研究課題/領域番号 |
20K06805
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
保坂 健太郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
|
研究分担者 |
糟谷 大河 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90712513)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 菌類 / 分布 / 境界 / きのこ / 市民科学 / 環境DNA / DNAバーコーディング / 北限 / 微生物 / 市民参加型調査 |
研究開始時の研究の概要 |
植物や動物は標本データからある程度の分布域を推測することができるが、きのこ類は標本情報と実際の分布域に大きな乖離がある。これはきのこ類の主体が菌糸や胞子であり、肉眼で確認できる子実体発生の有無だけでは、存在が見逃されてきただけ、という可能性を排除できないからである。本プロジェクトでは、1) 市民参加型調査による情報収集、2) 環境DNAによる対象種の検出、3) 種内の遺伝的多様性解析、などを通じ、きのこ類の国内分布域の北限および南限のパターンを推定する。特に最近の分布北上が強く示唆され、顕著な形態的特徴をもつきのこ類複数種を対象とすることで、前例のない精密な分布図を描くことを可能にする。
|
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトの目的は、以下の4点に集約できる: ①きのこ類複数種の国内における分布の北限・南限を明らかにする;②分布推定域内における土壌中の対象種DNAの検出率の差異を検証する;③種内の遺伝的多様性から分布の北上(南下)を考察する;④博物館をハブとする微生物の市民参加型調査の先例をつくる。以上に基づき、2022年度の研究計画は、1)対象とするきのこの種を選定しさらに拡大する、2)対象種のDNAマーカーを整備する、3)対象種のうちサンプル数が一定の基準を超えたものついてSNPsの解析を試みる、の3点であった。
日本国内において分布の北限(および南限)があると考えられる、もしくは特異的な分布様式をもち、かつ多数の協力者によりその発生が容易に観察できると考えられるきのこの対象種を選定した。文献情報、新聞・ニュース等のメディア報道、ネーチャーガイド等からの目撃情報などから、現時点で把握できる限りの、各対象種における分布域を推定した。それら対象種のうち、カエンタケについては種特異的プライマーを作成し、子実体採取を経ずに土壌中から種特異的に検出できることを確認した。オオシロカラカサタケ、ソライロタケ、シンジュタケについてはMIG-seq法によりSNPs解析を試みた結果、国内における分布の境界で、人為的な導入とは言い切れないパターンを検出した。カエンタケを含む数種についてはSNSを利用した情報収集を継続的に進めており、今後も大量の発生情報を取得できる見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、予定した海外機関でのタイプ標本調査および日本国内における一般市民対象のオンサイトのワークショップなどの実施は引き続き見送りとなったが、SNS利用による対象きのこ発生の情報収集と標本の取得は順調に進んでおり、いくつかの対象種についてはMIG-seq法によるSNPs解析も実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
分布の北限があると推定される東北北部地域および北海道南部地域における野外調査をさらに進める。アマチュアの協力者に作業手順を伝えるためのワークショップをオンラインもしくは新型コロナウイルスの拡大状況次第ではオフラインにより実施し、多数の目で対象とするきのこの種の発生をモニタリングする。対象種をさらに拡大し、各種を環境サンプルから確実に検出するための種特異的プライマーを整備し、分布の北限を明らかにするための実験系を確立する。
|