• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラボとフィールドの往還研究によるクラゲの光受容・卵成熟誘起機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

出口 竜作  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (90302257)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード光受容 / オプシン / ライフサイクル / 光周期 / クラゲ / 卵成熟誘起ホルモン / 神経ペプチド / 放卵 / 放精 / 照度変化 / エダアシクラゲ / 光受容物質 / 卵母細胞
研究開始時の研究の概要

エダアシクラゲには、それぞれ明刺激(暗→明)と暗刺激(明→暗)に応答して配偶子放出に至る「明タイプ」と「暗タイプ」が存在し、両タイプの交配によって中間的性質を示す「ハイブリッド」も作出できる。本研究では、これらの異なるタイプのクラゲを用い、明や暗の光受容を担う物質を同定するとともに、その下流経路の解明を目指す。また、ラボ内での人工光下のみならず、フィールドでの自然光下でも、この経路がいつ、どのような条件で活性化されるかを調べる。

研究実績の概要

エダアシクラゲのライフサイクルを研究室内で制御する上で、配偶子放出の実験に用いるメデューサを得るためには、ポリプを数ヶ月間以上低温下に置いてから常温に戻すという「低温処理」が必用とされる。「低温処理」の期間は餌を与えたり換水したりする必要がないため、ポリプを長期間保存するためには有効な手法である一方、ライフサイクルを短縮して次世代を少しでも早く得るためには、この処理を必要としない系統の作出が望まれている。また、エダアシクラゲの卵はクラゲの中でも比較的小さく、顕微注入などの操作がやや困難であることも問題となっている。そこで、本年度の研究では、東北地方のさまざまな地域でエダアシクラゲを採集し、メスのメデューサが放出した未受精卵の大きさを調べるとともに、受精卵から生じたポリプ(初期ポリプ)が「低温処理」なしでメデューサを形成するかを調べた。その結果、暗タイプでは志津川(宮城県南三陸町)、明タイプでは鼠ヶ関(山形県鶴岡市)で採集された個体において、卵の直径が比較的大きく、また初期ポリプが低温処理なしでメデューサを形成する割合が高いことを見い出した。現在、これらの個体を掛け合わせて子孫を作出し、それらの形質を確認している。また、暗タイプのメデューサの卵巣での発現が確認されているオプシンのうち、CpDop1のガイドRNAを作製し、CRISPR-Cas9によるノックアウト個体の作出を試みた。現在のところ、複数個体で実際にCpDop1のノックアウトが確認されており、実際に暗刺激による配偶子放出が影響を受けているのか調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度(令和5年度)は学内業務の増大等により、CRISPR-Cas9によるノックアウト実験の進展が予定よりも遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、ノックアウト実験により適した系統の作出を試みる。また、実際にオプシンのノックアウト実験を進め、ノックアウト個体の形質を明らかにする。さらに、共同で進めているエダアシクラゲのゲノム情報を近いうちに公開し、多くの研究者が容易にアクセスできる状況を構築する。また、これまでに得た結果をまとめ、学会発表ならびに学術雑誌への投稿をおこなう。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] On the origin of appetite: GLWamide in jellyfish represents an ancestral satiety neuropeptide2023

    • 著者名/発表者名
      Thoma V, Sakai S, Nagata K, Ishii Y, Maruyama S, Abe A, Kondo S, Kawata M, Hamada S, Deguchi R, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 120 号: 15

    • DOI

      10.1073/pnas.2221493120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Environmental pH signals the release of monosaccharides from cell wall in coral symbiotic alga2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Yuu、Ishii Hironori、Kuroha Takeshi、Yokoyama Ryusuke、Deguchi Ryusaku、Nishitani Kazuhiko、Minagawa Jun、Kawata Masakado、Takahashi Shunichi、Maruyama Shinichiro
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12

    • DOI

      10.7554/elife.80628

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A highly photostable and bright green fluorescent protein2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Masahiko、Ando Ryoko、Shimozono Satoshi、Sugiyama Mayu、Takeda Noriyo、Kurokawa Hiroshi、Deguchi Ryusaku、Endo Kazuki、Haga Kei、Takai-Todaka Reiko、Inaura Shunsuke、Matsumura Yuta、Hama Hiroshi、Okada Yasushi、Fujiwara Takahiro、Morimoto Takuya、Katayama Kazuhiko、Miyawaki Atsushi
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology

      巻: - 号: 7 ページ: 1132-1142

    • DOI

      10.1038/s41587-022-01278-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gene expression alterations from reversible to irreversible stages during coral metamorphosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yuu Ishii, Masayuki Hatta, Ryusaku Deguchi, Masakado Kawata, Shinichiro Maruyama
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 8 号: 1 ページ: 4-4

    • DOI

      10.1186/s40851-022-00187-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宮城県沿岸で採集されたエダクダクラゲ類の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      菊地充, 斉藤千映美, 出口竜作
    • 雑誌名

