• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体液上方変位と高二酸化炭素血症が脳血流調節機能に与える複合影響の用量依存性

研究課題

研究課題/領域番号 20K06844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関日本大学

研究代表者

岩崎 賢一  日本大学, 医学部, 教授 (80287630)

研究分担者 小川 洋二郎  日本大学, 医学部, 准教授 (60434073)
加藤 智一  日本大学, 医学部, 助教 (10786346)
田子 智晴  日本大学, 医学部, 助手 (70780229)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード体液シフト / 高二酸化炭素血症 / 脳血流調節 / 頭低位
研究開始時の研究の概要

宇宙飛行や、頭側を下げた状態で腹腔鏡を使って行う手術においては、身体の中の体液(血液や水分)が頭の方向(上方)に分布した状態になる。これに加えて宇宙飛行中や腹腔鏡の手術の際は、血液中の二酸化炭素が高くなる場合(高二酸化炭素血症)がある。この二つの状態(体液の頭方向への分布と血液中の二酸化炭素の増加)に同時に曝露されると、脳の血流の調節が悪くなる可能性がある。特に体液の頭方向への分布の程度が増すと、脳血流調節の悪化が著しくなる可能性がある。それらを明らかにするため、二酸化炭素吸入中にベッドの頭側を下げる角度を複数段階にし体液の上方変位の程度を変えながら、脳の血流や酸素飽和度を測定して検討する。

研究成果の概要

20例の実験対象者において、3段階の頭低位(5度、15度、30度)と3%二酸化炭素負荷の複合の負荷を10分間おこなった。そして、血圧と脳血流波形を解析し脳血流調節能を評価した。その結果、「頭低位と二酸化炭素の複合負荷で、脳血流調節機能が低下すること」「頭低位の角度が大きいと脳血流調節機能の低下が大きくなること」などを捉えた。
一方、脳血流については関連実験から、「30度以下の頭低位単独負荷では影響を受けないこと」「健常成人では頭部位置の違いが脳灌流圧等に差を与えても脳血流には影響しにくいこと」「頭低位で脳内酸素飽和度が予想に反して上昇する」という追加の知見も得て、学会発表や論文発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙飛行や頭低位状態で行う腹腔鏡手術の広まりにより人類は体液上方変位の状態に曝される機会が多くなってきた。また、国際宇宙ステーションでは環境中の二酸化炭素濃度が高く重力による空気の自然対流もなく呼気の高濃度二酸化炭素が停滞しやすく、腹腔鏡手術では二酸化炭素ガスを注入し腹腔を膨らませ軽度の高二酸化炭素血症になる。これらの状態に関連した視機能変化や頭部臓器の合併症リスクが捉えられている。今回の研究で得られた知見は、宇宙飛行士の健康管理や頭低位腹腔鏡手術患者の合併症リスク軽減のために応用可能であり、体液シフト予防対策や頭低位角度を浅くすること、二酸化炭素濃度の上昇を抑えることなどが重要と示唆できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Steady‐state cerebral blood flow and dynamic cerebral autoregulation during neck flexion and extension in seated healthy young adults2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Tomokazu、Konishi Toru、Kurazumi Takuya、Ogawa Yojiro、Iwasaki Ken‐ichi
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 11 号: 4

    • DOI

      10.14814/phy2.15622

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of -10° and -30° head-down tilt on cerebral blood velocity, dynamic cerebral autoregulation, and noninvasively estimated intracranial pressure2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Tomokazu、Kurazumi Takuya、Konishi Toru、Takko Chiharu、Ogawa Yojiro、Iwasaki Ken-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology

      巻: 132 号: 4 ページ: 938-946

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00283.2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高二酸化炭素血症時における体液シフト強度が脳血流自動調節能に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      加藤智一, 杉村航大, 三宅和恵, 伊藤英恵, 小川洋二郎, 岩﨑賢一
    • 学会等名
      第69回日本宇宙航空環境医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高二酸化炭素血症と体液シフトが脳血流に与える複合影響の用量依存性2023

    • 著者名/発表者名
      加藤智一,小川洋二郎,岩﨑賢一
    • 学会等名
      第93回 日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高強度頭低位負荷の開始直後の脳血流と脳内酸素飽和度の経時変化2022

    • 著者名/発表者名
      加藤智一,小西透,小川洋二郎,岩﨑賢一
    • 学会等名
      第68回日本宇宙航空環境医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際宇宙ステーションの船内環境曝露(模擬)が循環調節に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      小川洋二郎,加藤智一,田子智晴,小西 透,大屋直子,柳田 亮,岩﨑賢一
    • 学会等名
      第92回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高二酸化炭素血症と体液頭側シフトが脳血流に与える複合影響の用量依存性2021

    • 著者名/発表者名
      加藤智一,田子智晴,小川洋二郎,岩﨑賢一
    • 学会等名
      第67回日本宇宙航空環境医学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi