• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子貯蔵に関する輸精管の機能進化におけるCRISP2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K06763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関山形大学

研究代表者

渡辺 絵理子  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 准教授 (20337405)

研究分担者 渡邉 明彦  山形大学, 理学部, 教授 (30250913)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードCrisp / sperm storage / newt / Crisp2 / アカハライモリ / 貯精 / CRISP2 / CRISP / 輸精管 / 両生類 / ゲノム編集
研究開始時の研究の概要

アカハライモリ等の有尾両生類では、精子は形成されてから雌に受け渡されるまでの数カ月間にわたって、雄の輸精管内で受精能を維持した状態のまま貯蔵が可能であることから、貯精後に受精能獲得を必要とする哺乳類等とは異なる貯精機構の存在が示唆される。本研究では、Ca2+透過性チャネルを抑制的に制御するCysteine-rich secretory protein 2 (CRISP2)遺伝子をゲノム編集により欠損させた動物の精子の受精に関わる表現型の変化の解析と、抗体を用いたCRISP2の発現様式を解析することにより、有尾両生類の輸精管の機能進化に果たしたCRISP2の役割を検証する。

研究成果の概要

アカハライモリ精巣で発現するCRISP2vとCRISP2vsを同定した。CRISP2vsはion channel regulatoryドメインを欠く、CRISP2vのスプライシングバリアントであり、両者は標的細胞に競合して結合、Ca2+透過性チャネルの開口を制御すると考えられる。Crisp2vs mRNAのCrisp2v mRNAに対する相対発現量が多い輸精管の精子では、クオリティーの指標となるCa2+の精子中片への局在が維持されていた。また、精包構成分子を分泌する骨盤腺と腹側腺でのCrisp2vとCrisp2vsの合成、分泌が示唆され、精包中でも精子クオリティー維持に働く可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

異なる受精様式を持つ動物種においては貯精部位、期間がそれぞれ異なり、独自の貯精機構を持つと考えられる。本研究により、体内受精を行う有尾両生類では、輸精管を含む雄性生殖管におけるCRISP2vとCRISP2vsを用いた独自の精子のクオリティー維持機構を獲得したことにより、その受精様式を成立させるために必要な長期の貯精が可能となったことが示された。CRISP2vとCRISP2vsは細胞外タンパク質であることから、生殖補助医療や家畜生産における精子のクオリティー維持技術の開発に貢献することも期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of sperm motility‐initiating substance‐2 gene in internally fertilizing <scp> <i>Cynops</i> </scp> species2023

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Haruka、Mito Shinya、Nishio Jun、Sato Nozomi、Ando Yoshihiro、Tominaga Atsushi、Toyama Fubito、Nakauchi Yuni、Takayama‐Watanabe Eriko、Watanabe Akihiko
    • 雑誌名

      Development, Growth &amp; Differentiation

      巻: 65 号: 3 ページ: 144-152

    • DOI

      10.1111/dgd.12846

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences of extracellular cues and Ca2+ permeable channels in the signaling pathways for inducing amphibian sperm motility.2021

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, T. Arimura, K. Murata, M. Kawamura, W. Obama, M.Suzuki, Y. Nakauchi, A.Tominaga, M. Morita, K. Hiraoka, E. Takayama-Watanabe, A.Watanabe .
    • 雑誌名

      Zool. Sci.

      巻: 38 号: 4 ページ: 343-351

    • DOI

      10.2108/zs200159

    • NAID

      40022654854

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アカハライモリの精子機能調節における細胞内pH の関与に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      後藤小百合、高山ー渡辺絵理子、渡邉明彦
    • 学会等名
      日本動物学会2021年度東北支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SMIS遺伝子の重複はイモリ科において起こった2021

    • 著者名/発表者名
      古川春佳、富永篤、高山-渡辺絵理子、渡邉明彦
    • 学会等名
      日本動物学会第92大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アカハライモリ卵ジェリー層のpHは精子運動を活性化する2021

    • 著者名/発表者名
      後藤小百合、高山ー渡辺絵理子、渡邉明彦
    • 学会等名
      日本動物学会第92大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アカハライモリ精子の貯蔵機能に関与する新たなCrisp2 の発見2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤のぞみ、高山-渡辺絵理子、渡邉明彦
    • 学会等名
      2020年度動物学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アカハライモリの精包精子における自発的な先体反応の抑制2020

    • 著者名/発表者名
      井上拓、渡辺絵理子、渡邉明彦
    • 学会等名
      2020年度動物学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi