• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅還元物質としてのセロトニンが持つ生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

三浦 隆史  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (30222318)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード金属タンパク質 / 銅 / 酸化還元 / 酸化ストレス / 神経変性疾患 / ドパミン / セロトニン / コレシストキニン / 酸化還元反応 / 銅輸送 / 金属イオン恒常性 / 銅輸送タンパク質
研究開始時の研究の概要

セロトニンが酸化反応を受け易い物質であることは広く知られており、これまでに、酸化生成物の細胞障害性など、負の側面に注目した研究は多数行われてきた。しかし、酸化ストレスに対して脆弱な脳にとって危険な物質が敢えて選ばれたのには理由があり、危険を冒してまでも遂行しなければならない未知の生理的役割をセロトニンが持つ可能性もある。本研究では、新しい発想に基づき、銅還元物質としてのセロトニンの役割を解明する。

研究成果の概要

モノアミン神経伝達物質であるセロトニンとドパミンは銅との酸化還元により活性酸素種を生み出す危険性を持つ。本研究ではモノアミン神経伝達物質と銅の酸化還元の制御に脳内ペプチドであるエンドモルフィンEM1とコレシストキニンCCK8が関与する可能性を見出した。これらのペプチドはCu(II)とCu(I)の両銅イオンに対して親和性を持つ。この低分子ペプチドとしては珍しい性質により、EM1とCCK8はモノアミン神経伝達物質と銅の不必要な酸化還元を抑制し、酸化ストレスから脳を守る役割を持つと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病などの神経変性疾患における細胞死に酸化ストレスが関与することは多くの研究者により指摘されているが、そもそも正常な状態で脳が酸化ストレスからどのようにして守られているか、防御機構の詳細は不明であった。本研究は、オピオイドや神経伝達物質として脳内に広く分布するペプチドが銅結合能を持ち、酸化ストレスの発生源となり得る銅とモノアミン神経伝達物質の酸化還元の制御に寄与し得ることを初めて示した。
得られた成果は、銅の恒常性、脳内酸化ストレス防御系、さらには酸化ストレスに起因する多くの疾患の発症メカニズムを解明する上での重要な基礎となる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Micelle-associated endomorphin-1 has ability to bind copper in the oxidation state either Cu(II) or Cu(I)2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwana Yusuke、Ashizawa Yuya、Ajima Miki、Nomura Takuya、Kakeno Mayu、Hirai Shunya、Miura Takashi
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 727 ページ: 109305-109305

    • DOI

      10.1016/j.abb.2022.109305

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コレシストキニンCCK8に新たに見出された銅結合配列の生理的役割2024

    • 著者名/発表者名
      中山 ユミ、河内 良太、工藤 ななみ、野原 萌絵、熊田 知明、三浦 隆史
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] モノアミン神経伝達物質と銅の酸化還元反応を促進する生体物質2024

    • 著者名/発表者名
      栗原 卓巳、濵田 愛衣、三友 のぞみ、黒田 沙紀、三浦 隆史
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 銅還元物質としてのセロトニンとドパミン2023

    • 著者名/発表者名
      三浦隆史、齋藤楓、大倉志織、佐々木裕望
    • 学会等名
      金属の関与する生体反応シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] セロトニンの銅還元作用に対するアミロイドβペプチドの影響2023

    • 著者名/発表者名
      栗原 卓巳、青柳 理沙、英 咲希、三浦 隆史
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 2価と1価両銅イオンに結合するペプチドの抗酸化作用メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      濵田 愛衣、川上 礼愛、安嶋 美紀、三浦 隆史
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] エンドモルフィンによる銅のレドックス制御メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      安嶋 美紀、芦澤 祐哉、野村 拓也、桑名 佑輔、掛布 眞由、平井 駿也、三浦 隆史
    • 学会等名
      日本薬学会第141回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi