• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンシデムシをモデル生物とした両親による子の保護の進化要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 誠治  北海道大学, 農学研究院, 農学研究院研究員 (00467086)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード親による子の保護 / 行動生態 / 親子推定 / 家族内コンフリクト
研究開始時の研究の概要

父性の確かさが両親による保護の進化要因であるという説は2000年代より提唱されているが、検証例は少ない。申請者はこれらの説と、両親による保護を行う昆虫は全て地中または固い壁を持つ巣を作り巣の中に餌があるという巣の特性を持つことから、巣の構造が他のオスからメスを守りやすく、父性が確保しやすいため、前適応として働いたという仮説(Suzuki, 2013)を提唱した。
本研究ではこの仮説検証のためモンシデムシのオスによる保護が本当に父性を高めるのか、メスや幼虫はオス親にどのように働きかけるのか、祖先的な近縁種はそのような働きかけを持たないのか、を検証する

研究成果の概要

マイクロサテライトDNA プライマーを用い、野外における両親による子育てと母親のみによる子育てでオスのばらつきを検証した。メスのみの子育てに比べオスがいると父性の偏りが強くなり、Suzuki(1013)の仮説を支持した。またメスによる托卵も多数発見され、オスの存在が托卵を防げていないことも明らかになった。結果の分析は完了し、現在論文を準備している。
また、実験の副産物として闘争による体へのダメージが次回以降の産卵に与える影響のデータが得られた。オスの体が傷ついたときはメスの産卵数が減り、メスの体が傷ついたときは産卵数が増えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

親による子の保護とは「子供の生存率を高めると予測される親のあらゆる性質」を指す。その中でも両親による子の保護は進化的にも不安定であるとされる。申請者は両親による保護を行う昆虫は全て地中または固い壁を持つ巣を作り巣の中に餌があるという巣の特性を持つことから、巣の構造が他のオスからメスを守りやすく、父性が確保しやすいため、前適応として働いたという仮説(Suzuki, 2013)を提唱した。昆虫の両親による子の保護は10回以上独立に進化しているが、Suzuki(2013)の検証はこれらの進化要因を統一的に扱うことができる可能性を秘める。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Detection of extra-pair maternity in a carrion beetle under natural conditions2024

    • 著者名/発表者名
      Takuma Niida, Izumi Yao, Tomoyosi Nisimura, Seizi Suzuki
    • 雑誌名

      Ecological Entomology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョロウグモの卵囊随伴行動2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠治、浅野 涼太
    • 雑誌名

      昆蟲.ニューシリーズ

      巻: 25 号: 2 ページ: 60-62

    • DOI

      10.20848/kontyu.25.2_60

    • ISSN
      1343-8794, 2432-0269
    • 年月日
      2022-06-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brood size manipulation reveals cost on the size of the second clutch in the earwig Anisolabis maritime2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Seizi
    • 雑誌名

      Behaviour

      巻: 159 号: 3-4 ページ: 259-269

    • DOI

      10.1163/1568539x-bja10121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biparental negotiation or larval begging? Determinant of male provisioning in a burying beetle (Nicrophorus quadripunctatus)2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Seizi
    • 雑誌名

      Behaviour

      巻: 157 号: 8-9 ページ: 719-729

    • DOI

      10.1163/1568539x-bja10020

    • NAID

      120006893197

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヨツボシモンシデムシのオスによる子育ては托卵を防げるか?2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠治・八尾泉
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 巣の子はだれの子?ヨツボシモンシデムシの子育てにおける幼虫の父性検証2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠治・八尾泉
    • 学会等名
      日本昆虫学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ジョロウグモのメスは子育てをするのか2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠治・浅野涼太
    • 学会等名
      日本動物行動学会40回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨツボシモンシデムシの闘争の結果が繁殖に与える影響の雌雄差2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠治
    • 学会等名
      日本昆虫学会81回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi