• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6年周期一斉開花の進化を促す生物間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関昭和大学 (2023)
独立行政法人国立科学博物館 (2020-2022)

研究代表者

柿嶋 聡  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (30648580)

研究分担者 西田 佐知子  名古屋大学, 博物館, 准教授 (10311490)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード一斉開花 / 生物間相互作用 / 生物時計 / 繁殖干渉 / 生活史 / 繁殖様式 / 適応進化 / 周期植物 / 周期性
研究開始時の研究の概要

植物には、タケのように、集団が1年を越える一定の周期で一斉開花・枯死する生活史をもつ植物(周期植物)がある。周期植物の多くは数十年というきわめて長い周期を持つため、その進化要因や進化過程はほとんど未解明である。本研究では、沖縄島で6年周期で一斉開花し枯れるキツネノマゴ科のコダチスズムシソウに注目した。これまでに一斉開花・結実の進化要因として知られてきた捕食者飽和説、受粉効率説に加え、新たに本研究で提唱する繁殖干渉仮説といった生物間相互作用について検証を行い、コダチスズムシソウにおいて6年周期一斉開花の進化が生じた要因を解明する。

研究成果の概要

一斉開花する植物の中には、タケのように、集団内のほとんどの個体が2年を越える一定の周期で一斉開花・結実し、枯死する生活史をもつ植物(周期植物)がある。本研究では、周期植物コダチスズムシソウの6年周期一斉開花・枯死の進化要因を検証した。人工授粉実験を行い、新たに提唱した繁殖干渉仮説について検証したところ、相互に弱い繁殖干渉の存在が確認され、特にコダチからオキナワへの負の影響が大きいことが示唆された。また、送粉者がコダチの繁殖に大きく貢献していることが明らかとなり、受粉効率説が改めて支持された。これらの成果から、生物間相互作用が6年周期一斉開花の進化へ与える影響が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

周期植物の多くは、数十年というきわめて長い周期を持つため、その進化要因や進化過程は未解明な点が多い。本研究により、近縁種との繁殖干渉や送粉者による受粉効率の上昇といった生物間相互作用が6年周期一斉開花の進化要因の一つになっていることが明らかとなったことは、周期植物の進化を考える上で、学術的に大きな意義がある。植物の生活史の進化や維持に生物間相互作用が大きな影響を与えているという結果は、生物の保全を考える際に、特定の種のみを保全対象にするのではなく、環境全体を保全する必要があるということを示唆しており、社会的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 3件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Connecticut/Mount St. Joseph University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 江蘇省中国科学院植物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立台東大学/台湾国立自然科学博物館/台湾中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Connecticut/Mount St. Joseph University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 江蘇省中国科学院植物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立台東大学/台湾国立自然科学博物館(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Connecticut/Mount St. Joseph University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 江蘇省中国科学院植物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立台東大学/台湾国立自然科学博物館(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Connecticut/Mount St. Joseph University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 江蘇省中国科学院植物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立台東大学/台湾国立自然科学博物館(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] New Record of <i>Cassytha filiformis</i> var. <i>duripraticola</i> (Lauraceae) from Mainland China Based on Morphological and Molecular Data2024

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Kuo-Fang Chung, Cheng-Xin Fu, Masatsugu Yokota
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 50 号: 1 ページ: 33-40

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.50.1_33

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2024-02-22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rediscovery of <i>Arisaema suwoense</i> Nakai in Yamaguchi Prefecture Reveals Morphological Differences from <i>A. izuense</i> Nakai2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kakishima, Junichi Ohno, Koichi Hoshiyama, Fumito Yamane, Yoshihisa Sugie, Yudai Okuyama
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 49 号: 3 ページ: 105-114

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.49.3_105

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2023-08-22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of <i>Oberonia</i> (Orchidaceae) on Kozushima Island, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Chie Tsutsumi, Ayako Maeda, Masayuki Ishibashi, Tomohisa Yukawa, Satoshi Kakishima
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 49 号: 3 ページ: 115-122

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.49.3_115

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2023-08-22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phylogenetic Background and Taxonomic Status of <i>Crepidiastrum lanceolatum</i> (Asteraceae) Sold as a Traditional Vegetable in Okinawa Prefecture, Japan Revealed by MIG-seq SNP Data2023

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Takuro Ito, Yukiko Saito, Chikako Ishii, Kuo-Fang Chung, Mina L. Labuguen, Aurea Lopez-Feliciano, Masatsugu Yokota
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 49 号: 2 ページ: 73-82

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.49.2_73

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2023-05-22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A new record of Ardisia×walkeri, a hybrid of A. japonica and A. pusilla, (Primulaceae) from Jeju Island, Korea2023

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Chan-ho Park, Takuro Ito, Atsushi Abe, Chikako Ishii and Gwan-Pil Song
    • 雑誌名

      Journal of Species Research

      巻: 12 ページ: 258-265

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships among populations of Portulaca okinawensis (Portulacaceae) in the Ryukyu Archipelago of Japan using MIG-seq SNP Data2023

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, * Satoshi Kakishima, Atsushi Abe, Koh Nakamura, Kuo-Fang Chung, Masatsugu Yokota
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany

      巻: 49 ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible adaptive and non-adaptive radiation in three plant genera in the Japanese Archipelago.2022

    • 著者名/発表者名
      Yudai Okuyama, Satoshi Kakishima
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 64 号: 2 ページ: 130-135

    • DOI

      10.1002/1438-390x.12121

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thread‐like appendix on Arisaema urashima (Araceae) attracts fungus gnat pollinators2022

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Nishigaki Hiroki、Fukushima Shigeki、Ishitani Eiji、Kakishima Satoshi、Sueyoshi Masahiro
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 103 号: 9

    • DOI

      10.1002/ecy.3782

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional significance of thread‐like appendix on Arisaema urashima (Araceae) attracting fungus gnat pollinators2022

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Nishigaki Hiroki、Fukushima Shigeki、Ishitani Eiji、Kakishima Satoshi、Sueyoshi Masahiro
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Ecological Society of America

      巻: 103 号: 4

    • DOI

      10.1002/bes2.2011

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary loss of thermal acclimation accompanied by periodic monocarpic mass flowering in Strobilanthes flexicaulis2021

    • 著者名/発表者名
      Ishida Atsushi、Nakamura Tomomi、Saiki Shin-Taro、Yoshimura Jin、Kakishima Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 14273-14273

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93833-1

    • NAID

      120007149006

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic diversification of Oberonia (Orchidaceae) in Japan, with implications for the species taxonomy2021

    • 著者名/発表者名
      Chie Tsutsumi, Ayako Maeda, Atsushi Abe, Yumi Yamashita, Tomohisa Yukawa, Satoshi Kakishima
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B, Botany

      巻: 47 ページ: 131-141

    • NAID

      130008081076

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Floral visits of Cordyla murina (Mycetophilidae) and other Dipterans to Asarum asaroides (Aristolochiaceae) and the possible role of mushroom-like scents2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kakishima, Masahiro Sueyoshi, Yudai Okuyama
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B, Botany

      巻: 47 ページ: 227-236

    • NAID

      130008126023

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 茨城県におけるサトイモ科テンナンショウ属ヤマジノテンナンショウの初記録およびオオマムシグサの生育状況2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋 聡, 内山治男, 安嶋 隆, 栃原行人, 板垣ひより, 伊藤彩乃, 鵜沢美穂子
    • 雑誌名

      茨城県自然博物館研究報告

      巻: 24 ページ: 19-25

    • NAID

      40022824048

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The sterile appendix of two sympatric Arisaema species lures each specific pollinator into deadly trap flowers2021

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Sato Rikuo、Kakishima Satoshi、Okuyama Yudai、Sueyoshi Masahiro
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 102 号: 2

    • DOI

      10.1002/ecy.3242

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Further Insights into the Floral Biology of Asarum tamaense (sect. Heterotropa, Aristolochiaceae)2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kakishima, Yudai Okuyama
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B, Botany

      巻: 46 ページ: 129-143

    • NAID

      40022359244

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ここまで分かった日本産マムシグサ節における適応放散的な多様化2024

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会、シンポジウム「あなたの知らないサトイモ科植物の世界2:系統・分布編」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アマミテンナンショウの3亜種の現状と保全に向けた遺伝解析2024

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、大野順一、阿部篤志、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オオマムシグサ種群の種分化における送粉者シフト2023

    • 著者名/発表者名
      柿嶋 聡、末吉昌宏、大野順一、杉江喜寿、山根文人、奥山雄大
    • 学会等名
      第55回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 系統・形態・送粉者から解明するオオマムシグサ種群の多様性2023

    • 著者名/発表者名
      柿嶋 聡、末吉昌宏、大野順一、星山耕一、杉江喜寿、山根文人、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 再発見により明らかとなったヤマグチテンナンショウの正体2023

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、末吉昌宏、大野順一、星山耕一、杉江喜寿、山根文人、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノムワイド解析により明らかになるサトイモ科テンナンショウ属マムシグサ節の多様化2022

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡
    • 学会等名
      日本シダ学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多面的アプローチによる植物の多様化と生活史進化に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特異な生活史戦略に着目した植物の多様化メカニズムに関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡
    • 学会等名
      第53回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タマノカンアオイとタイリンアオイはキノコ擬態花か?―送粉者の共通性と花香成分の違い―2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋 聡、末吉昌宏、奥山雄大
    • 学会等名
      第53回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 網羅的タクソンサンプリングに基づく分子系統解析から見えてきた日本産テンナンショウ属マムシグサ節の多様性と分類学的課題2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、松本哲也、大野順一、星山耕一、大西憲太郎、早瀬裕也、末次健司、伊東拓朗、常木静河、永野惇 、小林禧樹、芹沢俊介、邑田仁、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物分類学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノムワイドSNPデータに基づく系統解析から明らかになりつつある日本産テンナンショウ属マムシグサ節の多様化と送粉様式の進化2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、松本哲也、大野順一、星山耕一、大西憲太郎、早瀬裕也、末次健司、伊東拓朗、常木静河、小林禧樹、芹沢俊介、邑田仁、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾における新たな周期的一斉開花種の発見2020

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、梁王台碩、楊宗愈、呂佩倫
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 昭和大学富士山麓自然・生物研究所

    • URL

      https://www.showa-u.ac.jp/research/finb/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi