研究課題/領域番号 |
20K06935
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
雨宮 誠一朗 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (20796015)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 記憶 / 行動選択 / 意思決定 / ノルアドレナリン / 青斑核 / 前頭前野 / 海馬 |
研究開始時の研究の概要 |
記憶は、適切な行動選択、意思決定に不可欠な脳機能である。記憶はその性質から、意識的に想起されるエピソード記憶などの宣言的記憶、無意識的に想起される習慣行動などの手続き記憶に大別される。先行研究は、それらの記憶が異なる脳領域に依存する実態を明らかとしてきた。しかしながら、それらの異なる記憶システムを使い分け、行動を調節する脳内メカニズムは不明である。本研究では、行動選択において異なる記憶システムを使い分ける神経回路機構を明らかとする。
|
研究成果の概要 |
記憶は、宣言的記憶や手続き的記憶など複数の種類に分類されている。本研究では、複数の記憶に基づく行動の調節機構の解明に向け、青斑核ノルアドレナリンニューロンが記憶に関与する前頭前野および扁桃体を調節する神経回路メカニズムを検討した。本研究により、前頭前野と扁桃体はそれぞれ異なる青斑核ノルアドレナリンニューロン群と神経回路を形成しており、異なる青斑核ノルアドレナリンニューロン群の活動によって宣言的記憶に基づく行動選択と手続き的記憶に基づく行動選択が制御されていることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長年の記憶研究により、記憶は宣言的記憶と手続き的記憶など複数に分類されており、それらの個々の記憶と行動の関係の理解は進んできている。一方で、複数の記憶に基づき行動がどのように調節されているのかについての知見は乏しい。本研究は、複数の記憶を調節する神経回路メカニズムの一端を明らかにしたことで、記憶機能の包括的理解を進めるとともに、多様な行動を生み出す脳内原理の解明や脳が複数の記憶を獲得した意義の解明に貢献することが期待される
|