• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広塩性魚イトヨにおける浸透圧調節能の多様化のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関静岡大学

研究代表者

日下部 誠  静岡大学, 理学部, 教授 (40451893)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードイトヨ / 広塩性 / 浸透圧調節 / 鰓 / ナトリウム / カリウム / イオン輸送体 / イオンチャネル / カリウムチャネル / クロライドチャネル / オープンクロマチン領域 / エラ / 腸 / ナトリウムクロライド共輸送体 / 重炭酸ナトリウム共輸送体 / カルシウム / マグネシウム / 陸封型イトヨ / Na+-Cl-共輸送体 / 海水適応能 / 塩類細胞 / 真骨魚類 / 両生類 / ウシガエル / 腎臓 / 多様化 / イオン輸送体・チャネル
研究開始時の研究の概要

水棲生物が持つ様々な塩分環境に適応する能力(浸透圧調節能)は、生息域の拡大を可能とさせ、種の繁栄に強い影響力を持つ。魚類では、同じ種内で優れた浸透圧調節能を有する集団とそうでない集団が存在する。同じ種内で浸透圧調節能が多様化することの利点は何だろうか? これまでの研究より、異種間での浸透圧調節能の違いに関する知見は蓄積されてきたが、同種内で浸透圧調節能が多様化するメカニズムについては殆ど分かっていない。そこで本研究では、広塩性魚類のイトヨを用いて、浸透圧調節に関わる候補遺伝子について、ゲノムワイドな解析およびエンハンサー領域の解析を行い、浸透圧調節能が多様化するメカニズムを解明する。

研究成果の概要

生物の浸透圧調節機構の解明は、種の進化と多様性を理解する上で重要な研究課題である。本研究では、異なる浸透圧調節能を保持する岐阜ハリヨと大野イトヨを用いてゲノムワイドな比較解析を行い、浸透圧調節能の多様化メカニズムの解明を目指した。鰓のイオン輸送体・チャネル遺伝子の発現パターンを解析した結果、魚類の浸透圧調節では着目されていなかったイオン輸送体・チャネル遺伝子が岐阜ハリヨと大野イトヨ間で異なる発現を示した。特に複数のカリウムの輸送に関わる遺伝子がリストに上がった。浸透圧調節能の多様性を解明するためには、Na+やCl-以外のイオンの制御機構を総合的に解析する必要があることを示唆する結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水棲生物が保持する様々な塩分環境に適応する能力(浸透圧調節能)は、生息域の拡大を可能とさせ、種の繁栄に強い影響力を持つ。魚類は、海洋という開かれた領域を利用することができれば、地球上の水のあるすべての場所に生息域を広げることができる。浸透圧調節能の違いを生じさせる生理基盤とそれを制御する遺伝基盤を明らかにすることにより、魚類の生息域が多様化している理由を説明することができる。本研究で用いているイトヨは淡水域に進出した後、海水適応能を失った集団も存在する。既に保持していた広塩性を失うことの生理学的意義を明らかにすることにより、種分化のメカニズムの一端も明らかにできる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] Saint Mary's University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Massachusetts(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differences in the contributions of sex linkage and androgen regulation to sex-biased gene expression in juvenile and adult sticklebacks.2020

    • 著者名/発表者名
      Kitano J, Kakioka R, Ishikawa A, Toyoda A Kusakabe M.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 33 号: 8 ページ: 1129-1138

    • DOI

      10.1111/jeb.13662

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イトヨの環境適応に伴う甲状腺機能調節の進化2024

    • 著者名/発表者名
      神部飛雄, 鈴木義己, 前野哲輝, 細木拓也, 奥出絃太, 山崎曜, 日下部誠, 北野潤
    • 学会等名
      第71回 日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イトヨにおける仔稚魚期の甲状腺形成メカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木義己、神部飛雄、北野潤、日下部誠
    • 学会等名
      2023年度日本動物学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イトヨにおける淡水適応を担う甲状腺機能調節の進化2023

    • 著者名/発表者名
      神部飛雄, 鈴木義己, 前野哲輝, 細木拓也, 奥出絃太, 山﨑曜, 日下部誠, 北野潤
    • 学会等名
      2023年度日本動物学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海水移行にともなうハリヨの腸におけるイオン輸送体・チャネル遺伝子の発現変化2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤春香、日下部誠
    • 学会等名
      2022年度日本動物学会中部支部大会信州大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 陸封型イトヨにおける浸透圧調節能の違い2021

    • 著者名/発表者名
      寺﨑 渚、北野 潤、森 誠一、日下部 誠
    • 学会等名
      令和3年度日本動物学会中部支部大会富山大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ウシガエル幼生の浸透圧調節機構2021

    • 著者名/発表者名
      日下部 誠, 水谷 麻希, 石原顕紀
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi