• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな昆虫の初期進化シナリオー土壌環境への適応による卵殻獲得と受精戦略ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K06787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

福井 眞生子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (90635872)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードカグヤカマアシムシ / 産雌単為生殖 / 卵形態 / 卵管 / 卵門 / カマアシムシ目 / 卵門様構造 / オリエンテーション / 組織学的検討 / 卵形成 / 卵殻形成 / 後胚発生 / 卵殻の獲得 / 陸上進出 / 受精
研究開始時の研究の概要

地球上で最も成功した動物群である昆虫類は、節足動物の中でも際立って特殊化した卵膜構造と受精戦略をもつ。このことにより昆虫類は、水域に依存しない生殖と発生を実現し、陸上での爆発的な適応放散を果たした。本研究は、昆虫類の祖先が陸上で最初に適応した「土壌環境」が卵膜構造の強化をもたらした可能性を初めて指摘する。さらに、卵膜構造の強化に伴った受精戦略の進化を明らかとし、昆虫の繁栄をもたらした根本的な要因と、そこに至る進化的変遷を解明する。

研究実績の概要

今年度は、アガロース培地を用いた飼育法を改良することにより、これまで材料としてきたモリカワカマアシムシに加え、新たにカグヤカマアシムシの累代飼育系の確立に成功した。カグヤカマアシムシは国内で雄の存在が知られておらず、単為生殖を行っている可能性が示唆されていた種であるが、単為生殖が実験的に証明された例は無い。
実験室内で確立したカグヤカマアシムシの累代飼育系から卵を採取し、孵化した幼虫を個別飼育したところ、観察した全ての個体が雌であり、その後多くの個体が単独で繁殖を行った。以上の事から、カグヤカマアシムシは産雌単為生殖を行っていること、すなわち、カグヤカマアシムシ卵は受精を経ずに孵化に至ることが明らかとなった。カグヤカマアシムシ卵の外部形態観察を行ったところ、モリカワカマアシムシでみられたようなすり鉢状の穴は観察されなかった。
このことは、モリカワカマアシムシでみられるすり鉢状の穴が、精子の侵入により形成されている可能性を示すものであり、六脚類の受精様式の原型を考える上で重要である。
また、カグヤカマアシムシの卵巣構造を組織学的に観察したところ、卵巣に一対の巨大な分泌腺が付属していることが明らかとなった。分泌腺はエオシン染色性の液体で満たされており、精子は確認されなかった。また、左右の分泌腺は後方で主輸卵管の両側方に接続していた。トビムシ目を含む六脚類では、貯精嚢など、卵管に付属する構造が普遍的にみられるが、カマアシムシ目で卵管の付属構造が発見されたのは初めてのことである。
今後は、モリカワカマアシムシにおいて孵化個体の個別飼育による検討を行い、交尾行動の観察や、卵管付属構造および受精様式の解明を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

カマアシムシの受精様式の解明には、経時的な観察や個別飼育が不可欠であるが、これまでの素焼きの鉢を使用した飼育容器では、どちらも困難であった。今年度の成果であるカグヤカマアシムシの累代飼育系確立の過程で、培地上でのカマアシムシの個別飼育が可能となったことは、大きな前進と言える。
予備実験により、培地上での個別飼育や観察がモリカワカマアシムシにも適用可能であることが解っており、次年度の繁殖期において交尾や受精様式の解明が実現できることが期待される。

今後の研究の推進方策

卵の形態観察に関し、これまで得られたデータを公開するため、論文作成を開始する。
また、今年度開発したアガロース培地による飼育法を活用した実験を開始する。具体的には、幼虫個体を多数個別飼育することにより、未交配の成虫を得る。用意した雌雄の成虫を同一のシャーレに移し、行動を解析する。また、配偶行動が観察された場合、配偶行動後のメスの組織学的検討を行うことにより受精様式を明らかとする。以上の実験により、これまで未解明であったカマアシムシ目の配偶行動や受精様式の解明が期待される。次年度は最終年度にあたるため、得られたデータは速やかに発表・公表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] ツヤヒラタハバチの発生学的研究―幼虫尾毛の発生過程―(昆虫綱・膜翅目・広腰亜目・ヒラタハバチ科)2024

    • 著者名/発表者名
      山本 鷹之・福井 眞生子・町田 龍一郎
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative analysis of Hmx expression and the distribution of neuronal somata in the trigeminal ganglion in lamprey and shark: insights into the homology of the trigeminal nerve branches and the evolutionary origin of the vertebrate jaw2023

