• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類孵化酵素の卵膜分解系の進化:進化過程における新システムの誕生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関上智大学

研究代表者

安増 茂樹  上智大学, 理工学部, 教授 (00222357)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード機能進化 / 生物システムの創生 / 孵化酵素 / 卵膜 / ZPタンパク質 / 正真骨魚類 / 遺伝子重複 / 硬骨魚類 / 卵膜分解機構 / 新規機能遺伝子 / 卵膜分解 / 新規機能獲得 / 新規システム構築
研究開始時の研究の概要

真骨魚類の孵化酵素は、分岐の早い魚では単一酵素の卵膜分解系であるのに対し、分岐の遅い正真骨魚では2種類の酵素(HCEとLCE)による効率の良い分解系に進化した。正真骨魚類で初期に分岐するキュウリウオ目は3つの酵素 (HCE, LCE, HE)の分解系で、2種の酵素系(HCE/LCE系)が成立する以前の移行段階の分解系を維持していると考えられる。HEは卵膜分解を担保することにより、HCEとLCEの進化圧を軽減して、2種類の酵素による分解システムの確立を補助しているように見える。本研究は、卵膜分解系をモデルに、進化過程で生物機能の新システムがどのように誕生するのか、その分子メカニズムを提唱する。

研究成果の概要

真骨魚類の孵化酵素遺伝子は、進化過程の遺伝子重複により単一酵素系から2種の酵素(HCEとLCE)の効率の良い卵膜分解系に進化している。正真骨魚類で分岐の早いキュウリ目のアユでは、もう一つの酵素(HE)が存在し3つの酵素系である。卵膜の分解活性を調べるとアユHCEは、他の正真骨魚類HCEと同様な活性を示すが、アユLCEまたはHEは、HCEと合わせて作用させても効率の良い卵膜分解は起きない。分子系統解析より、同一祖先の酵素遺伝子の重複の結果、LCEとHEが生じたことがわかっている。これらの結果は、重複遺伝子の一方の遺伝子が新規機能を獲得する過程は、より複雑な進化段階が存在することを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重複遺伝子が、どのように新規機能を獲得してきたかを解明することは、進化学において重要な課題である。分子系統解析で同一のクレードに属する遺伝子は、同様の機能を示すとは限らず、新規機能獲得はタンパク質の機能の解析が必須である。孵化酵素の卵膜分解では、孵化酵素と卵膜構成タンパク質の相互作用という比較的簡単なシステムであるという点で絶好の材料といえる。今回の結果より、遺伝子重複後に複数の酵素遺伝子が生じた後、生物システムに対してより効率よい変異が生じた遺伝子が残り、他の重複遺伝子は、失われることが示唆された。本研究は、新規機能獲得をタンパク質の機能レベルで研究した独創的な研究といえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Prof. Luca jovine Karolinska Institutet(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Prof. Luca jovine Karolinska Institutet(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Egg envelope formation of medaka Oryzias latipes requires ZP proteins originating from both the liver and ovary2023

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa Reo、Watanabe Kana、Kanda Shinji、Nishino Yoshihide、Yasumasu Shigeki、Sano Kaori
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 号: 4 ページ: 104600-104600

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104600

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Critical Role of the Cortical Alveolus Protease Alveolin in Chorion Hardening In Vivo at Medaka Fertilization.2023

    • 著者名/発表者名
      Fu B, Wu D, Yasumasu S, Hane M, Sato C, Kitajima K.
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 10;13(1) 号: 1 ページ: 146-146

    • DOI

      10.3390/biom13010146

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular evolution of hatching enzymes and their paralogous genes in vertebrates.2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Nagasawa, Mari Kawaguchi, Kohki Nishi, Shigeki Yasumasu
    • 雑誌名

      BMC Ecology and Evolution

      巻: 22 号: 1 ページ: 9-9

    • DOI

      10.1186/s12862-022-01966-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lineage‐specific evolution of zona pellucida genes in fish2022

    • 著者名/発表者名
      Sano Kaori、Shimada Sho、Mibu Hideki、Taguchi Mizuki、Ohsawa Takasumi、Kawaguchi Mari、Yasumasu Shigeki
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution

      巻: 338 号: 3 ページ: 181-191

    • DOI

      10.1002/jez.b.23122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pactacin is a novel digestive enzyme in teleosts2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi M, Okazawa Y, Imafuku A, Nakano Y, Shimizu R, Ishizuka R, Jiang T, Nagasawa T, Hiroi J, Yasumasu S
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 7230-7230

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86565-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cryo-EM structure of native human uromodulin, a zona pellucida module polymer.2020

    • 著者名/発表者名
      Stsiapanava A, Xu C, Brunati M, Zamora-Caballero S, Schaeffer C, Bokhove M, Han L, Hebert H, Carroni M, Yasumasu S, Rampoldi L, Wu B, Jovine L.
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: 39(24) 号: 24

    • DOI

      10.15252/embj.2020106807

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 魚類孵化酵素遺伝子の遺伝子重 複と新規機能遺伝子の誕生2022

    • 著者名/発表者名
      本田 健人 長澤 竜樹  川口 眞理 安増 茂樹
    • 学会等名
      第93回日本動物学会 早稲田大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 硬化TGaseの発現領域の多様性2022

    • 著者名/発表者名
      堀江万由子 川口 眞理 安増茂樹
    • 学会等名
      トランスグルタミナーゼ研究会 名古屋大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 魚類卵膜硬化の分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      堀江万友子、佐久間航大、川口眞理、安増茂樹
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 魚類卵膜硬化の分子機構とその機能進化2021

    • 著者名/発表者名
      堀江万友子、佐久間航大、堀江望由季、原田寛生、川口眞理、安増茂樹
    • 学会等名
      第23回トランスグルタミナーゼ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi