研究課題/領域番号 |
20K06794
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 (2022-2023) 北海道大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
川西 亮太 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50609279)
|
研究分担者 |
佐藤 崇 京都大学, 農学研究科, 研究員 (60436516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 寄生虫 / 等脚目 / 深海 / 自然史標本 / 博物館 / 魚類 / iDNA |
研究開始時の研究の概要 |
寄生生物は生物多様性のかなりの部分を占め、生態系内でも重要な役割を持つことがわかってきている。しかし、実際の種多様性や生態などの解明は大きく遅れている。特に、「地球最後のフロンティア」とも評される深海域では直接の踏査が困難なこともあり、どのような宿主-寄生虫関係が築かれているのかを理解することは難しい。 本研究では、博物館に収蔵されている宿主魚類の既存標本調査と最新のDNA解析アプローチ(iDNA:寄生虫の消化管内にある宿主由来のDNA)を取り入れたフィールド調査を組み合わせることで、深海魚に寄生する等脚類(グソクムシやウオノエ)の種多様性と宿主特異性を網羅的に明らかにする。
|
研究実績の概要 |
地球上の生物多様性の中で大きな割合を占めるとされる寄生生物では、宿主種との種間関係を踏まえた多様性の解明が重要である。本研究では、直接的な調査が容易でなく、地球最後のフロンティアとも言われる深海域を対象に、深海魚類を宿主とする寄生性等脚類(グソクムシやウオノエなど)の種多様性や宿主特異性を明らかにすることを目的としている。そのために、博物館に収蔵されている宿主(魚類)の既存標本内に非意図的に保存された寄生生物を分析するアプローチと、iDNA(invertebrate-derived DNA:寄生生物の消化管内にある宿主組織由来のDNA)を用いて宿主を特定するアプローチに取り組んでいる。 博物館標本の調査については昨年度に引き続き、深海魚類の中でも種数が豊富なソコダラ科とその近縁科について寄生性等脚類の有無を調査した。計23属99種2324個体のソコダラ科等魚類を調査した結果、魚類標本内に寄生したまま保存されているウオノエ科等脚類が複数個体発見された。それらの寄生は一様ではなく、サガミソコダラやキュウシュウヒゲなど特定の魚種に偏っており、宿主特異性が示唆された。iDNA解析については、日本各地の研究者や漁業関係者等から寄生性等脚類を提供いただき、その消化管内容物からDNAを抽出した結果、一部の個体で宿主を特定するに至った。これらの成果の一部については、国内学会において発表した。 以上のように、研究成果が形になってきているものの、新型コロナウイルス流行による過年度の影響が依然として尾を引いているため、研究期間を再延長申請して、成果の充実を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題期間中に新型コロナウイルスの流行が発生し、その影響が続いているため。
|
今後の研究の推進方策 |
博物館標本の調査は一定数行えているため、研究期間の延長申請を行って特にiDNA解析に注力する。
|