    • 著者名/発表者名
      Tamura Motoki、Ishikawa Ryota、Nakanishi Yuki、Pascual-Anaya Juan、Fukui Makiko、Saitou Takashi、Sugahara Fumiaki、Rijli Filippo M.、Kuratani Shigeru、Suzuki Daichi G.、Murakami Yasunori
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 9 号: 1 ページ: 00-00

    • DOI

      10.1186/s40851-023-00222-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Outline of the Embryonic Development of Onycholyda lucida (Rohwer, 1910) (Insecta: Hymenoptera, Symphyta, Pamphiliidea)2022

    • 著者名/発表者名
      山本鷹之,福井 眞生子, 町田 龍一郎
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 54 ページ: 31-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Histological Study on the Tentorium of Thermobia domestica (Packard, 1873) (Insecta: Zygentoma, Lepismatidae)2022

    • 著者名/発表者名
      西岡 智輝, 福井 眞生子
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 54 ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カマアシムシ目の頭部内骨格に関する研究(六脚類)2021

    • 著者名/発表者名
      福井 眞生子, 町田 龍一郎
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 53 ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケラ Gryllotalpa orientalis Burmeister, 1839の発生の解明に向けて(昆虫綱・直翅目・ ケラ科)2021

    • 著者名/発表者名
      澤 真歩, 福井 眞生子
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 53 ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Four myriapod relatives ? but who are sisters? No end to debates on relationships among the four major myriapod subgroups2020

    • 著者名/発表者名
      Szucsich N, U.、Bartel D.、Blanke A.、Boehm A.、Donath A.、Fukui M.、Grove S., Liu S.、Macek O.、Machida R.、Misof .Bl、Nakagaki Y.、Podsiadlowski L.、Sekiya K.、Tomizuka S., Von Reumont B., M.、Waterhouse R. M.、Walzl M.、Meng G.、Zhou X.、Pass G.、Meusemann K.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 20 号: 1 ページ: 144-144

    • DOI

      10.1186/s12862-020-01699-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ハラヒシバッタ Tetrix japonica (Bolivar, 1887) の卵形態―バッタ亜目の卵門プランの進化的変遷―(昆虫綱・直翅目・バッタ亜目・ヒシバッタ科)2023

    • 著者名/発表者名
      松枝 佑記, 福井 眞生子
    • 学会等名
      第42回 菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カグヤカマアシムシSilvestridia hutan Imadate, 1965の飼育法確立と単為生殖 (六脚類・カマアシムシ目・クシカマアシムシ科)2023

    • 著者名/発表者名
      福田 虎武, 福井 眞生子
    • 学会等名
      第42回 菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ナミコムカデ Hanseniella caldaria (Hansen, 1903) の卵形成 (多足亜門・コムカデ綱・ナミコムカデ科)2023

    • 著者名/発表者名
      松本 康希, 福井 眞生子
    • 学会等名
      第42回 菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カマアシムシ目の卵構造に関する研究(六脚類)2022

    • 著者名/発表者名
      福井 眞生子, 町田 龍一郎
    • 学会等名
      第58回日本節足動物発生学会(松山)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カマアシムシ目の頭部内骨格に関する研究(六脚類)2021

    • 著者名/発表者名
      福井 眞生子, 町田 龍一郎
    • 学会等名
      第57回日本節足動物発生学会(牛久)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ケラ Gryllotalpa orientalis Burmeister, 1839の発生の解明に向けて(昆虫綱・直翅目・ ケラ科)2021

    • 著者名/発表者名
      澤 真歩・福井 眞生子
    • 学会等名
      第57回日本節足動物発生学会(牛久)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] モリカワカマアシムシ Baculentulus morikawai (Imadate et Yosii, 1956)の後胚発生に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      梅原 瑠璃・福井 眞生子
    • 学会等名
      第41回菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ホシササキリ Conocephalus maculatus (le Guillou, 1841) の発生学的研究 (昆虫綱・直翅目・キリギリス科)2020

    • 著者名/発表者名
      澤 真歩・福井 眞生子
    • 学会等名
      第41回菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カマキリ目の発生学的研究(昆虫綱)2020

    • 著者名/発表者名
      昇 佑樹・福井 眞生子
    • 学会等名
      第41回菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida (Rohwer, 1910) の発生学的研究(昆虫綱・膜翅目・広腰亜目・ヒラタハバチ科)2020

    • 著者名/発表者名
      山本 鷹之・福井 眞生子
    • 学会等名
      第41回菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi