• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミドリゾウリムシと共生クロレラを用いた細胞内共生の成立機構と維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関島根大学

研究代表者

児玉 有紀  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (80582478)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードミドリゾウリムシ / クロレラ / 細胞内共生 / ミトコンドリア / モノクローナル抗体 / トリコシスト / 進化 / 原生生物
研究開始時の研究の概要

研究代表者は、繊毛虫の「ミドリゾウリムシ」とその細胞内に共生する緑藻の「クロレラ」を用いて、真核細胞同士の細胞内共生の成立のプロセスを初めて明らかにした。本研究では、トランスクリプトーム解析や免疫化学的な手法を用いて、上記のプロセスの分子機構を解明する。さらにラマン分光法を用いて、食胞膜からPV膜の分化に伴う分子構造の変化を明らかにする。本研究の発展は、細胞内共生成立に普遍的な現象の分子機構の解明、細胞内共生関係の維持を通した生態系の維持と環境保全、細胞内共生による真核細胞の進化と多様化のメカニズムの解明等に繋がると期待される。

研究成果の概要

ミトコンドリアや葉緑体を生み出した細胞内共生は現在でも多くの生物同士で見られ、真核細胞の進化や多様化の原動力となっている。しかし細胞内共生の成立や維持の機構はほとんど明らかにされていない。細胞内共生研究の新たなモデル生物として注目されている繊毛虫のミドリゾウリムシとその細胞質内に共生しているクロレラを用いて、以下を明らかにした。(1) クロレラが宿主食胞膜から宿主細胞質中へ脱出する際、クロレラ1細胞のみが精密にくびりとられることを明らかにした。(2) ミドリゾウリムシの細胞内にクロレラが共生すると、宿主のミトコンドリア数が減少し、その機能も低下することを複数の方法で初めて証明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内共生は、原核細胞からの真核細胞の誕生や、真核細胞の進化と多様化の原動力となった普遍的生命現象で、地球上の至るところで繰り返して行われている。ヒドラやサンゴなどの刺胞動物においても、共生藻の存在により宿主のミトコンドリア関連遺伝子の発現が低下することが報告されている。これは相利共生関係における宿主ミトコンドリアとの関連の重要性や普遍性を示唆している。本研究は、細胞内共生による真核細胞の進化と多様化のメカニズムの解明のみならず、細胞内共生の成立や維持に普遍的な現象の解明、造礁サンゴと共生褐虫藻のように、藻類との細 胞内共生によって保証されている生態系の維持と環境保全等にも繋がると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 備考 (8件)

  • [国際共同研究] Arizona State University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Endosymbiotic Chlorella variabilis reduces mitochondrial number in the ciliate Paramecium bursaria2022

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Kodama and Masahiro Fujishima
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 8216-8216

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12496-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The ciliate Paramecium bursaria allows budding of symbiotic Chlorella variabilis cells singly from the digestive vacuole membrane into the cytoplasm during algal reinfection2021

    • 著者名/発表者名
      Kodama Yuuki、Sumita Haruka
    • 雑誌名

      Protoplasma

      巻: 259 号: 1 ページ: 117-125

    • DOI

      10.1007/s00709-021-01645-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autolysis of Chlorella variabilis in starving Paramecium bursaria help the host cell survive against starvation stress2021

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Kodama and Shoya Miyazaki
    • 雑誌名

      Current Microbiology

      巻: 78 号: 2 ページ: 558-565

    • DOI

      10.1007/s00284-020-02304-9

    • NAID

      120007182887

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の成立・維持機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      児玉有紀
    • 学会等名
      第6回ERATO共生進化機構先端セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑藻クロレラと共生する繊毛虫ミドリゾウリムシ2022

    • 著者名/発表者名
      児玉 有紀
    • 学会等名
      第21回名古屋大学遺伝子実験施設公開セミナー 光合成を利用する動物、その巧みな生き方 ~ミドリゾウリムシ・サンゴ・ウミウシ~
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内共生クロレラが与える宿主ミドリゾウリムシへの影響について2022

    • 著者名/発表者名
      児玉 有紀
    • 学会等名
      日本藻類学会第46回大会 オンライン(福井)シンポジウム「藻類と他者とのインタラクション」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 繊毛虫のミドリゾウリムシの共生クロレラが与えるミジンコからの捕食率への影響について2021

    • 著者名/発表者名
      森田光、児玉有紀
    • 学会等名
      第92回日本動物学会 オンライン 米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の研究2021

    • 著者名/発表者名
      児玉 有紀
    • 学会等名
      第40回 日本動物行動学会大会(オンライン)ラウンドテーブル#4 共生微生物が切り開く行動生態学の新展開
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Paramecium multimicronucleatumの生細胞観察で明らかになった食胞分化のダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      尾林 景子、児玉 有紀
    • 学会等名
      日本動物学会 第91回大会 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 島根大学 生物資源科学部 児玉有紀研究室のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/yuuki-kodama/home

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] プレスリリース:クロレラが共生すると宿主ミドリゾウリムシのミトコンドリアが減少することを初めて証明

    • URL

      https://www.shimane-u.ac.jp/_files/00273312/20220531release.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 児玉有紀准教授らがクロレラが共生すると宿主ミドリゾウリムシのミトコンドリアが減少することを初めて証明

    • URL

      https://www.shimane-u.ac.jp/docs/2022060600028/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 児玉研究室のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/yuuki-kodama/home

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 2021年1月 広報しまだい Vol. 47「ダイバーシティへの取り組み」

    • URL

      https://www.shimane-u.ac.jp/_common/images/01/stories/koho_shimadai/file_koho_shimadai/kohoshimadai47-2/html5.html#page=1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 2022年3月 SAN'INダイバーシティ推進ネットワークの推し研究室 Vol. 1

    • URL

      https://diversity.shimane-u.ac.jp/_files/00267113/osi.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 2020年1月 Vol. 43広報しまだい <特集3>SDGs達成を目指す取り組み

    • URL

      https://www.shimane-u.ac.jp/_files/00185516/kouhoushimadai43.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 2020年3月 島根大学ダイバーシティ推進室 ロールモデル集vol. 5

    • URL

      https://diversity.shimane-u.ac.jp/wp-content/uploads/2020/04/Role-model-collection-vol.5.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi