の機能に迫る。また、(3) 狭塩性魚のゼブラフィッシュにメダカのOstf1遺伝子を過剰発現させる機能獲得実験を行うことで、真骨魚の淡水から海水への再進出という進化の一端を実験的に検証する。

研究成果の概要

本研究では、メダカへの高浸透圧処理により発現が誘導されるOsmotic stress transcription factor 1(Ostf1)という転写因子の機能について調べた。メダカへの高浸透圧処理は多くの体組織でOstf1の発現を著しく増加させ、細胞に普遍的な反応を示した。またOstf1過剰発現メダカ細胞においてアクチン重合に関与するCDC42EP3発現が増加し、Ostf1-KOメダカにおいてCDC42EP3の発現は高浸透圧処理で増加しなかった。本研究から、Ostf1はCDC42EP3の上方調節を介して細胞骨格系を強化し、高浸透圧ストレスからの細胞保護に関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、魚類の広塩性と狭塩性の違いに、Osmotic stress transcription factor 1(Ostf1)という転写因子の機能の差異が関係しているという仮説の検証を目的として実施した。その結果、広塩性魚のメダカの海水適応において、Ostf1がCDC42EP3の上方制御を介して細胞骨格系の強化に作用している可能性が示唆された。狭塩性魚のゼブラフィッシュにおける先行研究では、Ostf1が浸透圧変化に応答しないことが報告されていることから、Ostf1の発現制御領域の違いが広塩性と狭塩性の差異と関連している可能性が考えられる。今後はOstf1の発現制御機構について調査する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Simultaneous activation of genes encoding urea cycle enzymes and gluconeogenetic enzymes coincides with a corticosterone surge period before metamorphosis in Xenopus laevis2023

    • 著者名/発表者名
      Konno N.
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 65 号: 1 ページ: 6-15

    • DOI

      10.1111/dgd.12833

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative Observation and Analysis of Preference Behavior Based on Three Types of Taxes and Locomotor Activity in the Goldfish, Carassius auratus2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Kyoka、Watanabe Keisuke、Konno Norifumi、Nakamachi Tomoya、Matsuda Kouhei
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 40 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.2108/zs220059

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogenetic and functional properties of hagfish neurohypophysial hormone receptors distinct from their jawed vertebrate counterparts2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Yoko、Takagi Wataru、Kaiya Hiroyuki、Konno Norifumi、Yoshida Masa-aki、Kuraku Shigehiro、Hyodo Susumu
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 336 ページ: 114257-114257

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2023.114257

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxytocin variation and brain region-specific gene expression in a domesticated avian species2021

    • 著者名/発表者名
      Tobari Yasuko、Theofanopoulou Constantina、Mori Chihiro、Sato Yoshimi、Marutani Momoka、Fujioka Sayaka、Konno Norifumi、Suzuki Kenta、Furutani Akari、Hakataya Shiomi、Yao Cheng‐Te、Yang En‐Yun、Tsai Chia‐Ren、Tang Pin‐Chi、Chen Chih‐Feng、Boeckx Cedric、Jarvis Erich D.、Okanoya Kazuo
    • 雑誌名

      Genes, Brain and Behavior

      巻: 21 号: 2

    • DOI

      10.1111/gbb.12780

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intracerebroventricular administration of α-melanocyte-stimulating hormone (α-MSH) enhances thigmotaxis and induces anxiety-like behavior in the goldfish Carassius auratus2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keisuke、Konno Norifumi、Nakamachi Tomoya、Matsuda Kouhei
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 145 ページ: 170623-170623

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2021.170623

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of intracerebroventricular administration of two molecular forms of sulfated CCK octapeptide on anxiety-like behavior in the zebrafish danio rerio.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K, Yoshida D, Sachuriga, Watanabe K, Yokobori E, Konno N, Nakamachi T.
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 130 ページ: 170330-170330

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2020.170330

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification and signaling characterization of four urotensin II receptor subtypes in the western clawed frog, Xenopus tropicalis2020

    • 著者名/発表者名
      Konno N, Takano M, Miura K, Miyazato M, Nakamachi T, Matsuda K, Kaiya H.
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 299 ページ: 113586-113586

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2020.113586

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] メダカの鰓におけるイオン輸送体 とその調節因子の高浸透圧処理 による遺伝子発現プロファイル― 個体と単離した鰓組織での比較―2022

    • 著者名/発表者名
      富樫 彩音,中町 智哉, 松田 恒平,今野 紀文
    • 学会等名
      日本動物学会 第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] メダカの鰓に発現するカルシウム活性化クロライドチャネル ANO1 の高浸透圧ストレスに対 する発現応答2022

    • 著者名/発表者名
      富樫彩音, 中町智哉, 松田 恒平, 今野 紀文
    • 学会等名
      2022年度 日本動物学会中部支部大会(松本大会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水生から陸生への適応を可能にした体液調節システムー肺魚研究から紐解く-2021

    • 著者名/発表者名
      今野 紀文
    • 学会等名
      第64回日本腎臓学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実験動物としての肺魚の魅力~脊椎動物の上陸作戦を紐解くKey fish~2021

    • 著者名/発表者名
      今野 紀文
    • 学会等名
      2021年度日本動物学会関東支部公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メダカにおけるモチリン受容体発現細胞の同定2021

    • 著者名/発表者名
      東 森生、今野紀文、砂田紗也加、海谷啓之
    • 学会等名
      第45回日本比較内分泌学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メダカへの高浸透圧処理によるカルシウム活性化クロライドチャネルAnoctamin 1 の発現と 局在2021

    • 著者名/発表者名
      今野紀文、富樫彩音、宮西 弘、中町智哉、松田恒平
    • 学会等名
      第45回日本比較内分泌学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi