研究課題/領域番号 |
20K06953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
小林 数也 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80647868)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | プロテアーゼ阻害剤 / ヒドロキシプロリン / BACE1 / SARS 3CLプロテアーゼ |
研究開始時の研究の概要 |
プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)は、多様な生命現象に関与していると同時に、様々な疾患にも関与している。これまでにも疾患関連プロテアーゼを標的とした阻害剤開発研究が行われ、多くの成果が得られているが、本領域の更なる発展のためには、低分子阻害剤を直接的かつ簡便に設計することができる汎用的な手法の確立が必要である。本研究では、2つの異なる種類のプロテアーゼを標的として、ヒドロキシプロリン骨格を基盤とする同一戦略に基づきそれぞれの阻害剤開発研究を遂行することで、本戦略の汎用性を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
申請者は、汎用的プロテアーゼ阻害剤設計戦略の確立を目指し、ヒドロキシプロリンを共通骨格として、アルツハイマー病の治療標的であるβ-セクレターゼ(BACE1)、および重症急性呼吸器症候群(SARS)の治療標的であるSARS 3CLプロテアーゼ(3CLpro)に対する阻害剤の開発研究を行った。BACE1阻害剤の開発研究では、新規骨格に基づく阻害剤の構造活性相関情報を取得することができ、更なる高活性誘導体を創出するための足掛かりを得ることができた。SARS 3CLpro阻害剤の開発研究では、共通骨格に基づく阻害剤設計から、一桁μMの活性を有する新規SARS 3CLpro阻害剤を見出すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全く異なる2つのプロテアーゼを標的とした阻害剤の開発研究を、共通の基本骨格に基づく設計戦略に従って実施し、一定の阻害活性を有する誘導体を見出すことができたことから、本研究成果はプロテアーゼを対象とする創薬研究における新たな設計手法を示すことができたと考えている。プロテアーゼ阻害剤の新たな設計手法の確立は、医薬品開発研究をより飛躍させるために必要な物であり、本成果はその一助になりうるものと考える。
|