• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軸索の伸長・再生・変性を支える双方向輸送のG蛋白質シグナルによる制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K06880
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

中村 岳史  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (60362604)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード軸索伸長 / 軸索再生 / 軸索変性 / 微小管 / 細胞内輸送 / G蛋白質 / 細胞内シグナル伝達 / 小胞輸送 / イメージング / 軸索輸送
研究開始時の研究の概要

神経軸索の伸長・再生・変性を共通して支えるものとして軸索での順行と逆行の輸送があり、Rab分子などのG蛋白質がモーター分子などを介してその輸送を制御している。時空間的な制御の実体は多くが不明のままであり、本研究では、その制御機構のコアをなす3つのマシナリー ①Rab11とリサイクリング小胞の輸送、②TC10と軸索再生機構、③成長円錐及び軸索でのRab5-Rab7スイッチ機構について分子活性を可視化できるFRETセンサーと高速高精細なイメージングを用いて定量的に調べて分子機構を解明し、軸索の伸長・再生・変性という生理的にも病理的にも重要な過程を統一的に理解する枠組みを見出す。

研究成果の概要

神経軸索の再生に不可欠であるTC10は、膜輸送の制御に加えて微小管安定化を通しても軸索伸長に働く。この際に神経細胞では、小胞上にあるTC10がPAK2→JNK→微小管制御因子であるSCG10とMAP1Bのリン酸化という経路で局所的にシグナルを流す。Rab7はリソソーム分解経路のマスターレギュレーターであり、アルツハイマー病モデルを使って、Rab7活性を可視化するセンサーにより変性疾患とリンクするRab7活性分布の異常を検索する研究を進めた。AAVによりRab7センサーを神経特異的に発現させ、共焦点顕微鏡によるFRETイメージングでのRab7活性分布の解析を脳スライス等で行う系を立ちあげた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Rho GTPasesによるアクチン骨格制御は詳細に明らかにされているが、微小管制御の分子機構は多くの点が不明である。本研究により、神経細胞においては小胞上のTC10が局所的に微小管安定化に働くことを示し、Rho GTPasesと微小管制御をつなぐシグナル経路を初めて明らかにした。またTC10による微小管安定化経路が軸索再生・変性の決定過程に重なって働く可能性が示され、今回の知見は軸索変性治療の開発において有用と考えられる。神経変性疾患とリンクするRab7活性分布の異常を検索するシステムを本研究で立ち上げたことにより、神経変性疾患の発症と細胞内輸送の障害を結び付ける解析系を提供できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Decoding cellular deformation from pseudo-simultaneously observed Rho GTPase activities2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Kunida Nobuhiro Takagi Kazuhiro Aoki Kazushi Ikeda Takeshi Nakamura Yuichi Sakumura
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 2 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112071

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蛍光タンパク質の光明滅・光褪色機構2023

    • 著者名/発表者名
      須田亮、中村岳史
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 55 ページ: 67-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] TC10 as an essential molecule in axon regeneration through membrane supply and microtubule stabilization2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakamura and Shingo Koinuma
    • 雑誌名

      Neural Regeneration Research

      巻: 17 号: 1 ページ: 87-88

    • DOI

      10.4103/1673-5374.314297

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TC10, a Rho family GTPase, is required for efficient axon regeneration in a neuron‐autonomous manner2020

    • 著者名/発表者名
      Koinuma Shingo、Negishi Ryota、Nomura Riko、Sato Kazuki、Kojima Takuya、Segi‐Nishida Eri、Goitsuka Ryo、Iwakura Yoichiro、Wada Naoyuki、Koriyama Yoshiki、Kiryu‐Seo Sumiko、Kiyama Hiroshi、Nakamura Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: - 号: 4 ページ: 1196-1206

    • DOI

      10.1111/jnc.15235

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Active TC10 on vesicles promotes axon outgrowth by stabilizing microtubules through the specific phosphorylation pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo Koinuma, Misa Miyaji, Akira Hoshina, So Maezono, Naoyuki Wada, Hiroshi Takemura, Yoshiki Koriyama, Sumiko Kiryu-Seo, Hiroshi Kiyama, Michihiro Igarashi, Takeshi Nakamura
    • 学会等名
      第45回神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 軸索再生促進因子TC10はPAK2-JNKを介して微小管を安定化して軸索伸長に働く2022

    • 著者名/発表者名
      宮地美沙、鯉沼真吾、秋山涼風、保科光、和田直之、竹村裕、郡山恵樹、桐生寿美子、木山博資、五十嵐道弘、中村岳史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 神経系で高発現するRab39Bの細胞内活性分布と分子機能の検討2022

    • 著者名/発表者名
      古澤絵菜、間裕太郎、宮地美沙、鯉沼真吾、宮地美沙、福田光則、中村岳史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ブラフィッシュrhoq遺伝子変異体におけるヒレ鰭条形成の異常2022

    • 著者名/発表者名
      柳澤利賢、浅岡拳斗、坂下美咲、中村岳史、鯉沼真吾、和田直之
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 複数の神経・精神疾患に関わるRab39BのFRETバイオセンサーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      鯉沼真吾、間裕太郎、和田直之、福田光則、中村岳史
    • 学会等名
      第30回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の精神・神経疾患に関わるRab39Bの細胞内局在の解析2021

    • 著者名/発表者名
      宮地美沙、間裕太郎、鯉沼真吾、中村岳史
    • 学会等名
      第30回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] TC10は微小管の安定性と小胞輸送を制御することで軸索伸長と軸索再生を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      鯉沼真吾、宮地美沙、保科光、前澤創、和田直之、郡山恵樹、桐生寿美子、木山博資、中村岳史
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の神経・精神疾患に関わるRab39BのFRETバイオセンサーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      間裕太郎、古澤絵菜、宮地美沙、和田直之、鯉沼真吾、福田光則、中村岳史
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オートファジーはエクソソームを介してAbの細胞外放出を制御する2020

    • 著者名/発表者名
      鯉沼真吾、下澤律浩、保冨康宏、中村岳史、木村展之
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分解経路で働くRab7の細胞内局在についての4状態遷移モデル2020

    • 著者名/発表者名
      金光明音、鯉沼真吾、中村岳史
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東京理科大学生命医科学研究所中村研究室発表論文

    • URL

      http://kir628906.kir.jp/publications.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 一分子型FRETバイオセンサー、及びRab39Bの活性を制御する薬剤のスクリーニング方法2021

    • 発明者名
      中村岳史, 松井真優, 鯉沼真吾
    • 権利者名
      東京理科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-137389
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi