研究課題/領域番号 |
20K06918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
堀尾 修平 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (80145010)
|
研究分担者 |
加藤 成樹 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90443879)
山形 聡 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (50769940)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 視床下部 / 神経経路 / 室傍核 / CRF / CRH / 結合腕傍核 / 青斑核 / 摂食調節 / 孤束核 / CRFニューロン / 神経経路選択的 |
研究開始時の研究の概要 |
視床下部の室傍核は種々の摂食に関する情報が集積する摂食調節センターの1つである。この部位には従来から何種類かの摂食抑制ニューロンが存在することが示唆されている。しかし、摂食調節を担う個々の神経細胞のタイプ、神経経路については未だ断片的な情報しか得られていない。CRFニューロンはその候補の1つであるが、色々なタイプが存在するため、その中から摂食調節に関与するニューロンを選び出す必要がある。本研究では、CRFニューロンをその脳内投射部位により分類するという新しい方法を用い、摂食調節に関わるニューロンを特定すると同時に、その神経経路を正確に辿ることにより、摂食調節回路を明らかにすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
摂食調節に重要な役割を果たしている視床下部室傍核で、CRFニューロンに注目した。このニューロンを選択的に死滅させるとマウスの摂食量、体重が有意に増加した。従ってこのニューロンは正常時には摂食を抑制すると考えられる。しかしCRFニューロンは脳内の様々な部位に神経投射しており、そのうちのどのニューロンが摂食調節に関与するのか明らかでない。そこでCRFニューロンをその脳内投射部位により分類するという新しい方法を用いて、特定の脳部位に投射するニューロンのみを死滅させた。その結果、脳幹に投射するCRFニューロンのうち結合腕傍核もしくは青斑核に投射するニューロンが摂食抑制に関与することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視床下部は、摂食調節に中心的な働きをしている。本研究で得られた結果は、視床下部の摂食抑制ニューロンの機能を調べると同時に、その投射先ニューロンをも明らかにできるという点で、今後、神経回路の研究の非常に有力な手段となりうる。肥満は様々な健康障害の原因となるため、効果的な摂食抑制薬の登場が望まれるが、現状では、副作用等の問題で有効に使用できる薬はほとんど皆無である。本研究で示すように、摂食抑制に関与するニューロンのタイプとその神経回路を明らかにすることは、特異的で副作用のない薬の開発に際してきわめて有効な情報を提供できると考える。
|