      宮城教育大学 環境教育研究紀要

      巻: 23 ページ: 79-84

    • NAID

      120007147289

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation and Characterization of Feeding-Deficient Strains in Inbred Lines of the Hydrozoan Jellyfish Cladonema pacificum2020

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Kazunori, Matsumoto Masaaki, Minowa Aiko, Deguchi Ryusaku
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 37 号: 3 ページ: 263-270

    • DOI

      10.2108/zs190122

    • NAID

      40022252843

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クラゲの繁殖戦略─無性生殖から有性生殖, 単為生殖まで2020

    • 著者名/発表者名
      出口竜作、菅原朱莉
    • 雑誌名

      生物の科学 遺伝

      巻: 74 ページ: 394-401

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カタアシクラゲモドキ(Euphysa sp.)のライフサイクル制御2023

    • 著者名/発表者名
      橘井瑠伽、竹田典代、出口竜作
    • 学会等名
      日本動物学会2020年度東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 明または暗の光刺激で開始するクラゲの配偶子放出機構2023

    • 著者名/発表者名
      竹田典代、出口竜作
    • 学会等名
      日本動物学会第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エダアシクラゲの明タイプと暗タイプ2023

    • 著者名/発表者名
      竹田典代、彦坂暁、出口竜作
    • 学会等名
      日本動物学会第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カタアシクラゲモドキ(刺胞動物門ヒドロ虫綱)における触手形態形成2023

    • 著者名/発表者名
      橘井 瑠伽、出口 竜作
    • 学会等名
      日本動物学会第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 褐虫藻の共生様式の違いを生み出す遺伝要因と表現型との関係2023

    • 著者名/発表者名
      石井悠、金森駿介、出口竜作、河田雅圭、丸山真一朗
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サンゴ共生藻の光合成産物の資源分配を介した生活スタイルの多様化2023

    • 著者名/発表者名
      石井悠、金森駿介、出口竜作、河田雅圭、丸山真一朗、吉田天士、神川龍馬
    • 学会等名
      日本共生生物学会第7回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 褐虫藻の生活様式が進化する過程で変化した栄養代謝系の多様化メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      石井悠、金森駿介、出口竜作、河田雅圭、丸山真一朗、吉田天士、神川龍馬
    • 学会等名
      日本藻類学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] エダアシクラゲの卵巣に発現する放卵制御関連遺伝子の発現解析2022

    • 著者名/発表者名
      竹田典代、石井悠、彦坂暁、出口竜作
    • 学会等名
      生物系三学会中国四国地区合同大会2022年度島根大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 明と暗の光刺激で放卵するエダアシクラゲの光受容タンパク質の探索2022

    • 著者名/発表者名
      竹田典代、石井悠、彦坂暁、出口竜作
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 褐虫藻が共生様式を進化させる過程で選択を受けた遺伝子の解析2022

    • 著者名/発表者名
      石井悠、金森駿介、出口竜作、河田雅圭、丸山真一朗
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エダアシクラゲの明タイプと暗タイプ2022

    • 著者名/発表者名
      出口竜作
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エダクダクラゲのクラゲ形成条件2021

    • 著者名/発表者名
      菊地充, 出口竜作
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] エダアシクラゲのオスクラゲに見られる口側から波状に広がる放精2021

    • 著者名/発表者名
      竹田典代, 出口竜作, 彦坂暁
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] サンゴ発生過程における変態可逆性に関わる遺伝子発現パターン2021

    • 著者名/発表者名
      石井悠, 服田昌之, 出口竜作, 河田雅圭, 丸山真一朗
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 褐虫藻が低pH条件でグルコースを分泌するメカニズムと意義2021

    • 著者名/発表者名
      石井悠、石井宏憲、高橋俊一、黒羽剛、篠原直貴、横山隆亮、出口竜作、西谷和彦、皆川純、河田雅圭、丸山真一朗
    • 学会等名
      日本藻類学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城県沿岸のミサキコモチエダクダクラゲとエダクダクラゲの比較解析2020

    • 著者名/発表者名
      菊地充、出口竜作
    • 学会等名
      日本動物学会2020年度東北支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カイヤドリヒラムシの成長に及ぼす給餌頻度と水温の影響2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋真湖、出口竜作
    • 学会等名
      日本動物学会2020年度東北支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Reproduction in Aquatic Animals2020

    • 著者名/発表者名
      Manabu Yoshida, Juan F. Asturiano, Ryusaku Deguchi, Makoto Osada, ほか
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811522901
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Developmental Biology of the Sea Urchin and Other Marine Invertebrates2020

    • 著者名/発表者名
      David J. Carroll, Stephen A. Stricker, Ryusaku Deguchi, Takeshi Nakano, ほか
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      Humana Press
    • ISBN
      9781071609736
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi